インプラント

無料相談

Menu

ホワイトニング用歯磨き粉の効果は?市販品の選び方と効果的な使い方【日本歯科札幌院長が解説!】

1

ホワイトニング歯磨き粉は、日常のオーラルケアに手軽に取り入れられる美白ケアアイテムとして人気を集めています。市販のホワイトニング歯磨き粉には様々な種類があり、それぞれ特徴や効果が異なります。

この記事では、ホワイトニング歯磨き粉の効果や選び方について詳しく解説します。また、本格的に歯を白くしたい方のためのホームホワイトニングについても紹介します。

ホワイトニング歯磨き粉の効果とは

ホワイトニング歯磨き粉は、主に「ステイン除去」を目的としています。歯の表面に付着したコーヒーやお茶、タバコなどによる着色汚れ(ステイン)を除去することで、歯を白く見せる効果があります。

しかし、市販のホワイトニング歯磨き粉で歯を白くするには限界があります。歯の黄ばみには、表面的な着色(外因性ステイン)と、歯の内部からの変色(内因性ステイン)があり、歯磨き粉で対応できるのは主に表面的な着色のみです。

ホワイトニング歯磨き粉で歯が白くなる理由

ホワイトニング歯磨き粉は、大きく分けて2つの方法で歯を白くする効果を発揮します。1つ目は研磨作用によるステイン除去で、歯の表面に付着した着色汚れを物理的に落とします。研磨剤を含む歯磨き粉は、ブラッシングの際に歯の表面を磨き上げることで、付着した着色を取り除きます。

2つ目は化学的な作用です。ピロリン酸ナトリウムやポリリン酸ナトリウムなどの成分が、歯に付着したステインを浮かせて落としやすくする働きをします。これらの成分は、カルシウムと結合することでステインの付着を防ぐ効果も期待できます。

市販品と歯科医院でのホワイトニングの違い

市販のホワイトニング歯磨き粉と歯科医院で行うホワイトニングには、大きな違いがあります。市販のホワイトニング歯磨き粉は表面的なステイン除去が主な効果であるのに対し、歯科医院で行うホワイトニングは歯の内部からの漂白効果が期待できます。歯の内部まで浸透する過酸化水素や過酸化尿素などの薬剤を使用するため、より高い美白効果を得られるのです。

また、市販品は誰でも手軽に購入できる反面、濃度や効果に限界があります。歯科医院では、患者さま一人ひとりの歯の状態に合わせた濃度や処方で、より効果的かつ安全なホワイトニングが可能です。

ホワイトニング歯磨き粉の効果の限界

ホワイトニング歯磨き粉の効果には限界があることを知っておくことが重要です。例えば、加齢による黄ばみや、遺伝的な歯の色、さらに薬剤の影響による変色などの内因性ステインには、歯磨き粉だけでは対応できません。

また、研磨剤を含む歯磨き粉を長期間使用し続けると、エナメル質が薄くなり、かえって黄ばみが目立ったり知覚過敏の原因になったりする場合もあります。効果を過度に期待せず、適切な使用方法を守ることが大切です。

市販のホワイトニング歯磨き粉の選び方

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際には、自分の歯の状態や目的に合ったものを選ぶことが重要です。効果的な歯磨き粉を選ぶためのポイントを紹介します。

市場には多種多様なホワイトニング歯磨き粉が販売されていますが、配合成分や効果、使用感などに違いがあります。自分に合った製品を見つけるために、以下のようなポイントに注目してみましょう。

配合成分で選ぶ

ホワイトニング歯磨き粉の効果を左右する重要な要素が配合成分です。特にステイン除去に効果的な成分としては、ピロリン酸ナトリウムやポリリン酸ナトリウムが挙げられます。これらの成分は、歯に付着したステインを浮かせて落としやすくする働きがあります。

また、研磨剤の種類や粒度も重要です。微粒子シリカなどの研磨剤は、適度な研磨力でステインを除去しながらも、歯のエナメル質への負担を軽減します。研磨剤の粒が細かいほど歯への負担は少なくなりますが、その分ステイン除去効果も少なくなります。

自分の歯の状態に合わせて選ぶ

自分の歯の状態に合わせた歯磨き粉を選ぶことも大切です。知覚過敏がある方は、硝酸カリウムやフッ化ナトリウムなど知覚過敏に配慮した成分が含まれているものを選ぶとよいでしょう。これらの成分は、歯の神経に伝わる刺激を軽減する効果があります。

また、歯周病が気になる方は、抗菌作用のある成分が配合されたものや、歯茎の健康をサポートする成分が含まれているものがおすすめです。自分の口腔内の悩みや状態に合わせて選ぶことで、ホワイトニング効果だけでなく、総合的なオーラルケアにつながります。

研磨力と安全性のバランス

ホワイトニング歯磨き粉を選ぶ際は、研磨力と安全性のバランスも重要なポイントです。研磨力が強すぎると短期間でのステイン除去効果は高いものの、長期使用によってエナメル質を傷つける可能性があります。一方、研磨力が弱すぎるとエナメル質への負担は少ないですが、ステイン除去効果が物足りない場合があります。

製品のパッケージには、RDA値(相対的象牙質摩耗性)が記載されていることがあります。この値が低いほど研磨力が弱く、歯への負担が少ないとされています。適度な研磨力を持ちながらも、エナメル質を保護する成分も配合されているバランスの良い製品を選ぶのが理想的です。

ホワイトニング歯磨き粉の効果的な使い方

ホワイトニング歯磨き粉の効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方が重要です。ここでは、効果的な使用方法とおすすめのブラッシング方法について紹介します。

使い方次第では効果に大きな差が出ることもあるため、製品の説明書をよく読み、以下のようなポイントも参考にしてみてください。

正しいブラッシング方法

ホワイトニング歯磨き粉を使う際のブラッシング方法は非常に重要です。強い力でゴシゴシと磨くのではなく、歯ブラシを歯に対して45度の角度に当て、小刻みに動かす「バス法」が推奨されています。これにより、歯と歯茎の境目や歯間部のステインも効果的に除去できます。

また、一度に全体を磨くのではなく、口腔内を数か所に分け、それぞれの部位を丁寧に磨くことが大切です。特に前歯の表面や奥歯の噛み合わせ面など、ステインが付きやすい部分は、時間をかけて丁寧に磨きましょう。

使用頻度と使用量

ホワイトニング歯磨き粉の使用頻度と使用量も効果を左右します。一般的には1日2回、朝晩の歯磨き時に使用するのが基本ですが、研磨力の強い製品の場合は週2〜3回程度の使用にとどめ、他の日は通常の歯磨き粉を使うことをおすすめします。過度な使用はエナメル質を傷つける原因になるため注意しましょう。

使用量は製品にもよりますが、一般的には1回あたり1cm程度が目安です。多すぎると泡立ちが強くなりすぎて磨きにくくなるだけでなく、無駄にもなるため、適量を守ることが大切です。

ホワイトニング効果を持続させるコツ

ホワイトニング効果を持続させるためには、日常生活での心がけも重要です。コーヒーや紅茶、赤ワインなどステインの原因となる飲食物を摂取した後は、できるだけ早く水でうがいをすることで、ステインの付着を防ぐことができます。また、喫煙もステインの大きな原因となるため、禁煙または減煙も効果的です。

さらに、定期的な歯科検診を受け、専門的なクリーニングを行うことも大切です。歯科医院でのクリーニングでは、自宅でのケアでは取りきれないステインも除去できるため、ホワイトニング効果の維持につながります。

歯科医院でのホームホワイトニングという選択肢

ホワイトニング歯磨き粉での効果に限界を感じる方には、ホームホワイトニングという選択肢があります。これは、歯科医院で作製した専用のマウスピースと医療用のホワイトニング剤を用いて、自宅で行うホワイトニング方法です。

市販のホワイトニング歯磨き粉と比べて、より確実な効果が期待できるため、本格的に歯を白くしたい方におすすめの方法といえます。

ホームホワイトニングのメリット

歯科医院で提供されるホームホワイトニングには、多くのメリットがあります。最大の特徴は、自分のライフスタイルに合わせて、自宅で好きな時間に行えることです。忙しい方でも、寝る前や自宅でくつろいでいる時間に施術できるため、負担が少ないでしょう。

また、歯科医師の管理下で行うため、市販のホワイトニング製品よりも高濃度の薬剤を使用できます。これにより、歯の内部からの変色にもアプローチでき、より効果的に歯を白くすることが可能です。さらに、自分の歯型に合わせて作製したマウスピースを使用するため、薬剤が均一に行き渡り、ムラなく白くなる効果も期待できます。

ホームホワイトニングの流れと費用

ホームホワイトニングは、一般的に以下のような手順で進められます。

  1. 医院で診察を受け、ホワイトニングが可能かどうかを確認する>
  2. 問題がなければ歯型を取り、専用のマウスピースを作製する
  3. マウスピースの使い方やホワイトニング剤の扱い方について説明を受け、自宅で使用するためのキットを受け取る
  4. 自宅で、マウスピースにホワイトニング剤を注入し、1日30分〜2時間程度装着する
  5. この工程を2週間〜1ヶ月ほど継続し、徐々に歯を白くしていく

費用は歯科医院によって異なりますが、一般的には3〜5万円程度が相場となっています。

ホームホワイトニングとホワイトニング歯磨き粉の併用

より効果的に歯を白くするためには、ホームホワイトニングとホワイトニング歯磨き粉の併用を検討すると良いでしょう。ホームホワイトニングで歯の内部からの変色に対応し、ホワイトニング歯磨き粉で日々のステイン付着を予防するという組み合わせが効果的です。この相乗効果により、より白い歯を長く維持することができます。

ただし、ホームホワイトニング中は歯の感受性が高まっていることがあるため、刺激の少ないホワイトニング歯磨き粉を選ぶ必要があります。歯科医師に相談しながら、適切なタイミングでの併用を心がけましょう。過度なホワイトニングは歯の健康を損なう恐れがあるため、専門家のアドバイスを受けながら行うことをおすすめします。

まとめ

ホワイトニング歯磨き粉は、歯の表面のステイン除去に効果的な手軽な美白ケアアイテムですが、内部の変色には対応できません。選び方は配合成分、歯の状態、研磨力と安全性のバランスがポイントです。より本格的な美白を望む場合は、歯科医師の管理下で行うホームホワイトニングも選択肢となります。美しい白い歯を維持するためには、適切なホワイトニング方法と日常のケア、定期的な歯科検診を組み合わせることが重要です。

日本歯科札幌のクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、お客様の希望に沿った審美治療(審美歯科)を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。