インプラント

無料相談

Menu

ホワイトニングは歯医者の方がいい?ホーム・オフィスホワイトニングと徹底比較【日本歯科静岡院長が解説!】

23

歯の黄ばみや変色が気になる方にとって、ホワイトニングは魅力的な選択肢です。しかし「ドラッグストアで売っている市販品と歯医者で行うホワイトニングはどう違うの?」「自宅でできるホームホワイトニングと歯科医院で行うオフィスホワイトニングはどちらがいいの?」と疑問をお持ちの方も多いでしょう。この記事では、歯科医院で処方されるホームホワイトニングの特徴やメリットを中心に、オフィスホワイトニングとの違いも含めて詳しく解説します。ご自身に最適なホワイトニング方法を選ぶ参考にしてください。

ホワイトニングの基本知識

ホワイトニングとは、過酸化水素や過酸化尿素などの漂白成分を含む薬剤を使用して、歯の表面や内部に沈着した色素を分解し、歯を白くする治療法です。コーヒーやワイン、喫煙などによる着色や、加齢による自然な黄ばみを改善することができます。

歯科医院で受けられるホワイトニングには、大きく分けて「オフィスホワイトニング」と「ホームホワイトニング」の2種類があります。それぞれに特徴があり、患者さんの希望や歯の状態に合わせて組み合わせて使うこともできます。

オフィスホワイトニングとは

オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯医者や歯科衛生士が行う施術です。高濃度の漂白剤を歯に塗布し、特殊な光や熱を当てて化学反応を促進することで、短時間で効果を発揮します。1回の施術が30分〜1時間程度で済み、即効性もあるため、結婚式や重要な面接など、特別なイベント前に短期間で歯を白くしたい方にはオフィスホワイトニングの方がいい選択肢です。ただし、高濃度の薬剤を使用するため、施術後に一時的な知覚過敏(しみる感覚)が生じることがあり、これが気になる方には注意が必要です。

ホームホワイトニングとは

ホームホワイトニングは、歯科医院で個人の歯型に合わせて作製した専用のマウスピースと、歯科医師が処方した適切な濃度の薬剤を使用して、自宅で行うホワイトニング方法です。ホームホワイトニングの方が低濃度の薬剤を使用するため、歯への負担が少なく、より自然な白さが得られる特徴があります。また、自分のライフスタイルに合わせて装着時間や頻度を調整できる柔軟性も魅力です。一般的には1日数時間または就寝時に装着し、2週間〜1ヶ月程度継続します。

市販のホワイトニング製品との違い

ドラッグストアなどで販売されている市販のホワイトニング製品(歯磨き粉、シート、ジェルなど)と、歯科医院で処方されるホームホワイトニングには大きな違いがあります。市販品は薬事法の関係で漂白成分の濃度が低く設定されており、そのためホワイトニング効果が限定的です。また、既製品のため個人の歯の形状に合わない場合が多く、薬剤が均等に行き渡らないことがあります。歯医者で行うホームホワイトニングでは、患者さん一人ひとりの歯型に合わせたマウスピースと適切な濃度の薬剤を使用するため、安全性と効果の両面で優れています。

歯医者で行うホームホワイトニングの特徴

歯科医院で処方されるホームホワイトニングは、自宅で行えるという手軽さと、歯科医師の管理下で行うという安全性も兼ね備えた方法です。その特徴とメリットについて詳しく見ていきましょう。

専門家によるサポート

ホームホワイトニングを始める前に、歯科医師による口腔内診査とカウンセリングが行われます。この段階で虫歯や歯周病、知覚過敏などの問題がある場合は、ホワイトニング前に適切な治療を受けましょう。歯科医師の指導のもとで行うホームホワイトニングは、自分の歯の状態に合わせた濃度の薬剤を使用できるため、市販品を使用するよりも安全に効果的なホワイトニングが可能です。

オーダーメイドのマウスピースによる効果的な薬剤の届け

歯科医院では、患者さんの歯型を採取し、それに基づいて専用のマウスピースを作製します。このオーダーメイドのマウスピースは、歯の形状に正確にフィットするため、ホワイトニング剤が歯の表面に均等に行き渡ります。歯医者で作られるオーダーメイドのマウスピースは薬剤が歯肉に触れにくい設計になっており、歯肉への刺激や副作用のリスクを最小限に抑えることができます。また、密着性が高いため、唾液による薬剤の希釈も防ぎ、効果的なホワイトニングが実現します。

自分のペースで進められる柔軟性

ホームホワイトニングの大きな魅力は、自分のライフスタイルに合わせて施術を進められる柔軟性です。忙しい方でも、就寝時に装着するなど自分の生活リズムに合わせて継続できます。日中は仕事や学校で過ごし、夜にマウスピースを装着するといった使い方ができるため、日常生活に支障をきたすことなくホワイトニングを続けられます。また、知覚過敏などの症状が出た場合も、自分で使用頻度や時間を調整しながら、無理なく継続することが可能です。

効果を持続させる

ホームホワイトニングは低濃度の薬剤を長期間にわたって使用するため、歯の内部まで漂白成分が浸透します。そのため、より自然で持続的な白さを実現できます。オフィスホワイトニングが一時的な効果を発揮するのに対して、ホームホワイトニングは徐々に白くなっていくため、急激な色の変化に周囲が気づきにくく、自然でナチュラルな印象を与えることができます。また、定期的にメンテナンスとして使用することで、長期間にわたって白さを維持することも可能です。

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの比較

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングはそれぞれに特徴があり、どちらが優れているというわけではなく、患者さんのニーズや状況によって適した方法が異なります。ここでは、両者の違いを様々な観点から比較し、どのような場合にどちらを選ぶべきかを考えていきましょう。

効果の出る速さおよびその持続性

効果の出るスピードに関しては、オフィスホワイトニングの方が早いです。1回の治療で効果を実感できることが多く、数回の治療で希望の白さに近づけることができます。一方、ホームホワイトニングは効果が表れるまでに数日〜数週間かかりますが、じっくりと時間をかけて歯を白くするため、得られた白さは比較的長持ちする傾向があります。オフィスホワイトニングは即効性がある反面、後戻り(リバウンド)が早いことがあるため、維持するためには定期的なメンテナンスが必要です。

金銭的・時間的コスト

費用面では、一般的にオフィスホワイトニングの方が高額です。1回あたり2〜4万円程度かかることが多く、施術が複数回必要な場合は、さらに費用がかさみます。ホームホワイトニングは初期費用(マウスピース作製費用と薬剤代)で2〜3万円程度が一般的で、追加の薬剤も比較的安価です。オフィスホワイトニングは歯科医院に何度か通う必要がありますが、1回の治療時間は短いです。ホームホワイトニングは通院回数は少なくて済みますが、毎日継続して行う必要があります。

痛みや副作用のリスク

ホワイトニング治療の副作用として最も一般的なのは、知覚過敏(しみる感覚)です。オフィスホワイトニングでは高濃度の薬剤を使用するため、治療後に一時的な知覚過敏を感じる方が多いです。それに対してホームホワイトニングでは低濃度の薬剤を使用するため、知覚過敏のリスクは比較的低いですが、長期間使用することで徐々に症状が現れることもあります。どちらの方法でも、副作用が出た場合は歯科医師に相談することで使用する薬剤の濃度調整や使用頻度の変更など、適切な対応をしてもらえます。

こんな方にはホームホワイトニングがおすすめ

ホームホワイトニングは特定の条件や希望を持つ方には最適な選択肢となります。ここでは、ホームホワイトニングが特におすすめの方の特徴を紹介します。

忙しい日常でもコツコツ続けられる方

日中は仕事や学校で忙しく、歯科医院に何度も通う時間を確保するのが難しい方には、ホームホワイトニングが適しています。就寝時や自宅でリラックスしている時間にマウスピースを装着できるため、忙しい方でも自分のペースで継続できます。通院が数回程度で済むため、時間的な負担が少ないのも魅力です。

ナチュラルな白さを目指したい方

ホームホワイトニングは、急激に歯の色が変わるわけではなく、徐々に白くなっていくのが特徴です。周囲の人に「歯が突然白くなった」と気づかれることなく、自然な変化として受け入れられるため、目立たずに歯を白くしたい方に向いています。不自然な印象ではなく、健康的で自然な白さを目指す方におすすめです。

知覚過敏などの不安がある方

もともと歯がしみやすい方や、ホワイトニングによる知覚過敏の心配がある方には、低濃度の薬剤を使用するホームホワイトニングが適しています。自分の感覚に合わせて使用時間や頻度を調整できるため、違和感が出た場合でも無理せず進められます。また、知覚過敏が起きた場合は、一時的に使用を中断したり、知覚過敏の抑制剤を使用したりすることで対応できます。

ホームホワイトニングの具体的な流れ

ホームホワイトニングを始める前に、具体的な治療の流れや日々の使用方法、注意すべきポイントを知っておくことで、より効果的に安全に進めることができます。ここでは、ホームホワイトニングの一般的な流れと、実践する際の注意点について解説します。

歯科医院での初回カウンセリングと準備

ホームホワイトニングの第一歩は、歯科医院での初回カウンセリングです。この段階で、歯科医師が口腔内の状態を詳しく診査し、虫歯や歯周病、知覚過敏などの問題がないかをチェックします。必要に応じて、ホワイトニング前に治療やクリーニングを行うことがあります。カウンセリングでは、現在の歯の色を専用のシェードガイド(色見本)で記録し、どの程度白くできるかの見通しや、適切な薬剤の濃度について説明を受けます。また、治療期間や費用、使用方法についても詳しく説明を受けます。

マウスピースの作製と薬剤の処方

カウンセリング後、歯型を採取してマウスピースを作製します。一般的に、歯型採取から完成まで1〜2週間程度かかります。マウスピース完成後、再度来院して装着感をチェックし、必要に応じて微調整を行います。この時、ホワイトニング剤の使用方法について詳しい説明を受け、実際に歯科医院でマウスピースへのジェルの塗り方や装着方法を練習します。また、処方された薬剤の保管方法や使用期限についても確認しておきましょう。

自宅での実践のコツ

自宅でのホワイトニングは、歯科医師の指示に従って行います。一般的な使用方法は次のとおりです。まず歯をしっかり磨き、マウスピースを水で軽く洗います。次に、マウスピースの歯の部分(特に前歯部分)に少量のジェルを塗布します。マウスピースを装着したら余分なジェルを拭き取り、指示された時間(通常2〜4時間または就寝時)装着します。装着中は飲食や喫煙を避け、取り外した後は歯とマウスピースをしっかり洗浄します。効果的に進めるコツは、毎日同じ時間に継続して行うことと、装着中に水以外の飲食を避けることです。

ホームホワイトニング中の注意点と対処法

ホームホワイトニング中は、いくつかの点に注意する必要があります。まず、知覚過敏(しみる感覚)が現れることがありますが、これは一時的なものであることがほとんどです。症状が強い場合は、使用頻度を減らす、使用時間を短くする、知覚過敏用の歯磨き粉を使用するなどの対処が有効です。また、ホワイトニング期間中は、着色しやすい食品(コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油など)の摂取を控えめにすると、より効果的に白くなります。喫煙も着色の原因となるため、可能であれば避けるか減らすことをおすすめします。何か不安や疑問がある場合は、自己判断せず、必ず担当の歯科医師に相談しましょう。

まとめ

ホワイトニングには様々な方法がありますが、歯科医院で処方されるホームホワイトニングは、安全性と効果のバランスが取れた選択肢です。自分のペースで進められる柔軟性と、専門家のサポートを受けられる安心感を兼ね備えています。

オフィスホワイトニングと比較すると即効性ではやや劣るものの、自然な白さを徐々に実現できる点や、知覚過敏などの副作用リスクが低い点、長期的な白さの維持がしやすい点など、多くのメリットがあります。特に忙しい方や、自然な変化を望む方、副作用に不安がある方には最適な選択と言えるでしょう。

ホワイトニングを始める際は、まずは歯科医院でのカウンセリングを受けることをおすすめします。専門家の診断と指導のもとで行うことで、より安全で効果的なホワイトニングが実現します。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、お客様の希望に沿った審美治療(審美歯科)を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。