インプラント

無料相談

Menu

ホームホワイトニングは歯医者での施術とどう違う?費用・効果・期間を徹底比較【日本歯科静岡院長が解説!】

25

歯の黄ばみや着色が気になっている方にとって、ホワイトニングは魅力的な選択肢です。歯科医院で行う「オフィスホワイトニング」と自宅で行う「ホームホワイトニング」の2種類があります。

今回は特に人気の高まっているホームホワイトニングに焦点を当て、オフィスホワイトニングとの違いや、メリット・デメリット、費用面などを詳しく解説します。

ホームホワイトニングとは?歯医者が関わる安全な自宅ケア

ホームホワイトニングは自宅で行う歯のホワイトニングですが、市販の製品とは一線を画す歯科医院が提供する専門的なケアです。歯科医院で歯型を取り、それに合わせて作った専用マウスピースと歯科医師が処方する薬剤を使って、自宅で歯を白くしていきます。

市販のホワイトニング製品とは異なり、歯科医師の管理下で行うため、安全性と効果的です。自分のペースで行えるため、忙しい方や長時間の通院が難しい方に適した方法です。

ホームホワイトニングの基本的な流れ

ホームホワイトニングを始める際の一般的な流れについて紹介します。まず歯科医院でカウンセリングを受け、歯の状態や希望する白さなどを確認します。その後、歯科医師が虫歯や歯周病がないか確認し、問題がなければ歯型を取って専用のマウスピースを作ります。

マウスピース完成後、再び歯科医院に来院していただき、マウスピースの装着確認と使用方法の説明を受けます。専用の薬剤(ホワイトニングジェル)の使い方や、装着時間、注意点なども詳しく説明を受けることができます。その後は自宅で指示された通りにマウスピースに薬剤を入れて装着するだけです。

歯科医院が関わることで得られる安全性

ホームホワイトニングの大きな特長は、歯科医師の管理のもとで行える点です。歯科医師は事前に口腔内の状態を詳しく確認し、あなたの歯に合ったホワイトニング計画を立てます。また、使う薬剤の濃さも、歯の状態に合わせて調整できます。

さらに、施術中に気になることがあれば歯科医院に相談できるため、安心して続けることができます。歯がしみるなどの症状が出た場合も、すぐに対応してもらえます。市販のホワイトニング製品では得られない、専門家のサポートがあることが最大の特徴といえるでしょう。

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの比較

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングは、同じ「歯を白くする」という目的を持ちながらも、施術方法や効果、費用などさまざまな点で異なります。それぞれの特徴を理解することで、あなたに合ったホワイトニング方法を選ぶ手助けとなるでしょう。

施術場所と施術方法の違い

最も大きな違いは、施術を行う場所と方法です。オフィスホワイトニングは歯科医師や歯科衛生士がクリニック内で施術を行うのに対し、ホームホワイトニングは専用マウスピースと薬剤を使って自宅で自分自身が行います。オフィスホワイトニングでは、高濃度の薬剤を使用し、特殊な光を当てることで短時間で効果を得られるように設計されています。

一方、ホームホワイトニングでは、比較的低濃度の薬剤を使用し、長時間かけてじっくりと歯を白くしていきます。オフィスホワイトニングが「1回の治療で大きな効果を得る」方法なのに対し、ホームホワイトニングは「少しずつ自然に白くしていく」方法と言えます。

使用する薬剤の違い

ホワイトニングに使用される薬剤の主成分は、過酸化水素や過酸化尿素です。オフィスホワイトニングでは通常15~35%の高濃度の過酸化水素を使用するのに対し、ホームホワイトニングでは3~15%程度の低~中濃度の過酸化尿素を使用することが一般的です。濃度が低いため安全性が高く、歯がしみるなどの症状も出にくいのが特徴です。

また、ホームホワイトニングの薬剤には、歯の表面を保護する成分や知覚過敏を抑える成分が含まれていることが多く、長期間使用しても歯へのダメージが少なくなるよう工夫されています。歯科医師があなたの歯に合った薬剤を選んでくれます。

費用対効果から考える!ホームホワイトニングのメリット

ホワイトニングを検討する際に気になるのが費用と効果のバランスです。ホームホワイトニングはその点でも多くのメリットがあります。

費用の比較

ホームホワイトニングは、オフィスホワイトニングと比べて全体の費用を抑えられることが多いです。ホームホワイトニングの費用相場は2万~4万円程度であるのに対し、オフィスホワイトニングは1回あたり2万~5万円程度で、数回の治療が必要な場合は4万~10万円以上になることもあります

また、ホームホワイトニングでは初回費用でマウスピースの作製費用がかかりますが、以降は薬剤の追加購入だけで継続できます。長く使うほど費用対効果が高くなり、白さを保つためのお手入れも自分のペースでできるため、費用を抑えられます。

費用項目 ホームホワイトニング オフィスホワイトニング
初期費用 2万~4万円(マウスピース代含む) 2万~5万円(1回あたり)
追加費用 薬剤のみ(約3,000~8,000円) 2回目以降も同額が必要
メンテナンス費用 薬剤のみ(半年~1年に1回程度) 再施術が必要(半年~1年に1回程度)
総費用目安(初回+1年間) 約3万~5万円 約4万~10万円以上

費用は歯科医院によって異なりますが、このように比較するとホームホワイトニングが費用面で優位であることがわかります。また、自分のペースで施術を進められるため、生活に合わせて費用を分けることもできます。

効果の持続性

ホワイトニングの効果を長く維持できるかどうかも重要なポイントです。ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比較して、効果が緩やかに現れる代わりに、色が元に戻りにくい特徴があります。徐々に歯の内部まで薬剤が浸透するため、より安定した白さを実現できるのです。

オフィスホワイトニングでは短期間で白さを実感できますが、その分色戻りも早い傾向にあります。一方、ホームホワイトニングは1~2週間ほどかけてじっくりと歯を白くしていくため、より自然な白さが長続きします。また、必要に応じて自宅でお手入れができるため、白さを保ちやすいのも利点です。

ライフスタイルに合わせた施術のしやすさ

ホームホワイトニングの大きなメリットの一つは、自分のライフスタイルに合わせて施術を行えることです。忙しい方でも、寝る前や家でくつろぐ時間を使って治療できるため、時間を気にせず続けられます。歯科医院に何度も通う必要がなく、自分のペースで進められるため、スケジュール調整の煩わしさもありません。

また、ホームホワイトニングは日中の装着が難しい場合、就寝時のみの装着でも効果が得られるように設計されています。長時間装着しても安全な低濃度の薬剤を使用しているため、寝ている間にホワイトニングできるのは大きなメリットといえるでしょう。仕事や子育てで忙しい方、長時間の通院が難しい方に特におすすめです。

ホームホワイトニングを効果的に行うコツと注意点

せっかくホームホワイトニングを始めるなら、できるだけ効果的に、効率よく歯を白くしたいものです。ここでは、ホームホワイトニングの効果を最大化するためのコツや注意点について解説します。

効果を高める使用方法と継続のポイント

ホームホワイトニングの効果を最大限に引き出すためには、正しい使用方法を守ることが何より重要です。マウスピースに薬剤を入れる量は多ければ良いというわけではなく、歯科医師から指示された適切な量を守りましょう。薬剤が多すぎると歯茎への刺激が強くなり、不快感の原因になることがあります。

効果を高めるもう一つのポイントは継続することです。基本的には1~2週間の連続使用が必要で、途中で中断すると十分な効果が得られない可能性があります。毎日決まった時間に行うなど、ルーティン化することで継続しやすくなります。就寝前に装着する場合は、歯磨きの後にマウスピースを装着することを推奨します。

食生活での注意点

ホームホワイトニング中および施術後は、着色しやすい食べ物や飲み物に注意が必要です。コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、醤油などの色素の強い食品は、ホワイトニング効果を減少させる原因となります。特にホワイトニング直後の48時間は、歯の表面が多孔質になっているため、着色しやすい状態です。

また、喫煙もタバコのヤニが歯に付着するため、ホワイトニング効果を大きく損なう原因になります。ホワイトニング期間中は禁煙を推奨します。着色性の強い食品を摂取した場合は、できるだけ早く歯磨きするか、水でうがいをすることで着色を軽減することができます。

ホワイトニング期間中は、これらの食品・飲料を完全に避けるのは難しいかもしれませんが、摂取頻度を減らしたり、摂取後にすぐに口をすすいだりすることで、着色のリスクを低減することができます。美しい白い歯を手に入れるためには、日常生活での少しの工夫が大切です。

ホワイトニング効果を長持ちさせるためのケア

歯の白さを長期的に維持するには、日常的なケアが重要です。基本的な歯磨きをしっかり行うことはもちろん、定期的なメンテナンスホワイトニングを行うことで、白さを維持することができます。一般的には3~6ヶ月に一度、1~2日程度のホームホワイトニングを行うことで、白さをキープできます。

定期的な歯科医院での専門的クリーニングも効果的です。歯科衛生士によるクリーニングで、通常の歯磨きでは落としきれない着色汚れや歯石を除去することができます。歯科医師のアドバイスを受けながら、お口の健康と歯の白さの両方を維持することが理想的です。

ホームホワイトニングで起こりうるトラブルと対処法

ホームホワイトニングは安全性の高い施術ですが、まったくリスクがないわけではありません。想定されるトラブルとその対処法を理解することで、より安全に施術を進めることができます。

知覚過敏(しみる症状)への対応

ホームホワイトニングで最も多く見られる一時的な副作用が、知覚過敏(歯がしみる症状)です。知覚過敏が起こった場合は、一時的にホワイトニングを中断し、症状が落ち着いてから再開することが推奨されます。多くの場合、この症状は数日で自然に改善します。

また、歯科医院で処方された知覚過敏抑制剤を使用することで症状を緩和できることもあります。症状が強い場合や長引く場合は、歯科医師に相談しましょう。薬剤の濃度を調整したり、装着時間を短くしたりするなど、個人に合わせた対応をしてもらえます。

歯茎への違和感への対応

ホワイトニング薬剤が歯茎に付着すると、一時的に歯茎刺激(歯茎の違和感や軽い炎症)が起こることがあります。これを防ぐためには、マウスピースに薬剤を入れる量を適切にし、余分な薬剤が歯茎に触れないようにすることが重要です。もし歯茎に痛みや違和感が生じた場合には、マウスピースの装着を一時中断し、症状が改善するのを待ちましょう。

マウスピースが合わないことも歯茎刺激の原因となり得ます。違和感があれば、歯科医院でのマウスピース調整を検討してください。正確に作製されたマウスピースを使用することで、このようなトラブルのリスクを低減できます。

効果が感じられない場合の対処法

個人差はありますが、通常1~2週間程度の使用で効果を実感できるようになります。しかし、歯の状態によっては効果の現れ方に差があることも事実です。もし予定された期間使用しても効果が感じられない場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。薬剤の濃度や使用方法の見直しが必要可能性があります。

また、ホワイトニングの効果は歯の着色の種類によっても異なります。加齢や食生活による外因性の着色は比較的改善しやすい一方、テトラサイクリン系抗生物質による内因性の着色や、神経が死んだ歯の変色などは、通常のホワイトニングでは効果が出にくいこともあります。このような場合は、歯科医師と相談しながら別の方法を検討することも必要です。

まとめ

ホームホワイトニングは、歯科医院で作製した専用マウスピースと歯科医師が処方した薬剤を使って、自宅で手軽に歯を白くできる方法です。色戻りが少なく、さらに費用を抑えられるという利点があります。

また、自分のライフスタイルに合わせて施術を進められる点も魅力的です。正しい使用方法と継続、そして日常の食生活への注意を組み合わせることで、より効果的に美しい白い歯を手に入れることができます。ただし、効果の現れ方や歯がしみるなどの副作用には個人差があるため、歯科医師に相談しながら進めることが重要です。

白い歯は笑顔に自信を与え、印象を良くする効果があります。自分に合ったホワイトニング方法を選び、歯科医師のアドバイスを受けながら、理想的な歯の白さを目指していきましょう。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、お客様の希望に沿った審美治療(審美歯科)を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。