インプラント

無料相談

Menu

ホワイトニングしたところが痛いのはなぜ?知覚過敏の原因とすぐに効く対策ガイド【日本歯科名古屋院長が解説!】

35

「白い歯に憧れてホワイトニングを始めたけど、思った以上に痛い…」このような悩みを抱える方は少なくありません。実は、ホワイトニング中の痛みや不快感は珍しいことではなく、多くの方が経験する症状です。
この記事では、なぜホワイトニングで「痛い」と感じるのか、その原因と効果的な対処法を詳しく解説します。ホワイトニングを安心して続けるためのポイントを中心に、痛みを最小限に抑えながら理想の白い歯を手に入れる方法をご紹介します。

ホワイトニングで「痛い」と感じる原因

ホワイトニングを始めると、「しみる」「痛い」といった症状を感じることがあります。この痛みは一時的なものがほとんどですが、なぜ起こるのか、その仕組みを理解することが大切です。ホワイトニングの痛みには、いくつかの要因が関係しています。

ホワイトニング剤の作用による刺激

ホワイトニング剤の主成分である過酸化水素や過酸化尿素は、歯の表面のエナメル質を通過して内部に浸透し、着色を分解する働きをします。この過程で、これらの成分が歯の内部の象牙質まで達すると、象牙質内にある「象牙細管」という微細な管を通じて神経に刺激を与え、痛みやしみる感覚として感じられるのです。特に薬剤の濃度が高いほど、この刺激は強くなる傾向があります。

一般的に、ホームホワイトニングでは、歯科医院で行うオフィスホワイトニングに比べて低濃度の薬剤を使用するため、痛みを感じにくくなります。しかし、個人の歯の状態によっては、低濃度でも刺激を感じることがあります。

エナメル質の状態

歯の表面を覆うエナメル質は、年齢や生活習慣によって徐々に薄くなっていきます。エナメル質が薄くなると、ホワイトニング剤が象牙質に達しやすくなり、結果として痛みを感じやすくなります。特に歯ぎしりや強い力での歯磨き、酸性食品の頻繁な摂取などがエナメル質を薄くする原因となります。

また、エナメル質にはミネラル成分が含まれていますが、このミネラルが減少する「脱灰」という現象も痛みの原因になります。脱灰が進むとエナメル質の密度が低下し、外部からの刺激を受けやすくなるのです。

知覚過敏との関連性

もともと知覚過敏がある方は、ホワイトニングによる痛みを感じやすい傾向があります。知覚過敏とは、冷たいものや熱いもの、酸っぱいものなどに対して歯が敏感に反応する状態で、象牙質が露出していることが主な原因です。歯と歯茎の境目が露出している場合や、エナメル質にヒビが入っている場合も知覚過敏の症状が現れやすくなります。

ホワイトニングを行うと、一時的に知覚過敏の症状が強まることがあります。これは薬剤によって象牙細管が開きやすくなり、外部からの刺激に敏感になるためです。しかし、多くの場合はホワイトニング終了後、数日から1週間程度で症状は落ち着きます。

歯茎への刺激と炎症

ホワイトニング剤が歯茎に触れると、歯茎に炎症を引き起こすことがあります。歯茎は柔らかい組織で、ホワイトニング剤に含まれる過酸化物質に敏感に反応します。その結果、赤みや腫れ、痛みといった症状が現れることがあるのです。特にホームホワイトニングでマウスピースを使用する際、薬剤が溢れ出して歯茎に接触することで刺激となることがあります。

ホームホワイトニングでは、適切に作製されたマウスピースを使用し、適量の薬剤を使うことで、歯茎への刺激を最小限に抑えることができます。また、歯科医師の指導のもとでホワイトニングを行うことで、このようなトラブルを防ぐことが可能です。

ホワイトニングで「痛い」と感じやすい人の特徴

ホワイトニングによる痛みは、誰にでも同じように現れるわけではありません。痛みを感じやすい人には、いくつかの特徴があります。自分がどの特徴に当てはまるか確認し、事前に対策を講じることで、ホワイトニング中の不快感を軽減することができます。

虫歯や歯周病がある方

虫歯や歯周病がある方は、ホワイトニングによる痛みを感じやすい傾向があります。虫歯によって歯の表面に穴が開いていると、その部分からホワイトニング剤が内部に浸透しやすくなり、神経を刺激して強い痛みを引き起こす可能性があります。また、歯周病により歯茎が下がっていると、歯の根の部分が露出し、その部分はエナメル質で覆われていないため、ホワイトニング剤の刺激に敏感に反応します。

ホワイトニングを始める前には、歯科医院で虫歯や歯周病のチェックを受け、必要な治療を完了させておくことが大切です。治療を済ませておくことで、ホワイトニング中の痛みを軽減できるだけでなく、より効果的な結果も期待できます。

歯肉退縮がある方

歯肉退縮(歯茎が下がること)がある方も、ホワイトニングによる痛みを感じやすい場合があります。歯肉が退縮すると、本来は歯茎に覆われているはずの歯の根の部分が露出します。この部分はセメント質という物質で覆われていますが、エナメル質よりも薄いため、外部からの刺激に敏感です。ホワイトニング剤が露出した根の部分に触れると、しみるような痛みを感じることがあります。

歯肉退縮の原因としては、強い力での歯磨き、歯周病、加齢などが挙げられます。特に、硬めの歯ブラシを使って横方向に強くこするような歯磨きは、歯肉退縮を促進する要因となるため注意が必要です。

知覚過敏の症状がある方

普段から冷たいものや熱いものを口にしたときに歯がしみる方、つまり知覚過敏の症状がある方は、ホワイトニングによる痛みも感じやすい傾向があります。知覚過敏の方は、すでに象牙細管が外部の刺激に対して開いた状態になっているため、ホワイトニング剤の刺激に対しても敏感に反応します。その結果、ホワイトニング中やホワイトニング後に、より強い痛みを感じることがあるのです。

知覚過敏の症状がある場合は、ホワイトニングを始める前に歯科医師に相談し、適切な対処法を講じることが重要です。知覚過敏用の歯磨き粉を使用するなど、事前の対策でホワイトニング中の痛みを軽減できる場合があります。

エナメル質が薄い方

エナメル質の厚さには個人差があり、先天的にエナメル質が薄い方や、加齢や酸蝕症などによってエナメル質が薄くなっている方は、ホワイトニングによる痛みを感じやすくなります。エナメル質が薄いと、ホワイトニング剤の成分が象牙質に達しやすくなり、象牙細管を通じて神経を刺激することで痛みが生じます。特に前歯の切端(噛み合わせの部分)は元々エナメル質が薄いため、ホワイトニング中に痛みを感じやすい部位です。

酸性飲料の頻繁な摂取や、食後すぐの歯磨きなど、エナメル質を薄くする習慣がある方は、ホワイトニング前にこれらの習慣を見直すことも大切です。また、フッ素入りの歯磨き粉の使用や定期的なフッ素塗布は、エナメル質を強化する効果があります。

ホームホワイトニングで痛みを軽減する方法

ホームホワイトニングは、歯科医院で作製した専用のマウスピースと薬剤を使い、自宅で行うホワイトニング方法です。オフィスホワイトニングに比べて低濃度の薬剤を使用するため、痛みが出にくいというメリットがありますが、それでも痛みを感じる方はいます。ここでは、ホームホワイトニング中の痛みを軽減するための方法をご紹介します。

施術前の重要

ホームホワイトニングを始める前に、いくつかの準備をすることで痛みのリスクを減らすことができます。まず最も重要なのは、歯科医院での事前チェックです。虫歯や歯周病、知覚過敏などの問題がある場合は、ホワイトニング前に適切な治療を受けることで、痛みを予防できます。また、ホワイトニング開始の1~2週間前から知覚過敏用の歯磨き粉を使用することも効果的です。

さらに、ホワイトニング開始前から酸性飲料や糖分の多い食品の摂取を控え、エナメル質を強化する食品(カルシウムやリンを多く含む乳製品など)を積極的に摂ることも有効です。口内を清潔に保つため、歯科医院でのクリーニングを受けておくことも推奨されます。

低濃度からのスタートと徐々な時間延長

ホームホワイトニングを始める際は、低濃度の薬剤から開始し、慣れてきたら徐々に濃度を上げていくことが大切です。最初から高濃度の薬剤を使用すると、強い痛みを感じる可能性が高くなります。歯科医師の指導のもと、自分の歯の状態に合わせた適切な濃度から始めることで、痛みのリスクを軽減できます。また、装着時間も最初は短時間(30分程度)から始め、徐々に延長していくのがおすすめです。

多くの場合、1~2週間程度で歯がホワイトニング剤に慣れてくるため、その後は痛みを感じにくくなります。焦らずゆっくりと進めることで、痛みを最小限に抑えながら、効果的にホワイトニングを行うことができます。

マウスピースの適合性確認

ホームホワイトニングで使用するマウスピースの適合性も、痛みの発生に関わります。マウスピースが適切に歯に合っていないと、ホワイトニング剤が歯茎に触れたり、特定の部位に過剰な圧力がかかったりして、痛みや不快感の原因になります。歯科医院で作製した専用のマウスピースは、既製品に比べて適合性が高く、痛みのリスクを減らします。

マウスピースを装着する際は、過剰な量の薬剤を入れないよう注意が必要です。薬剤が溢れ出して歯茎に触れると、炎症を引き起こす可能性があります。また、マウスピースに亀裂や変形がないか、定期的にチェックしましょう。

知覚過敏用歯磨き粉の活用

知覚過敏用の歯磨き粉は、ホワイトニングによる痛みの軽減に効果的です。これらの歯磨き粉には、硝酸カリウムやフッ化物などの成分が含まれており、象牙細管を塞いだり、神経の感受性を低下させたりする効果があります。ホワイトニング開始の1~2週間前から使用を始め、ホワイトニング期間中も継続して使用することで、痛みを効果的に軽減できます。

特に痛みに敏感な方は、歯科医師に相談して、知覚過敏用のジェルやフッ素塗布などの処置を受けることも検討してみてください。

装着スケジュールの調整

ホームホワイトニングの装着スケジュールも、痛みへの対策として重要です。ホワイトニングは毎日連続して行うのではなく、1日おきや2日に1回など、歯に休息期間を設けることで、痛みを軽減できることがあります。また、就寝前に装着するのではなく、在宅時の短時間に装着するなど、自分の生活スタイルに合わせた時間帯を選ぶことも大切です。

痛みを感じた場合は、無理をせず装着を中断し、症状が落ち着くまで休息を取りましょう。歯の状態や体調によっては、予定よりも長い期間をかけてホワイトニングを進めることも検討すべきです。焦らずマイペースで進めることが、長期的に見て効果的なホワイトニングにつながります。

ホワイトニング中に「痛い」と感じた場合の対策

ホワイトニング中に予想以上の痛みが出てしまった場合でも、適切な対処法を知っておけば安心です。ここでは、ホワイトニング中に痛みが出た場合の即効性のある対策をご紹介します。症状に合わせて対処することで、不快感を軽減しながらホワイトニングを継続することができます。

一時的な装着中断と経過観察

ホワイトニング中に強い痛みを感じた場合、まず最初に行うべきは装着を中断することです。マウスピースを外し、ぬるま湯でよくうがいをして、薬剤を洗い流しましょう。多くの場合、30分から1時間程度で痛みは軽減します。この間、冷たいものや熱いもの、酸性の飲食物は避け、歯への刺激を最小限に抑えることが重要です。

痛みが落ち着いた後は、次回のホワイトニングまで1~2日の間隔を空けるか、装着時間を短縮するなどの調整を行いましょう。無理に続けると症状が悪化する可能性があるため、自分の歯の状態に合わせた対応が必要です。

薬剤濃度と使用量の調整

痛みが続く場合は、次回のホワイトニングでは薬剤の濃度や使用量を調整することを検討しましょう。マウスピースに入れる薬剤の量を減らしたり、歯科医師と相談して低濃度の薬剤に変更したりすることで、痛みを軽減できる可能性があります。特に前歯や知覚過敏がある部位には、薬剤を少なめに入れるなど、部位ごとに調整するのも効果的です。

また、装着時間も調整することで痛みを管理できます。推奨時間の半分から始め、徐々に延長していくなど、自分の歯の状態に合わせた使用方法を見つけることが大切です。

歯科医師への相談と指導を受ける

ホームホワイトニング中に強い痛みが続く場合や、痛みが数日間改善しない場合は、早めに歯科医師に相談することが重要です。歯科医師は、患者さまの歯の状態を詳しく診断し、痛みの原因に応じた適切なアドバイスや治療を提案してくれます。場合によっては、知覚過敏治療薬の処方や、ホワイトニング計画の見直しが必要になることもあります。

また、定期的な歯科検診を受けることで、ホワイトニング中の歯の状態を専門家に確認してもらうことができます。特に初めてホワイトニングを行う方や、過去に知覚過敏の経験がある方は、こまめに歯科医師の指導を受けることをおすすめします。

痛みを防ぎながら効果的にホワイトニングを続けるコツ

ホワイトニングによる痛みを最小限に抑えながら、効果的に白い歯を手に入れるためには、いくつかのコツがあります。ここでは、ホームホワイトニングを長期的に続けていくためのポイントをご紹介します。適切な方法で継続することで、痛みを感じずに理想の白さを達成することができます。

日常的なオーラルケアの重要性

効果的なホワイトニングのためには、日常的なオーラルケアが非常に重要です。正しいブラッシング方法で歯垢をしっかり除去し、フロスや歯間ブラシで歯と歯の間も清潔に保つことで、ホワイトニング効果を高めることができます。また、適切なオーラルケアは歯のエナメル質を健康に保ち、痛みのリスクを減らす効果もあります。

特に注意したいのは、強い力でのブラッシングを避けることです。強すぎる力でブラッシングするとエナメル質が削れ、知覚過敏の原因になります。柔らかめの歯ブラシを選び、優しく丁寧に磨くことを心がけましょう。

ホワイトニングの適切な頻度とペース配分

ホワイトニングは、短期間で集中して行うよりも、適切な頻度で長期的に続ける方が、痛みのリスクを減らしながら効果的に白い歯を維持できます。特にホームホワイトニングでは、毎日行うのではなく、1〜2日おきに行うことで歯に休息を与え、知覚過敏のリスクを軽減できます。また、一度に長時間行うよりも、短い時間を複数回に分けて行う方が、痛みを感じにくくなります。

個人の歯の状態や生活スタイルに合わせて、無理のないペースでホワイトニングを続けることが、長期的な成功の鍵です。焦らずに自分に合ったペースを見つけましょう。

定期的なメンテナンス

ホームホワイトニングを行っている間も、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることが重要です。専門的なクリーニングで歯の表面の汚れや着色を除去することで、ホワイトニングの効果を高めることができます。また、歯科医師による定期的なチェックは、知覚過敏や歯茎の炎症などの早期発見・対処にも役立ちます。

特に、ホワイトニング開始後1ヶ月程度は、歯の状態に変化がないか確認するために、歯科医院での診察を受けることをおすすめします。歯科医師からのアドバイスを受けながらホワイトニングを進めることで、より安全で効果的な結果を得ることができます。

まとめ

ホワイトニングによる痛みは一時的な症状で、適切な対策で最小限に抑えることができます。特に知覚過敏のある方やエナメル質が薄い方は注意が必要です。低濃度薬剤の使用、適切な量と時間での実施、知覚過敏用歯磨き粉の活用が有効で、痛みが出た場合は一時中断して歯科医師に相談しましょう。また、適切なオーラルケアと定期的なメンテナンス、専門家のアドバイスを受けながら進めることで、快適なホワイトニングが可能です。

日本歯科名古屋では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿った審美治療(審美歯科)を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後日本歯科グループの副院長として8年間研鑽を積む。
日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。