インプラント

無料相談

Menu

インプラントとは

失った歯を補うために、顎の骨に埋め込まれる人工歯根の事を指します。
整形外科では、人工関節や骨接合用品などがあります。
歯科でのインプラント治療が普及したため「インプラント」というと歯科インプラントを指すことが一般的です。

インプラントはチタン製でできています

なぜチタンなのか

チタンは体との適合に優れ、骨と結合する性質を持っています。
またアレルギーが起きにくく、生体内で長期的に安定しているため、歯科および整形外科でもインプラントとして使用されています。

インプラントの歴史

インプラントの歴史は古く紀元後600年頃、マヤ族が歯の欠損部位に貝殻を埋め込んで歯の再建を行っていました。

1952年、スウェーデンの整形外科医・ブローネマルク博士が、動物実験中に偶然、骨の中に埋め込まれたチタンを撤去できなかったことから、チタンが骨と直接、強固に結合している事を発見しました。

その後、チタン製の歯科インプラントの研究・開発が始まり、ブローネマルク博士は1965年に初めてチタン製インプラントを患者の顎骨に埋入しました。
このインプラントは、患者が2005年に亡くなるまで40年間機能し続けました。

日本で初めてチタン製インプラントによる治療が行われたのは、1983年のことです。

インプラントは入れ歯と違い自分の歯と同じようによく咬むことができ、思いきり笑ったり、はっきりと話ができるようになります。
生活の質を向上させる治療方法として、日本でも普及しました。

インプラントと天然歯の違い

天然歯には歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜がありますが、インプラントには歯根膜がなく骨に直接結合しています。

インプラントには歯根膜がないため、天然歯と比べて咬む感覚が少ないと言われています。

インプラントは人工物なのでむし歯にはなりません。
しかしプラーク(歯垢)の付着により、インプラント周囲の粘膜が炎症を起こすと、歯周病のような状態になる事があります。

インプラントは差し歯とは違います

差し歯は自分の歯根に土台を入れて、その上に人工歯を装着する治療です。
インプラントは顎の骨に人工の歯根を埋め込んで、その上に人工歯を装着する治療です。
差し歯は自分の歯根が残っている部位に行う治療で、インプラントは歯を失った部位に行う治療です。

インプラントについて詳しいお話をお聞きになられたい方へ

インプラントについて詳しいお話をお聞きになられたい方は、当院までご連絡ください。

随時、無料相談を受け付けております。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。