インプラント

無料相談

Menu

メンテナンスについて

インプラントとインプラント周囲炎

インプラント治療後はメンテナンスが必須となります。
メンテナンスとは、患者さん自身によるケアと定期検診です。

メンテナンスが十分に行われれば、インプラントが健康な状態で長期的に使用できる事は多くの臨床研究により証明されています。

逆にメンテナンスを怠ると、インプラント周囲炎などの問題が起こり、インプラント治療の成功率が下がる事が報告されています。

患者さまから「インプラントは一生もちますか」という質問が多いのですが、適切なメンテナンスを行わなければインプラントは長持ちしません。

メンテナンスにより口の中を清潔な状態に保つことは、インプラントだけでなく、残っている歯の寿命を伸ばすことにつながります。

治療後は適切なメンテナンスが必要です

口腔内を清潔に保つための基本は毎日のセルフケアです。
インプラントや他の歯を清潔に保つ事で、インプラント周囲炎の発症が予防できます。
定期検診では歯科医院でクリーニングしてもらいますが、毎日行く事はできませんので、ご自身で適切なセルフケアを行う事が重要です。

ヨーロッパの研究によると、ほとんどの人は歯ブラシによる清掃だけでは全体の50%しか汚れを除去できなかった、と報告されています。

セルフケアのための歯ブラシ選び

歯ブラシは自分に合ったものを選びましょう。
歯列不正で歯が重なってしまっている部位や、奥歯・親知らずなど磨きにくい部位には、先が細くなっているタフトブラシを併用すると汚れが取れやすくなります。

歯ブラシは毛先が広がってきたら交換が必要です。
毛先が広がっていると磨いてもブラシの先がきちんと当たらず、汚れを取り残してしまいます。
インプラントに汚れが蓄積すると、インプラント周囲炎のリスクが高まりますので、歯ブラシは1か月を目安に交換する事をおすすめします。

歯科医院での定期検診を必ず受けましょう

治療後に不具合やトラブルがなくても、歯科医院での定期検診を受ける必要があります。

定期検診が必要な理由

・セルフケアの質が高まる
正しい磨き方や清掃器具についてのアドバイスをもらうことができます。
自分では気がつかない事もあるので定期的に清掃状態をチェックしてもらい、いつも口の中を清潔に維持するよう意識する事が大切です。

・プロフェッショナルによる清掃
自分ではよく磨いたつもりでも、十分に汚れを除去できていない事があります。
そのため定期的にチェックを受け、蓄積した汚れを除去してもらいます。
歯石や歯面に付着したバイオフィルムと呼ばれる膜状の構造物(細菌の塊)は歯ブラシでは除去できないので、専用の器具を用いてこれらを定期的に除去する必要があります。

・トラブルが起きる前の予防が大切
トラブルが起こらないよう予防をする事が非常に大切です。
インプラントはむし歯になりませんが、歯周病に似たインプラント周囲炎になる事があります。
初期の段階で治療すれば健康な状態にを戻せますが、進行すると手遅れになる事もあります。
インプラント周囲炎は通常の歯周病よりも治療が難しいため、インプラント周囲炎にならないよう定期的にチェックを行い、予防する事が大切です。

定期検診の主な内容

・口の中のチェック
インプラントを長く機能させるためには、口腔内全体の健康維持が必要です。
インプラント周囲の粘膜の状態および他の歯の虫歯・歯周病について診査を行います。
また被せ物や詰め物の状態もチェックします。

・レントゲン・CT検査
定期的にレントゲンやCTを撮影し、インプラントを支える顎の骨の状態や残っている歯の状態などを確認します。

・噛み合わせのチェック
咬み合わせは常に変化するので定期的にチェックし、必要があれば調整を行います。
咬み合わせが悪くなりインプラントへの負担が増えると、人工歯が欠けたり内部のネジが緩む事があります。
インプラントおよび口腔内全体の健康を維持するためには、定期的な咬み合わせのチェックが必要です。

・ブラッシング指導
磨き残しやすい部位をチェックし、適切な磨き方および清掃器具についてアドバイスをもらいます。

・クリーニング
専用の器具や薬剤を使用して、インプラントおよび残存歯をクリーニングします。
自分では除去できない汚れを定期的に取り除くことで、トラブルの発生を予防します。

メンテナンスが不十分になると…

口の中が不衛生になると、天然歯が虫歯や歯周病になるように、インプラントにもトラブルが生じます。
インプラント自体はむし歯になりませんが、インプラント周囲の粘膜に炎症が起こるとインプラント周囲炎になります。

インプラント周囲炎とは?

簡単に説明するとインプラントの歯周病のことで、インプラントを支える顎の骨が溶けている状態です。

インプラント周囲炎が起こる原因

インプラント周囲炎が起こる原因は、歯垢(プラーク)に含まれる細菌です。
歯垢はブラッシングで除去できますが、磨き残しがあると細菌は増殖し、インプラント周囲の粘膜に炎症を起こします。
適切なセルフケアおよび定期的なメンテナンスでプラークを除去することにより、インプラント周囲炎を予防することができます。
清掃状態が悪くプラークが蓄積した状態が続くと、インプラント周囲炎のリスクが高くなります。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎では以下のような歯周病と似た症状が現れます。
・インプラント周囲粘膜の腫れ
・粘膜からの出血
・膿が出る
・ポケット(インプラントと歯ぐきの隙間)が深くなる
・粘膜の退縮(歯ぐきが痩せて下がる事)
・インプラントの動揺や脱落
など

インプラント周囲炎は進行しやすい

インプラント周囲炎は、歯周病と比較し進行しやすいという報告があります。
また歯周病に比べて、治療が難しくなるケースが多いです。
治療しても改善しない、骨の吸収が進行して治療による改善が期待できない場合は、インプラントを抜かなくてはなりません。

インプラントを健康な状態で長く維持させるためには、歯科医院の指示に従って適切なセルフケアを行い、定期的なメンテナンスを受け、インプラント周囲炎を予防することが大切です。

インプラントとメンテナンスについて

インプラント治療とインプラント周囲炎は密接な関係があります。

定期的なメンテナンスをすることにより、さらにインプラントを長持ちさせることができます。

インプラントのメンテナンスについてお聞きになられたい方は、お気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。