インプラント

無料相談

Menu

インプラントの構造

インプラントの構造について

インプラントは3つの部分に分かれています。
・フィクスチャー(人工歯根)
・アバットメント(支台)
・人工歯(上部構造)
いずれも患者さまのケースに適したものを選択します。

フィクスチャー(人工歯根)

インプラントには様々な形状・表面性状・太さ・長さのものがあり、治療部位や骨の状態などにより適切なインプラントが選択されます。

インプラントの形状

ストローマンをはじめ、一般的なインプラントはスクリュータイプが主流となっています。
スクリュー(ネジ)のような形状にすることによって骨と接触する面積が大きくなり、より緊密に広範囲で結合できるようになります。

インプラントの材質

ストローマンインプラントの材質はチタンです。
チタンは生体親和性に優れ、腐食しにくく長期的に安定した材料です。

ストローマンインプラントの表面

ストローマン社インプラントの表面は、SLA(Sandblasted, Large-grit, Acid-etched)と呼ばれ、インプラント表面にコランダムと呼ばれる粒子を吹き付け、さらに酸処理をすることにより表面を粗造にしています。
こうすることでインプラントの表面積が増し、さらに骨と強固に結合するようになります。

アバットメント(支台)

アバットメントはフィクスチャーと上部構造をつなぐパーツのことです。
このタイプは2ピースタイプと呼ばれます。
パーツが分割されていることで、何かトラブルがあった場合は簡単に分離して修理することができます。
全てが一体化した1ピースタイプというインプラントでは、最悪の場合すべて撤去しなければなりません。

上部構造(人工歯)

人工歯には次のようにいくつか種類があり、審美性・強度・費用などの違いがあります。
人工歯に適した材質は、治療する部位や患者さまの咬み合わせによって選択します。

セラミッククラウン

すべてセラミックでできたクラウンで大変審美性に優れた素材です。
金属を使用しませんので、天然歯のように透明感のある自然な色調を再現することができます。
セラミックは変色しませんが、強い衝撃が加わると破折することがあります。

ジルコニアクラウン

ジルコニアは人工のダイヤモンドと呼ばれ、非常に強度が高い素材です。
一昔前のジルコニアは色調を出すのが非常に難しく、比較的見えずらい奥歯で使用されてきました。
しかしながら技術の進歩により、前歯の使用でも全く問題ないジルコニアが出てきました。
強度が高いので欠けたり割れたりしづらく、見た目も問題ない材質です。

メタルクラウン

すべて金属でできているため、奥歯に使用されます。
見た目は悪いですが強度は高いので欠ける心配はありません。
咬合力が強い、あるいは歯ぎしりや食いしばりがあり、セラミックやハイブリッドセラミックでは欠ける可能性が高い場合に使用されます。

インプラントの構造について詳しく聞きたい方

当院ではインプラントの構造や素材についても詳しくご説明しております。

詳しくお聞きになりたい方は、お気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。