インプラント

無料相談

Menu

インプラントの骨造成費用はどのくらい?手術の流れと期間を知ろう

23

インプラント治療は、失った歯を補う手段として多くの方が検討しています。しかし、顎の骨量が不足していると、インプラントを安定的に埋め込むことができない場合があります。そこで活用されるのが骨造成手術です。

骨造成とは?どんな役割を果たすのか

骨造成とは、インプラント治療の前段階で顎の骨量が不足している箇所に人工骨や自家骨を補填する処置のことを指します。歯周病や加齢などで顎の骨が痩せてしまうと、インプラントを埋め込む際に十分な固定ができません。そこで骨造成によって必要な骨量を確保し、インプラントの安定性を高めるのです。

骨造成が必要になる主な理由

骨造成が必要になる理由としては、以下のようなケースが挙げられます。

  • 歯周病などで顎の骨が大きく吸収して(痩せて)いる
  • 抜歯後の放置期間が長く、骨が痩せてしまった
  • 先天的に骨の高さや厚みが足りない

これらの場合、事前に骨造成でインプラントを埋め込める十分な骨量を確保しなければ、治療の成功に影響を及ぼす可能性があります。

骨造成の費用はどのくらい?代表的な方法と金額の目安

骨造成は保険適用外(自由診療)となるため、治療を受ける医院によって費用設定が異なります。ここでは主に行われる代表的な治療法について、費用目安と特徴をまとめました。

1. ソケットリフト

ソケットリフトは、比較的骨不足が軽度な方向けの治療法です。インプラントを埋め込む方向からアプローチし、上顎洞(上顎の奥にある副鼻腔の大きな空洞)を少し持ち上げて人工骨などを補填します。骨不足が多くない場合はインプラント埋め込みと同時に治療を行える可能性があるため、治療期間を短縮できるケースもあります。

費用の目安 30,000~100,000円
治療期間 約3~6ヶ月
特徴 軽度の骨不足に対応可能。手術が比較的シンプル

2. サイナスリフト

サイナスリフトは、上顎奥歯部の骨不足が深刻な場合に選択される方法です。歯茎を切開し、側面から上顎洞(上顎の奥にある副鼻腔の大きな空洞)内に人工骨を補填します。骨不足の量が大きい患者さんにも適用できる一方、手術の負担や治療期間が比較的長くなる点に注意が必要です。

費用の目安 150,000~300,000円
治療期間 約6ヶ月程度
特徴 大量の骨再生が可能だが、手術による負担が大きい

3. GBR法(Guided Bone Regeneration)

GBR法は、骨補填材の上にメンブレン(特殊な膜)を被せて再生を促す治療法です。骨の高さや厚みが不足しているさまざまなケースに適用でき、汎用性の高さが魅力です。ただし再生組織量や患者さんの口腔状態によって費用が大きく変わる点に注意が必要です。

費用の目安 30,000~150,000円
治療期間 3~10ヶ月
特徴 多様なケースに対応可能。術後のメンテナンスが重要

4. ボーングラフト(自家骨移植)

骨が大きく失われている場合には、患者さん自身の骨を別の部位から採取し、移植するボーングラフトが行われることがあります。一般的に、オトガイ部(下顎の先端部分)や親知らず付近からブロック状に骨を採取し、顎の不足部位に移植します。再生力が高い一方で、採取部にも処置が必要になるため、腫れや痛みが出やすく、費用も高額になる傾向にあります。

費用の目安 50,000~300,000円
治療期間 約6ヶ月以上
特徴 自身の骨を利用するため適合性が高いが、負担も大きい

なぜ骨造成は高額になるのか?その理由と背景

骨造成が高額になりがちな理由として、以下のようなポイントが挙げられます。

  • すべて自費診療となり保険が適用されない
  • 外科処置を伴う高度な技術が必要
  • 人工骨やメンブレンなど高価な材料を使用
  • 先進的な設備投資や滅菌環境の維持コスト

こうした要素が重なり、骨造成はインプラント治療の中でも多くの費用と時間を要する専門的な手術となります。ただし、適切な骨造成を行うことで得られるメリットは大きく、長期的な視点で考えると費用に見合う価値があるといえるでしょう。

骨造成手術の流れと期間

一般的に、以下のステップで治療が行われます。

1. 術前検査

CT撮影やレントゲンを用いて、顎の骨の状態を精密に検査します。骨の高さや厚み、神経や血管の位置を把握したうえで、どの骨造成法が適切かを判断します。

2. 骨造成手術

選択された方法に応じて、人工骨や自家骨を補填します。局所麻酔で行われることが多く、日帰り手術が基本となっています。

3. 治癒期間(待機期間)

骨造成が完了したら、移植した骨がしっかり安定するまで数ヶ月の治癒期間が必要になります。ソケットリフトなど軽度の治療法の場合は3ヶ月程度、サイナスリフトやボーングラフトの場合は6ヶ月以上かかるケースもあります。

4. インプラント埋入

骨造成部位が十分に回復した段階で、インプラント本体を埋入します。その後、インプラントが骨と結合するのを待ち、最終的に上部構造(人工歯)を装着します。

骨造成がもたらす価値とメリット

骨造成は費用面や治療期間の負担が大きい一方で、多くのメリットがあります。

  • 長期的に安定したインプラント治療を実現
  • 顎の骨に直接力が伝わることで自然な噛み心地が得られる
  • 周辺組織への負担を軽減し、骨の吸収(痩せ)を防止
  • 審美的にも自然で、笑顔に自信が持てる
  • 口腔機能を健全な状態で維持しやすい

これらのメリットは、長期的な生活の質(QOL)の向上にも直結するため、骨造成を検討する価値は十分にあるといえるでしょう。

治療を検討する際の注意点

骨造成を含むインプラント治療を検討する際には、以下の点に注意することが重要です。

  1. 経験豊富な医師を選ぶ:骨造成は高度な技術を要する手術であり、実績のある医師を選ぶことが成功率を高めます。
  2. 術前検査をしっかり行う:CTやレントゲンによる精密な診断が、適切な治療法の選択に不可欠です。
  3. 術後のケアを怠らない:感染予防や定期検診など、術後のフォローアップを徹底することでトラブルを避けられます。
  4. 費用と治療期間を考慮する:骨造成を行う場合、治療費が高額になり、期間も長くなることを前提に計画を立てましょう。
  5. 医療費控除を活用する:骨造成を含むインプラント治療は医療費控除の対象となる場合がありますので、領収書や明細を保管しておくことをおすすめします。

まとめ

骨造成は、顎の骨量不足を補うことでインプラント治療の成功率を高め、長期間にわたって快適な口腔機能を維持する手段です。費用や治療期間の負担は小さくありませんが、将来的な歯の健康を守り、食生活や生活の質を向上させるという点では大きなメリットがあります。

治療を検討する際は、まず信頼できる歯科医やクリニックで精密検査を受け、適切な治療計画を立てましょう。骨造成の種類や費用、治療期間を総合的に判断し、自分に合った方法を選択することが大切です。インプラント治療が成功すれば、自然な噛み心地と美しい口元を取り戻し、快適な毎日を過ごすことができるでしょう。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。