インプラント

無料相談

Menu

歯列矯正とホワイトニングはどっちが先?最適な順番と注意点【日本歯科静岡院長が解説!】

Beautiful smile and white teeth of a young woman.

歯並びを整えると同時に、歯を白くしたいと考える方も多いでしょう。しかし、「歯列矯正とホワイトニングはどちらを先に受けるべきか」「同時施術は可能か」など、疑問は尽きません。さらに、矯正中に行えるホワイトニングの方法や注意点など、知っておきたい情報は多くあります。本記事では、歯列矯正とホワイトニングを受ける順番や同時施術の可否、ホワイトニング歯磨き粉の活用法などを詳しく解説します。

歯列矯正とホワイトニングはどっちが先?最適な順番とは

歯列矯正とホワイトニングは、結論としてはどちらを先に受けても問題ありませんが、一般的には歯列矯正を先に行うことが多いです。

まずホワイトニングを先にすると、矯正器具周辺に着色がつきやすく、せっかく白くした歯が汚れやすくなる恐れがあります。ワイヤー矯正では器具が歯の表面に付き、歯磨き不足から矯正後に再度ホワイトニングが必要になることも多いです。一方、矯正終了後にホワイトニングを行えば、整った歯並びで歯を白くでき、見た目の美しさをより実感できます。

同時に施術を受けるのは可能?

歯列矯正とホワイトニングの同時施術は矯正方法によっては十分に可能です。を行えば、整った歯並びで歯を白くでき、見た目の美しさをより実感できます。ただし、ワイヤー矯正では器具が歯の表面に付いているため、薬剤が行き渡りにくく色むらになるリスクがあります。装着位置によってはホワイトニングが不可能ではありませんが、選択肢が限られるため歯科医師に相談しましょう。

矯正方法別:ホワイトニングを行うタイミング

主な矯正方法は、「表側ワイヤー矯正」「裏側ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」の3種類です。それぞれの特徴とホワイトニングの適切なタイミングを知れば、費用と治療期間のロスを最小限に抑えられます。

ワイヤー矯正(表側矯正)の場合

表側矯正では歯の表面が器具で覆われるため、矯正中のホワイトニングが難しくなります。理由は、器具のある部分とない部分で色むらが生じるためです。よって、表側矯正の場合は矯正前にホワイトニングするか、矯正後に行うのが一般的といえます。矯正中は歯の清掃が不十分になりやすいため、白さを保つには丁寧なケアが欠かせません。

ワイヤー矯正(裏側矯正)の場合

裏側矯正は歯の裏面に装置を付けるため、表側の見た目に影響しにくく、必要に応じたホワイトニングを行いやすいのが特徴です。 ただし、歯の裏側が薄い方は、器具装着によって光の透過が変わり、見た目が暗くなることもあります。この影響を軽減するためにも、矯正前にホワイトニングを一度受けておくことがおすすめです。必要に応じて、追加のホワイトニングを行うのもよいでしょう。

マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正(アライナー矯正)は装置を自由に取り外せるため、ホワイトニングとの併用がしやすい矯正方法です。薬剤を注入したマウスピースを装着するホームホワイトニングを行う際、矯正用のマウスピースとは別に専用トレーを準備すれば、同時進行が比較的スムーズにできます。
ただし、マウスピース矯正には矯正効率を高めるための「アタッチメント」という小さな突起物を装着する仕組みがあります。アタッチメントがあると、その部分のホワイトニングにムラが生じる場合があります。アタッチメントを付ける前か、取り外しが可能なタイミングでホワイトニングを行うのが理想的です。

矯正治療中の歯を白く保つコツ:ホワイトニング歯磨き粉の活用

「歯科医院でのホワイトニングは費用も手間もかかる…」と感じる方は、ホワイトニング歯磨き粉の活用がおすすめです。歯列矯正中はどうしても器具周辺に着色汚れがつきやすいですが、ホワイトニング歯磨き粉で丁寧にケアすれば歯を白く保ちやすいでしょう。もちろん、オフィスホワイトニングに比べれば効果はゆるやかですが、使い続けることで徐々に明るさを実感できます。

歯磨きの回数とタイミング

矯正装置を付けると、歯と器具の隙間に食べかすや汚れが残りやすくなります。そのため、こまめな歯磨きが重要です。基本的には基本は「毎食後に1日3回以上」が理想ですが、時間がないときはうがいやマウスウォッシュだけでも着色予防になります。特にコーヒーや紅茶、カレーなど色素の強いものを摂取したあとは、水やお茶でうがいをすると汚れが固着しにくくなります。

磨き方の工夫

ホワイトニング歯磨き粉を使っても、磨き残しがあれば効果は半減します。 矯正器具で歯の凹凸が増え、汚れが溜まりやすくなるため、普段以上に丁寧に磨きましょう。歯ブラシは毛先が細くて柔らかいタイプを選び、歯間ブラシやタフトブラシなども併用して細部まで汚れを落とすと効果的でしょう。

  • 歯と器具の間は歯間ブラシを使って洗浄
  • 歯ブラシを斜めに当て、ブラケットの上下など細かい部分を意識
  • 強い力で磨かず、やさしく丁寧に動かす

器具の周りや歯間を入念に磨くことで、ホワイトニング歯磨き粉の効果を最大限に引き出せます。

歯列矯正とホワイトニングを行う際の注意点

矯正中にホワイトニングをする際は、いくつかの注意点を把握しておく必要があります。何も知らずに施術すると、「痛みの増強」や「仕上がりの不満」といったトラブルが起こる可能性があります。以下のポイントを事前に確認しておきましょう。

痛みがあるときは避ける

矯正では歯を動かすため、装置をつけ始めた直後やワイヤー調整直後などに強い痛みを感じやすいです。この時期にホワイトニングを行うと薬剤がしみて、いつも以上に痛みが増す恐れがあります。矯正の痛みが強い2〜3日ほどはホワイトニングを控え、痛みが落ち着いてから検討しましょう。。痛みに敏感な方は、歯科医師に相談して鎮痛対策を行うのも有効です。

18歳未満は施術できないことが多い

使用薬剤が刺激的なため、多くの歯科医院では18歳未満の施術を制限する場合があります。歯や歯根が十分に成長していない段階で強い薬剤を使用すると、歯の成長に影響を及ぼす可能性があるからです。 子どものうちから矯正している場合は、低刺激の薬剤を扱う歯科を選ぶなど、クリニック選びを工夫しましょう

歯並びの状態によっては効果が出にくい場合も

歯が重なっている、あるいは矯正が進んでいない状態でホワイトニングを行うと、薬剤の届き方にムラが生じる恐れがあります。 歯並びによっては、薬剤が歯全体に行き渡らない場合もあります。。ある程度歯列が整ってからホワイトニングを行うほうが、均一に歯が白くなるため、効果を実感しやすいです。

日常生活で歯を白く保つポイント

ホワイトニングを受けた後でも、日頃の生活習慣によって歯の色は少しずつ変化していきます。できるだけ白さをキープするためには、以下のようなポイントを意識してみてください。

ポイント 具体例
着色しやすい飲食物を避ける コーヒー、紅茶、カレー、ケチャップなどを控える
摂取後はすぐにうがいをする
禁煙または減煙 タバコのヤニは歯の黄ばみの原因に
少しでも本数を減らす
定期的なクリーニング 歯科医院での定期健診やクリーニング
着色の早期除去

とりわけタバコのヤニは、ホワイトニング効果を大きく減らす原因です。矯正中だけでなく矯正後も、本数を減らすか禁煙するなどの対策が求められます。

まとめ

歯列矯正とホワイトニングはどちらを先にしても問題ありませんが、一般的には矯正を先に行います。理由は、矯正中は汚れがつきやすく、ホワイトニングを先にしても再度必要になる可能性が高いためです。同時施術をするなら、マウスピース矯正のように装置を外せる方法がやりやすい一方、ワイヤー矯正では器具が邪魔になるため注意が必要です。

ホワイトニングを少しでも手軽に始めたいなら、ホワイトニング歯磨き粉を取り入れてみたり、クリニックと自宅ケアを上手に組み合わせるのがおすすめです。ただし、矯正の痛みがある時期や歯並びの状態によっては難しい場合があるため、歯科医師と相談しながら進めましょう。 整った歯並びにホワイトニングで明るさを加えれば、自信ある笑顔を得られるでしょう。ぜひ参考にして、理想的な歯の白さと歯並びを目指してください。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。