インプラント

無料相談

Menu

歯列矯正で食事が噛めない…いつまで続く?痛みの対処と緩和策【日本歯科札幌院長が解説!】

顎や虫歯が痛い女性

歯並びを美しく整えたいと思っても、「矯正中は歯が痛くて食事が噛めないのでは?」「いつまで続く痛みなのか不安…」と悩む方は少なくありません。インターネット上や周囲の噂話などで「ワイヤー矯正は痛い」「食事は満足にできない」といった体験談を耳にすると、戸惑う気持ちも分かります。

しかし実際のところ、歯列矯正にともなう痛みは「歯が正しい位置に動くとき」に感じることが多く、ずっと続くわけではありません。また、ワイヤーではなく取り外し可能な「マウスピース矯正」を選択すれば、比較的痛みが少ない場合もあります。

歯列矯正で痛みが生じる主な原因とは?

歯列矯正中に「食事が噛めない」のは、歯が動くことによる痛みが原因です。ワイヤー矯正やマウスピース矯正では、器具から歯に力がかかり、時間をかけて歯を理想的な位置へと動かしていきます。歯は骨の中に埋まっていますので、動かすためには骨(歯槽骨)に微細な変化を起こす必要があります。その結果、圧迫感や神経への刺激が発生し、痛みを伴うことがあります。

加えて、矯正器具が口内の粘膜や舌に当たってできる口内炎が原因で食事が噛みづらくなることもあります。特にワイヤー矯正では、金属部分がほほや舌に触れるため、人によってはこまめにワックスを貼ったり、歯科医院で器具の調整をしてもらったりする必要があります。

歯が動くときの痛みはいつまで続くの?

気になるのは「この痛みはいつまで我慢しなければいけないのか?」という点でしょう。一般的には、矯正器具を調整した直後やマウスピースを新しいものに交換した直後の痛みが最も強く、個人差はあるものの痛みのピークは2〜3日程度といわれています。その後、1週間ほど経つと多くの方は徐々に痛みが和らぎ、普通に食事を噛めるようになることがほとんどです。

もちろん個人差がありますので、「ほとんど気にならない」という人もいれば、「毎回強い痛みを感じる」という方もいます。もし、2週間以上たっても痛みがまったく引かない、あるいは噛めないほどの痛みが続く場合には、自己判断で放置せずに歯科医院へ連絡して相談することが大切です。矯正器具の状態に問題があったり、噛み合わせが急激に変化している場合などは、早急な対処が必要となる場合も考えられます。

痛みを強く感じる3つのタイミング

痛みを強く感じるタイミングとして、以下の3つが挙げられます。

  • 矯正を開始した直後
  • 定期的な通院でワイヤーやブラケットを調整した直後
  • マウスピースを新しいものに交換した直後
  • 歯には「元に戻ろうとする力」も働くため、新しい力が加わるたびに痛みが生じやすくなるのです。しかし、これらのタイミング以外は痛みを感じにくいことが多いので、矯正中の痛みは一時的なものだと理解しておきましょう。

    食事が噛めないときの対処法

    「矯正の痛みが強くて、固形物が噛めない!」という状態になると、栄養バランスの崩れやストレスも大きくなります。痛くて噛めない時は、以下のような対処法と食事の工夫を試してみましょう。

    痛み止めの服用

    歯列矯正の痛みが強く、食事が満足にできない場合、まずは歯科医院で痛み止めを処方してもらいましょう。市販薬を使用しても問題ない場合が多いですが、歯の移動に影響を与える可能性や個人差も考慮し、担当医に相談してから使用することをおすすめします。

    矯正用ワックスを用いる

    ワイヤー矯正の場合、ブラケットやワイヤーが口内に当たって口内炎を引き起こし、痛みを強くすることがあります。そんなときは「矯正用ワックス」が役立ちます。突起部分をワックスで覆うことで刺激をやわらげ、痛みによるストレスを軽減できるでしょう。矯正用ワックスを初めて使う場合は、歯科医院で正しい使用方法を指導してもらいましょう。

    調理方法を工夫したりやわらかい食材を選ぶ

    痛みがあるからといって食事を抜いてしまうと、栄養不足によって身体の回復力が低下してしまいます。なるべく噛む力を必要としない食材や調理法を選びましょう。以下のような工夫がおすすめです。

    工夫
    野菜は細かく刻む・すりつぶす
    果物はスムージーやピューレにする
    肉や魚はやわらかく煮込む(スープ・シチューなど)
    豆腐や卵など、もともと柔らかい食材をメインにする

    なかでもおすすめなのがスープ類やお粥、ヨーグルトなどです。歯列矯正を始めたばかりの人や、調整後すぐは、こうしたメニューに切り替えるだけでも「食事が噛めない」という状態をやわらげられる可能性があります。

    矯正中でも食べやすい食材・メニュー

    やわらかく調理しやすい食材やレシピを押さえておくと、痛みがある期間でもストレスをやわらげながら栄養を摂取できるでしょう。特に「今は固形物を噛むのが難しい…」というときに活用してみてください。

    食材・メニュー 特徴 ポイント
    お粥・雑炊 やわらかく消化に良い 具材も柔らかく煮込み、スープ感を強めに
    豆腐・豆乳 タンパク質豊富で口当たりが良い 冷奴や温奴などバリエーションも豊富
    スクランブルエッグ 卵は栄養価が高い 固くならないように低温でふんわり調理
    ヨーグルト・プリン スプーンで食べられ、歯への負担が少ない デザート感覚で食べやすい
    スープ類(ポタージュなど) 液体に近く食べやすい 野菜も煮込んでミキサーにかけると◎
    バナナ・アボカド そのままでも柔らかく栄養豊富 カットしてヨーグルトに混ぜても◎

    まとめ

    歯列矯正で生じる痛みは、ある程度は避けられないものの、ずっと噛めない状態が続くわけではありません。調整直後やマウスピース交換直後の痛みは、一時的なものが多いです。痛みを感じる期間中はやわらかい食材やスープ、ヨーグルトといったメニューに切り替えたり、適宜痛み止めを利用したりして乗り越えましょう。

    また、痛みが不安で歯列矯正に踏み切れないという方は、カウンセリングで医師に相談してみるのも一つの手です。マウスピース矯正など痛みが比較的少ない治療法や、途中で痛みが生じた場合のサポート体制などを説明してもらえば、より安心してスタートできるでしょう。ぜひ、自分に合った矯正方法を見つけ、理想的な歯並びを手に入れてください。

    日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

    この記事の監修

    今本院長

    日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

    北海道出身。
    卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
    10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
    北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
    他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。