インプラント

無料相談

Menu

歯列矯正後のリテーナーとは?保定装置の役割と装着期間を解説【日本歯科名古屋院長が解説!】

27

歯列矯正を終えた直後の歯は、元の位置に戻ろうとする性質があります。そのため、矯正装置が外れた後でも「保定装置(リテーナー)」を使用して、きれいに整えた歯並びを安定させる期間が必要です。保定期間をしっかりと守らないと、せっかく矯正して得られた理想の歯並びが後戻りしてしまうことも珍しくありません。

リテーナーとは?

「リテーナー(retainer)」とは、歯列矯正によって整えた歯並びを保つために使用する装置です。矯正治療を終えた歯は、まだ歯茎や骨が十分に安定しておらず、元の位置に戻ろうとします。そこでリテーナーを装着し、長い時間をかけて歯並びを固定することで後戻りを防ぎ、治療効果を維持することが目的です。

歯列矯正は、歯そのものを動かすだけでなく、歯を支えている骨(歯槽骨)や歯茎の状態にも影響を与えます。矯正装置で歯を正しい位置に動かした後は、時間をかけて骨や歯茎を新しい位置で安定させなくてはなりません。リテーナーは、この安定化をサポートして歯を動かないようにするために使われます。

リテーナーの装着について

装着期間は一般的に2~3年

リテーナーの装着期間は、一般的に矯正治療期間と同程度の2~3年ほどが目安とされています。もちろん個人差はあるものの、この「保定期間」をしっかり守らないと、歯が後戻りしてしまうリスクが高まるため注意が必要です。

リテーナーは1日20時間以上装着する必要がある場合も多く、食事や歯磨き以外の時間は基本的に付けっぱなしになることが推奨されます。面倒かもしれませんが、ここで怠ってしまうと、歯列矯正の努力が水の泡になってしまう可能性があるため要注意です。

歯が安定してきたら装着時間を徐々に短くする

矯正治療直後は歯の位置が非常に不安定なので、まずは、ほぼ1日中リテーナーを装着します。その後、定期検診のたびに歯科医師の判断で装着時間を少しずつ短くしていき、ゆくゆくは就寝時のみの装着で済むようになります。

ただし、自己判断で「そろそろ良いだろう」と装着時間を短くするのは禁物です。必ず定期受診を行い、歯科医師の判断を仰いでから装着時間を調整してください。

保定期間終了後も就寝時の装着がおすすめ

保定期間中に歯列が安定してきても、完全に動かなくなるわけではありません。加齢や日々の生活習慣などによって、少しずつ歯は動いていきます。そのため、保定期間を終えた後でも就寝時のみリテーナーを装着し続けるのが望ましいでしょう。

舌の押し出し癖、歯ぎしり、顎関節症、親知らずの影響など、歯並びを動かしてしまう要因はいくつも存在します。美しい歯並びを維持したいなら、可能な限り長く、上手にリテーナーと付き合うことを心がけましょう。

矯正後の歯が後戻りするリスクについて

保定期間は決して短くないため、忙しさや面倒くささからリテーナーの装着をサボってしまう人がいます。しかし、これを続けると「後戻り」と呼ばれる症状を引き起こします。後戻りは歯並びだけでなく、噛み合わせにも悪影響を及ぼし、場合によっては再矯正が必要になることもあります。

痛みや違和感が強い場合は要注意

数日~数週間にわたってリテーナーの装着を怠った後、久しぶりに装着すると「痛み」や「圧迫感」が生じることがあります。これは、リテーナーの装着をサボっている間に歯が少し動いてしまい、リテーナーが合わなくなっているサインです。痛みが軽度であれば、頑張って装着を続けることで歯を元の位置に戻せる場合もありますが、長期間サボってしまうとリテーナー自体が完全に合わなくなり、作り直しが必要になる恐れがあります。

リテーナーが入らなくなる可能性も

長期間にわたって装着を怠った結果、いざリテーナーをはめようとしても「浮いてしまう」「強い痛みがあるため最後まで装着できない」ことがあります。この場合、歯科医院で調整したり、新たにリテーナーを作り直したりしなくてはなりません。作り直す際には、追加の費用と時間が必要となるため、できるだけ装着を怠らないようにしましょう。

再矯正の可能性も否定できない

リテーナーのサボりが重なり、後戻りが著しい場合は、残念ながらリテーナーの再作製だけでは対処しきれず、再矯正が必要になる場合もあります。再矯正は大きな費用や時間がかかるため、せっかく綺麗に矯正した歯並びを無駄にしないよう、保定期間中は医師の指示に従って装着時間を守ることが大切です。

後戻りを防ぐポイント

矯正後の後戻りを防ぐためには、リテーナーをきちんと装着する以外にも、日々の習慣を見直す必要があります。ここでは、気をつけたいポイントをいくつか紹介します。

クセを改善する

歯並びに悪影響を及ぼすとされる代表的な習慣には、以下のようなものがあります。

  • 歯ぎしりや食いしばり
  • 舌で歯を押し出す(舌癖)
  • 口呼吸
  • 唇や爪を噛む
  • 頬杖をつく
  • うつ伏せや横向きで寝る

これらの習慣が長く続くと、リテーナーで固定していても歯に微妙な力がかかり、少しずつ歯が動いてしまう可能性があります。矯正を無駄にしないためにも、医師の指導を受けながら習癖を改善していきましょう。

親知らずの抜歯を検討する

親知らずがある場合、歯列の最後部から前方に押し出されるように歯が動き、歯並びが乱れてしまうことがあります。そのため、親知らずがトラブルを引き起こしそうな位置にある場合や、すでに歯並びを押している場合は、抜歯を検討するのが一般的です。矯正前や保定期間中に親知らずの抜歯を提案されることもあります。

リテーナーの種類

リテーナーは大きく「可撤式(取り外し可能)リテーナー」と「固定式リテーナー」の2種類に分けられます。可撤式にはさらに複数のタイプがあり、それぞれ特徴が異なるため、ライフスタイルや口腔内の状態に合わせて選択することが重要です。

リテーナーの種類 特徴
プレートタイプ
  • プラスチックのプレートと金属ワイヤーで構成
  • 取り外しができ、歯磨きや食事がしやすい
  • 金属ワイヤーが表側に出るため目立ちやすい
マウスピースタイプ
  • 透明の素材で作られ、装着時も目立ちにくい
  • 歯全体を覆うため保定力が高い
  • 素材が割れやすく、歯ぎしりが強い人には注意が必要
固定式リテーナー
  • 歯の裏側に細いワイヤーを接着して固定
  • 取り外し不要で装着忘れが起きにくい
  • 歯磨きが難しく、ケアを怠ると虫歯や歯周病リスクあり

このように、一口に「リテーナー」といってもさまざまな種類があります。矯正治療中から歯科医師とよく相談し、見た目や噛み合わせ、生活スタイルを総合的に考慮して、自分に合ったリテーナーを選びましょう。

リテーナー使用時の注意点

飲食時は必ず取り外す(可撤式の場合)

プレートタイプやマウスピースタイプなど、取り外しが可能なリテーナーは、食事や飲み物を摂取する際に外す必要があります。装着したまま飲食すると、以下のリスクが高まります。

  • 食べかすがリテーナーと歯の間に入り込み、虫歯や歯周病の原因になる
  • 硬いものを噛んでリテーナーが破損・変形する
  • 色の濃い飲食物(コーヒー、カレーなど)でリテーナーが着色する

取り外したリテーナーは、専用ケースに入れて保管し、紛失や破損を防ぎましょう。ティッシュに包んで置くなどの一時的措置は、紛失するリスクが高いので要注意です。

毎日の洗浄で清潔を保つ

リテーナーを清潔に保つために、毎日の洗浄は欠かせません。汚れが溜まると口臭の原因になり、歯周病リスクも高まるため要注意です。洗浄する際は以下のようなポイントに注意しましょう。

  • 水道水で流しながらやさしく洗う(熱湯はNG)
  • リテーナー専用の洗浄剤を定期的に使用する
  • 毛先が柔らかい歯ブラシを使う(硬いブラシは傷の原因)

入れ歯用洗浄剤を使用できる場合もありますが、リテーナーの素材やメーカーによっては推奨されない場合もあるため、事前に歯科医師や製品説明書で確認してください。

定期検診でリテーナーを調整・チェックする

保定期間中は、定期的に歯科医院を受診して歯並びやリテーナーの状態をチェックしてもらいましょう。ワイヤーにゆがみやプラスチック部分の亀裂があると、思わぬ後戻りにつながる恐れがあります。症状が軽度であれば調整で対処できる場合もありますが、修理や新規作製が必要になることもあるので、違和感を感じたら早めに相談してください。

よくある質問

Q1:夜だけの装着は何年くらい続けるの?

矯正直後の不安定な状態が落ち着くまでは、1日20時間以上の装着が必要ですが、歯が安定してくれば就寝時のみの装着でOKという場合が多いです。一般的には1年以上は就寝時のみの装着を続けることが望ましく、歯並びをより長期間安定させたい場合は、一生涯つけるのが理想ともいわれています。歯は少しずつ動いていく性質があるため、就寝時だけでも装着しておくと安心です。

Q2: 数時間リテーナーを外すとどうなる?

特に矯正後半年ほどの間は歯が動きやすい状態です。3時間以上外しっぱなしにすると、戻した時に「キツイ」「痛い」と感じる場合があります。痛みが軽度であれば、そのまま装着し続けることで徐々に歯が収まってくることもありますが、強い痛みがある場合は無理をせず歯科医院へ相談しましょう。

まとめ

歯列矯正後のリテーナーは、歯を綺麗に整えた状態で固定するために欠かせない装置です。矯正治療が終了した直後の歯は非常に動きやすく、リテーナーを装着しないと簡単に後戻りしてしまいます。装着期間は一般的に2~3年が目安とされていますが、歯の動きは年齢や生活習慣の影響を受け続けるため、保定期間の終了後も就寝時のみの使用を継続することを推奨する歯科医師も多いです。

リテーナーの種類には可撤式や固定式などがあり、歯科医師と相談して決定します。どのタイプを使用するにしても、装着時間の順守や定期的なメンテナンス、習慣の見直しが美しい歯並びを守るカギとなります。矯正治療の成果を長く維持するために、リテーナーとの上手な付き合い方を身につけ、後戻りを予防しましょう。

日本歯科名古屋では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。