インプラント

無料相談

Menu

歯列矯正でほうれい線は悪化?口元の変化と予防策を解説

29

「歯並びを整えると老け見えするのでは?」「矯正を始めたら、ほうれい線が深くなるって本当?」こうした疑問を抱える方は少なくありません。歯列矯正とほうれい線は直接関係しないことが多いとされていますが、治療方法やお口の状態によっては、ほうれい線が目立ちやすくなることもあります。一方で、噛み合わせが改善されたり表情筋が鍛えられたりすると、ほうれい線が薄くなったと感じる方もいます。

歯列矯正とほうれい線の関係とは?

まず押さえておきたいのは、歯列矯正は歯並びを調整する治療であり、ほうれい線は頬と口元の境目にできる皮膚上の溝のことです。基本的には口腔内の治療が外側の皮膚に直接大きな影響を及ぼすことは少ないとされています。しかし、出っ歯や抜歯をともなう治療の場合、稀に顔の変化によってほうれい線が強調される場合もあるため、注意が必要です。

例えば、歯が前に突出していることで口元の皮膚が引っ張られ、ほうれい線が目立ちにくい状態だった場合。歯列矯正によって歯が後ろに下がると、皮膚に余裕ができてほうれい線が表面化し、「ほうれい線が濃くなった」と感じられることがあります。また、硬いものを噛みにくくなるなど矯正治療中の食習慣の変化により、頬の筋肉が衰えてしまえば、頬がたるんでほうれい線が深く見える場合もあります。

一方で、噛み合わせが整い、表情筋が正しく使われるようになることで、顔全体がリフトアップしやすくなり、ほうれい線が薄くなったと感じる場合もあります。まずは、ほうれい線がなぜ生じるのか、その原因をしっかり理解しておきましょう。

ほうれい線ができる原因

ほうれい線は加齢とともに深くなるイメージが強いですが、肌の乾燥やたるみ、表情筋の衰えなど複数の要素が重なってできると言われています。

肌の乾燥

肌が乾燥すると、ハリや弾力が失われ、シワができやすくなります。頬や口元など、表情がよく動く部分ほどダメージを受けやすくなり、ほうれい線が目立ちやすくなるのです。乾燥が気になる時期(冬場や季節の変わり目など)に、ほうれい線が急に深くなったように感じる方もいるのではないでしょうか。

加齢とともに肌の保湿力や吸水力は衰えていくため、十分な保湿ケアが必要です。日頃から化粧水や乳液、クリームなどを用いたスキンケアを行い、肌のうるおいを保つよう心がけましょう。

肌のたるみ

加齢によりコラーゲンやエラスチンが減少すると、肌を支える機能が弱まり、重力で頬が下がってきます。その結果、ほうれい線の溝が強調されてしまい、老けた印象を与えがちです。紫外線ダメージも肌のたるみを加速させる原因になるため、季節を問わず日焼け止めや日傘などで対策を行うことが大切です。

また、猫背やうつむき姿勢が続くことも顔のたるみに影響すると言われています。パソコンやスマートフォンを長時間見続ける方は、姿勢にも気を配るとよいでしょう。

表情筋の衰え

顔には「表情筋」と呼ばれる筋肉が張り巡らされており、頬や口元を支える役割を担っています。しかし、日常的にあまり表情を動かさない方や、硬いものをあまり噛まない方は、表情筋が衰えやすくなります。筋肉が弱ると頬がたるみ、ほうれい線の深さが増したように感じるため、普段から意識的に笑顔を作ったり、咀嚼回数を増やしたりして、表情筋を刺激してあげることが大切です。

ほうれい線は歯列矯正後に薄くなる?

歯列矯正によってほうれい線が薄くなると考えられる主な理由は、大きく3つあります。

噛み合わせの改善で表情筋が活性化

噛み合わせが悪いと、正しい咀嚼ができず頬の筋肉が偏ってしまうことがあります。矯正治療によって噛み合わせが整えば、バランスよく筋肉を動かせるようになり、自然に表情筋が鍛えられます。その結果、頬が引き締まってほうれい線の溝が浅くなる場合もあります。

左右のバランスが整い顔のゆがみが解消

左右非対称の歯並びは、咀嚼の際に片側だけを使う癖を生みやすく、片側だけのほうれい線が深くなる原因になります。歯列矯正で左右対称に噛めるようになれば、顔全体のバランスが整ってほうれい線の左右差が緩和されることがあります。

笑顔が増えて表情筋が鍛えられる

歯並びへのコンプレックスが薄れると、人前でも口元を気にせず笑いやすくなるもの。笑顔の回数が増えれば、その分頬まわりの筋肉を動かす機会が増えるため、ほうれい線を予防・改善する効果が期待できます。

ほうれい線を悪化させないためのポイント

歯列矯正には1年以上かかることもあり、その間に年齢を重ねることで「ほうれい線が気になる…」と感じる方もいるかもしれません。ただし、実際には矯正そのものがほうれい線を直接的に深くするわけではありません。とはいえ、日頃の意識次第で見た目の変化を左右できる部分もあるので、矯正中から取り入れていただきたいポイントをまとめました。

歯科医師とのコミュニケーションを密に

治療前のカウンセリングでは、ほうれい線が気になっていることをしっかり伝えておきましょう。歯科医師が口元だけでなく顔全体のバランスを考慮した治療計画を提案してもらうことで、安心して矯正を進められます。

左右でバランスよく噛むクセをつける

矯正装置の装着により食べづらさを感じても、なるべく左右均等に噛むよう意識しましょう。片側だけで噛むと顔のゆがみや片方のほうれい線が深くなる原因にもつながります。

肌の保湿と紫外線対策はマスト

ほうれい線を含むシワやたるみは、乾燥や紫外線の影響を大きく受けます。矯正治療で口元に意識が集中しがちな時期ですが、スキンケアも忘れずに。化粧水や乳液でしっかり保湿し、日焼け止めや帽子などで紫外線から肌を守りましょう。

表情筋を適度に鍛える習慣を

ガムを噛んだり、固めの食材を選んだりして普段の食事でも表情筋を使う工夫をしてみてください。フェイスエクササイズや顔ヨガなどを取り入れるのもおすすめ。ただし、矯正装置が当たって口内を傷つけないよう、動きはゆっくり行いましょう。

美容医療の活用も視野に入れる

矯正中・矯正後のほうれい線が気になる場合は、美容皮膚科や美容外科へ相談することもできます。ヒアルロン酸注入やレーザーなど、希望に応じた施術を提案してもらえるでしょう。ただし、矯正装置の種類やタイミングによっては施術を制限されることもあるため、担当歯科医師と美容の専門医の両方に相談しながら進めてください。

生活習慣飲み直しや適切なケアを取り入れていけば、歯列矯正とほうれい線ケアは十分に両立できます。矯正治療で口元を整える一方、肌や表情筋のケアを怠らずに行うことで、より若々しい印象を目指せるはずです。

まとめ

歯列矯正そのものがほうれい線を直接的に深くする可能性は低いとされていますが、出っ歯や抜歯をともなう治療で顔の印象が変わる場合は、一時的にほうれい線が強調されることがあります。一方で、噛み合わせや表情筋の改善によってほうれい線が薄くなる場合もあり、一概に「歯列矯正=ほうれい線悪化」とは言えません。

もし不安がある場合は、歯科医師にしっかり相談することが大切です。顔立ちや口元の構造に合わせた最適な治療計画を提案してもらえるでしょう。不安を抱えたまま治療を始めるのではなく、納得してから矯正を開始することが大切です。

歯列矯正は審美的なメリットだけでなく、正しい噛み合わせによる体全体の健康維持にもつながります。この機会にほうれい線の悩みとあわせて、歯並びの問題も解消してみてはいかがでしょうか。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制によって、術前の疑問や不安をしっかり解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。