インプラント

無料相談

Menu

歯列矯正を安く抑えるには?費用を削減するポイントと注意点【日本歯科名古屋院長が解説!】

31

歯列矯正は、歯並びを整えることで美しい口元を手に入れるだけでなく、噛み合わせの改善や虫歯・歯周病予防といったメリットも期待できる治療です。その一方で自由診療が多く、総額が高くなりがちな点で悩む方も多いのではないでしょうか。ご自身の予算やライフスタイルに合ったプランを見極めることで、経済的負担を抑えながらも効果的な矯正を実現しましょう。

歯列矯正を安くするメリット

歯列矯正にかかる費用を抑えることで、以下のようなメリットがあります。

  • 無理のない支払い計画を立てられる
  • 他の医療費や生活費と両立しやすい

歯列矯正は長期的に継続する治療であるため、経済的ストレスを抑えながらモチベーションを維持することが大切です。

矯正費用を抑える方法

自分に合った矯正装置の選択

矯正装置には大きく分けて、マウスピース矯正・ワイヤー矯正(表側/裏側)・部分矯正などがあり、装置によって費用や適応範囲が異なります。

装置の種類 特徴 費用目安
マウスピース矯正 透明のマウスピースを装着。取り外しが可能で、お手入れしやすいが、重度の症例には適さない場合も 10万円〜数十万円
表側ワイヤー矯正 歯の表面にブラケットとワイヤーを付ける従来型。費用は比較的安価だが、装置が目立ちやすい 数十万円〜
裏側ワイヤー矯正(リンガル矯正) 歯の裏側に装置を付けるため目立ちにくいが、技術的に難しく費用は高めになる 数十万円〜高額
部分矯正 前歯だけなど、限定した範囲を動かす矯正。全体矯正より費用を抑えやすいが適応範囲が限られる 10万円〜数十万円

例えば、「目立ちにくさ」と「費用の安さ」の両立を重視するなら部分矯正やマウスピース矯正も候補になります。ただし、抜歯の有無や噛み合わせの状況などによってはワイヤー矯正が必要となる場合もあるため、専門的な診断を受けてから決定することが重要です。

クリニックの立地条件に注目する

歯科矯正は自由診療であり、クリニックのあるエリアによって費用設定が変わることがあります。都心部は地価や人件費が高く、治療費もやや高額になりやすい傾向があります。一方、郊外や地方では相場自体が少し低めに設定されている場合もあるため、「少し遠くでも安く治療を受けたい」という方には郊外のクリニックが有力な選択肢となりえます。もっとも、あまりに遠いと通院の交通費や時間コストが上乗せされるため、総合的に考慮して判断しましょう。

トータルフィーシステムで追加料金を抑える

歯列矯正では、基本治療費のほかに「毎回の調整料」や「保定装置料」などが別途かかることがあります。一方、最初に提示された金額にすべての費用が含まれる「トータルフィーシステム」を採用しているクリニックもあり、通院回数や治療期間が想定以上に伸びても追加料金が発生しない安心感が得られます。どこまでがトータル料金に含まれるのかはクリニックごとに異なるため、事前によく確認しましょう。

モニター募集やキャンペーンを活用する

一部の歯科医院では、モニター募集や期間限定のキャンペーンで費用が割引されることがあります。例えば、「治療経過の写真や動画を提供する」などの条件に同意すると、大幅に料金が抑えられることがあります。モニターとして治療を受ける際には、個人情報の取り扱いや公開範囲を事前によく確認することが大切です。

歯科医院で働いて従業員割引を利用する

誰でも実行できる方法ではありませんが、歯科医院のスタッフとして働くと、従業員割引で矯正治療を受けられる場合があります。クリニック側としても、スタッフ自身が矯正治療を受けていると患者の気持ちを理解しやすかったり、説明の説得力が増したりするメリットがあるため、多くの歯科医院が独自の割引制度を導入しているようです。

デンタルローンなどを活用する

費用そのものを安くするわけではありませんが、デンタルローンや分割払いを利用すれば、一度に大きな金額を支払う負担を軽減できます。ただし、金利や審査がある点には注意が必要です。一時的な家計の圧迫を回避しつつ治療を進めるために、ローンの金利や返済シミュレーションを事前に把握しておきましょう。

保険が適用される場合

歯科矯正は基本的に自費診療ですが、特定の条件を満たす場合に保険適用される可能性があります。例えば、顎変形症や永久歯萌出不全などが挙げられますが、保険診療は「厚生労働省の指定を受けている機関」で行う必要があるため注意が必要です。また、「顎変形症と診断された場合でも、マウスピース矯正は保険対象外」など、適用範囲は限定的です。該当しそうな方は、保険診療が可能なクリニックかどうか事前に調べてみてください。

医療費控除の活用

歯科矯正が保険適用外でも、噛み合わせ改善などの治療目的であれば医療費控除の対象になる場合があります。1年間に支払った医療費が10万円を超える場合、確定申告をすることで所得税の一部が還付されます。高額な歯科矯正を少しでも経済的にサポートする制度として、申請手続きを行う価値は十分にあるでしょう。詳しくは担当医や税務署に確認してみてください。

後悔をしないためのポイント

費用を安くすることは大切ですが、「安いから」という理由だけでクリニックを選ぶと、思わぬトラブルや後悔を招くリスクもあります。満足できる仕上がりを得るために注意すべき点をいくつか紹介します。

カウンセリングや検査をしっかり受け、治療方針に納得してから契約する
メリットだけでなくデメリットやリスクも確認しておく
担当医師とのコミュニケーションがスムーズかを重視する
クリニックの口コミや実績を参考に、総合的に判断する

安い治療を求めて複数のクリニックを比較検討することは有効ですが、その際には専門性やサポート体制もしっかりチェックしましょう。

まとめ

歯列矯正の費用を抑えるには、矯正装置の種類やクリニックの立地、支払い方法などの多角的な視点で検討することが重要です。トータルフィーシステムやモニター募集なども視野に入れることで、費用を削減できる可能性があります。また、条件によっては保険適用や医療費控除の利用で実質的な負担を軽減できるかもしれません。治療費が安く押さえられることも魅力的ですが、大切なのは納得できる治療内容を提示してくれるクリニックを見つけることです。信頼できる歯科医師やスタッフとコミュニケーションを重ね、満足のいく歯並びを手に入れましょう。

日本歯科名古屋では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。