インプラント

無料相談

Menu

50代からの歯列矯正はデメリットある?高齢矯正のリスクと対処【日本歯科静岡院長が解説!】

37

「若いころに歯並びを治したかったけれど、子育てや仕事に追われて気づけば50代に……。今から矯正を始めるのは遅いのではないか」とお悩みの方は多くいらっしゃいます。しかし、歯科医療の進歩に伴い、50代以上の方でも歯列矯正が可能になってきています。本記事では、50代からの歯列矯正のリスクや対処法、メリット、注意点を解説します。これから歯並びや噛み合わせを整えたいと考えている方の参考になれば幸いです。

50代からの歯列矯正にデメリットはある?高齢矯正のリスクと対処

50代でも歯列矯正が増えている背景

「歯並び矯正は若い人だけのもの」というイメージが根強くありましたが、医療技術の向上や健康寿命の伸長により、50代からの矯正治療でも十分に良い結果を得られる可能性が高くなっています。実際、50代以上の方が矯正相談に訪れるケースは珍しくありません。50代でも歯並びや噛み合わせを改善したいと考える方が増加しています。これは、人生100年時代に健康的な歯を長く保ちたいという意識の高まりが背景にあります。

気をつけるべきポイント

50代以降に歯列矯正を行う場合、若い頃とは異なる注意点がいくつかあります。特に「歯周病のリスク」や「骨量(あご骨)の状態」などには配慮が必要です。矯正治療を始める前に、虫歯や歯周病が見つかれば先に治療するケースも多く、同時進行で治療を進めることが求められることもあります。ただし、これらの問題があっても矯正を諦める必要はありません。歯や歯茎の状態に合わせて、最適な矯正方法を検討することが大切です。

50代で歯列矯正を検討する理由

見た目の改善とコンプレックスの解消

歯並びにコンプレックスを抱えていると、人前で笑うことや会話をする際に消極的になりがちです。矯正治療によって歯列が整うと、口元の印象が大きく変わり、自然な笑顔に自信を持てるようになります。50代以降であっても見た目の若々しさを取り戻し、積極的な日常生活を送れるようになるでしょう。

噛み合わせの改善による健康効果

歯列が整っていないと、食事の際にしっかりと噛めず、胃腸に負担をかけたり、一部の歯に過剰な力がかかることがあります。噛み合わせを改善することで、次のような健康上のメリットが期待できます。

  • 食べ物を十分にすり潰せるので消化に良い
  • 発音が明瞭になり、会話を楽しめる
  • 肩こりや首こり、頭痛の軽減
  • 歯周病や虫歯のリスクを下げる

50代からでも噛み合わせを改善することで、今後の生活や健康の質が大きく向上すると考えられています。

歯を長く守るための予防効果

歯並びが悪いとどうしても歯磨きが行き届きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。矯正治療で歯が整列すると、ブラッシングしやすい環境になり、結果的に歯を失うリスクが減少します。50代からでもきれいな歯並びに整えることで、老後も自分の歯で過ごすための大きな一歩となるのです

50代からの歯列矯正で気になるデメリット

メリットが多い一方で、やはり50代以降の矯正には注意しておきたいデメリットやリスクもあります。以下では、代表的な3つのポイントを解説します。

歯茎やあご骨への負担が大きくなりやすい

加齢に伴い、歯茎やあご骨が弱くなる傾向があります。そのため、矯正力をかけると歯周組織への影響が出やすく、歯茎が下がったり歯周病が進行しやすくなるリスクがあります。治療前に歯周病検査やレントゲン撮影を行い、歯周組織の状態を把握したうえで治療計画を立てることが重要です。

矯正期間が長くなる可能性

若いころよりもあご骨が硬くなっているため、歯が動きにくく治療期間が長引く場合があります。矯正装置の使用年数が増えると、その分費用やケアにかかる手間も大きくなります。ただし最近では、マウスピース型矯正など負担が少ない方法も普及しており、治療の選択肢が多様化しています。

矯正中の痛みや不快感

ワイヤー矯正の場合、装置による口内炎や締め付けによる痛みが出ることがあります。マウスピース矯正はワイヤー矯正より痛みが少ないとされますが、装置装着直後などには圧迫感や違和感を感じることがあります。50代は生活リズムがある程度確立されていますので、痛みや違和感が長期化することで日常生活の質に影響が及ぶ懸念は否めません。

具体的なリスクと対処法

50代以降の歯列矯正では、以下のようなリスクが考えられます。あらかじめ理解しておくことで、トラブルを未然に防ぎ、安心して治療を進めることができます。

リスク 対処法
歯周病の悪化
  • 矯正前の歯周病検査・治療を徹底
  • 定期的な歯科検診・クリーニング
  • ブラッシング指導・フロスや歯間ブラシの活用
歯が動きにくい
  • ゆっくりと適切な力で矯正を進める
  • 最新の矯正装置(マウスピースなど)を検討
  • 保定装置の使用期間を長めに設定
あごの骨量不足
  • 骨量評価(CT撮影など)を行う
  • 必要に応じて骨再生療法も検討
  • インプラント併用の可能性を相談

歯科医院の選び方と治療の進め方

総合的に治療ができる歯科を選ぶ

50代では虫歯や歯周病など、矯正以外の治療も必要になることが多いです。一般歯科や歯周病治療もあわせて行える歯科医院を選ぶと、矯正治療と他の治療をスムーズに進めやすいでしょう。

矯正専門医や認定医のいる医院を検討

歯列矯正には専門的な知識と高度な技術が求められます。矯正専門医や矯正認定医などの資格を持つ歯科医師が在籍しているかもチェックポイントです。また、治療前のカウンセリングを重視しており、患者の疑問や不安に丁寧に答えてくれる医院を選ぶことも大切です。

治療費や支払い方法を確認

50代からの矯正は、治療期間が長くなることがあります。それにともない費用もかさむ場合があるので、見積もりや支払い方法を事前に確認しておきましょう。分割払いやデンタルローンが利用できる歯科医院も多いので、無理のない範囲で計画を立てると安心です。

モチベーション維持のコツ

  • 定期的に写真を撮って歯列の変化を実感する
  • 歯科医院でのケアを怠らず、痛みや違和感があるときはすぐ相談する
  • 日常のセルフケア(正しいブラッシングやフロスの使用)を徹底

矯正治療は時間がかかるため、モチベーションの維持が治療成功のカギとなります。少しずつ変化していく歯並びを記録し、歯科医師やスタッフとコミュニケーションを取りながら進めましょう。

50代で矯正を始めるかどうか迷ったら

年齢だけを理由に矯正をあきらめる必要はありません。50代を過ぎても、将来の健康や見た目の面で大きなメリットを得る方は多数います。重要なのは、現在の歯や歯茎の状態を正確に把握してくれる歯科医師と出会い、納得のいく治療計画を立てることです。まずは矯正歯科や総合歯科でカウンセリングを受け、自分に合った治療法や費用を相談してみてください。

まとめ

50代からの歯列矯正には、歯周組織の弱りや治療期間の長期化など、いくつかのデメリットやリスクがあります。一方で、将来的に歯を失うリスクを下げたり、噛み合わせを改善して健康寿命を延ばしたりと、得られるメリットは大きいです。年齢に関係なく、適切な治療計画を立てれば歯並びの改善は十分可能です。まずは専門医に相談してみてください。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。