インプラント

無料相談

Menu

歯の矯正で顔はどの程度変わる?輪郭や表情への影響を解説【日本歯科名古屋院長が解説!】

35

矯正治療は、見た目をきれいにするだけでなく、噛み合わせや口元の印象を改善する効果が期待できます。一方で、「矯正すると顔が変わるの?」と疑問を持つ方は多いです。歯の矯正でどの程度顔が変わるのか、メリットと注意点を含めて解説します。治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯の矯正で顔が変わる仕組み

歯並びの改善がもたらす表情への影響

矯正すると歯列が整い、噛み合わせが改善されます。これによって筋肉や皮膚のバランスが変わり、顔全体の印象に影響が及ぶ場合があります。具体的には、上顎や下顎の突出が改善されて口元がすっきりと引き締まり、笑顔のラインも整いやすくなります。個人差はありますが、歯並びが整うことで唇や頬の筋肉のバランスが改善し、若々しい印象や美しい横顔を得られます。

噛み合わせと輪郭の関係

顔の輪郭には、骨格はもちろん、噛み合わせや咬筋などの筋肉も関わっています。たとえば出っ歯の場合は上顎が前に突出し、受け口の場合は下顎が強調され、横から見ると顎が出ているように見えます。

矯正で噛み合わせを整えると、咬筋や表情筋などのバランスが良くなり、輪郭やフェイスラインが変わる場合があります。ただし、これは骨格レベルの変形ではなく、筋肉や歯列の位置の変化による見た目の違いが多いといえます。

歯列矯正による望ましい変化とは

歯列矯正で顔が変わる場合、必ずしも望ましい結果ばかりではありません。ただし、適切な治療計画とケアによって、以下のような良い変化が期待できます。

スマイルラインが整い笑顔が魅力的に

笑ったときの上の歯先端を結ぶ『スマイルライン』は、緩やかにカーブしていると親しみやすい印象を与えます。歯並びが整うとスマイルラインも自然になり、笑顔がより魅力的に見えます。

Eラインに近い横顔を目指せる

横顔のバランス指標として『Eライン』があり、鼻先と顎先を結んだ線の内側か同じラインに唇があると美しいとされています。出っ歯や受け口を矯正することで、突出や凹みを改善し、Eラインに近い横顔を目指せます。

口が閉じやすくなる

歯並びが悪いと唇を閉じにくい方は多いものです。出っ歯だと唇が前に押され、普段から口が開きやすくなります。矯正治療で歯を正しい位置に移動させると、自然に口が閉じやすくなり、口元の印象が引き締まります。

エラの張りが改善し小顔に見えることも

歯ぎしりや食いしばりが強いと咬筋が発達し、エラが張って見えることがあります。噛み合わせが悪いと、特定の筋肉に負担がかかりやすいためです。矯正で噛み合わせが整うと咬筋の過度な発達が抑えられエラの張りが軽減してフェイスラインがすっきり見えることがあります。骨格が原因の場合には限界がありますが、筋肉が原因なら効果を感じられる場合があります。

注意したい望ましくない顔の変化

歯列矯正で生じる顔の変化にはデメリットもあり、以下のような望ましくない例が出ることがあります。

ほうれい線や人中が目立つ可能性

矯正で前歯を過度に後退させると、皮膚や唇が内側に入り込み、ほうれい線や人中が目立つ場合があります。原因としては、抜歯や歯の移動量など治療方針のバランスが大きいと考えられます。極端な歯の後退を避けるため、治療計画をしっかりと立ててもらうことが大切になります。

面長に見える・頬がこけて見える

矯正治療中は、ワイヤー装置などが邪魔になって硬いものを食べにくい場合があります。噛む回数が減ると口周りの筋肉が衰え、頬がこけたり面長に見えたりする場合があります。治療の初期段階では特に注意が必要で、柔らかい食事ばかりに偏らないよう工夫しましょう。

顎がしゃくれて見えるリスク

出っ歯矯正で抜歯し、歯を大きく後ろへ移動させると、相対的に下顎が前に見えることがあります。もともと下顎が小さい骨格で出っ歯になっていた方は、過度な歯の後退によって横顔のバランスが崩れることもあるのです。治療前のシミュレーションをしっかりと行い、歯科医師と理想の仕上がりを共有しておきましょう。

歯列矯正で顔が変わりやすい人の特徴

誰もが矯正で劇的に顔が変わるわけではありませんが、以下のような特徴がある方は変化を感じやすい傾向があります。

出っ歯や八重歯の人

上顎の前歯が突出していたり、八重歯がある場合は、矯正による口元の変化が目立ちやすいです。歯が奥へ移動することで唇のラインが変わり、小顔に見える場合もあります。ただし、急激に歯を後退させるとほうれい線が目立つリスクもあるため、治療計画を慎重に立てましょう。

エラが張っている人

歯ぎしりや食いしばりが原因で咬筋が過度に発達している場合、噛み合わせの改善で筋肉の負担が減り、エラの張りが緩和しやすくなります。骨格性のエラ張りには効果が限定的ですが、筋肉の影響が大きい方はフェイスラインがすっきりするかもしれません。

受け口や下膨れの人

受け口や下膨れ顔の場合も、矯正によって前後のバランスが変わり、顎先がシャープになることがあります。ただし、過度に矯正すると面長が強調される場合もあるため、顔全体のバランスを考慮した治療方針がカギとなります。

矯正治療で起こりやすい顔の変化

歯の移動にともなって顔の印象が変わることがあります。以下の表では、その主な要因と対策のポイントをまとめましたので参考にしてみてください。

変化内容 原因 ポイント
ほうれい線が目立つ 前歯を後方に移動させすぎ 抜歯・非抜歯の判断を慎重に
エラ張りの緩和 咬筋の負担軽減 噛み合わせ改善により咬筋を正常化
頬がこける 柔らかい食事で筋肉低下 噛む回数を意識し、栄養にも配慮
顎がしゃくれて見える 下顎が相対的に突出 前歯後退の度合いに注意

治療中に気をつけたいポイント

抜歯か非抜歯かの判断が重要

矯正治療では、スペース確保のために抜歯が必要な場合があります。一方、拡大装置を使い非抜歯で対応する方法もあります。抜歯の有無は口元やほうれい線への影響があるため、担当医と十分に相談しましょう。

仕上がりイメージの共有

歯並びだけでなく、理想の口元や横顔のイメージも明確に伝えましょう。Eラインを重視したいのか、正面から見たときの歯並びの美しさを優先したいのか、要望によって治療計画は変わってきます。治療後のシミュレーションを行うクリニックもあるため、不安は遠慮なく相談しましょう。

途中経過で焦らない

矯正は長期になることが多く、途中で『顔が長い』『頬がこけた』など一時的な変化を感じる場合があります。しかし、治療が進むにつれて歯の移動が落ち着き、筋肉の使い方が変化してくると、再びバランスが整う場合が多いです。焦って方針を変えず、不安な点はこまめに担当医に相談しながら進めましょう。

MFT(口腔筋機能療法)で矯正効果を高める

理想的な口元を維持するには、矯正器具に加え、舌や唇の使い方・筋肉バランスを意識することが重要です。そこで注目されるのが「MFT(口腔筋機能療法)」です。

MFTの目的

食事、呼吸、発音での舌や唇の使い方をチェックし、必要に応じて改善するのがMFTの主な目的です。舌が正しい位置だと歯への押し出しが減り、矯正後の歯並びが安定しやすくなります。口呼吸の改善にも役立つため、口腔内の乾燥やむし歯リスクの軽減も期待できるでしょう。

簡単にできるトレーニング例

簡単にできるエクササイズが多数あります。たとえば『スポットキープ』は、舌先を上顎の前歯付近に当ててキープし、そのまま飲み込みを練習する方法です。普段から意識して行うことで、舌の正しい位置が習慣づき、歯並びへの余計な力がかかりにくくなります。

矯正中の食生活を見直そう

矯正治療中は装置が気になり、食べ物をよく噛まずに飲み込む方もいます。柔らかい物ばかり選ぶと頬や口周りの筋肉が衰え、顔が面長になったり頬がこけたりしやすくなります。そこで、なるべく次のような点を意識しましょう。

  • 一口を小さめにしてもしっかり噛む
  • 野菜や果物を形が残る程度に調理し、噛む回数を稼ぐ
  • 硬すぎない程度の食材を選ぶ(根菜類やきのこ類など)
  • スープやペースト状の食事だけに偏らない

栄養不足や咀嚼回数の減少は、歯の動きや顎関節の健康にも関わってきます。矯正中こそバランスの良い食生活を心がけることが、口元や顔立ちの美しさを保つポイントです。

まとめ

歯の矯正は、歯並びや噛み合わせの改善が主な目的ですが、人によっては小顔に見える・輪郭がすっきりするなどの顔つき変化を感じることがあります。望ましい変化を得るには、適切な治療方針のもとで無理のない矯正を行い、筋肉バランスや食生活にも配慮することが大切です。歯を抜くかどうか、仕上がりのイメージ、矯正中の経過確認など、担当医とのコミュニケーションを十分に取りながら進めましょう。

日本歯科名古屋では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。