インプラント

無料相談

Menu

八重歯の矯正で顔は変わる?抜歯の有無による印象差を解説【日本歯科札幌院長が解説!】

43

「八重歯矯正で顔が変わる」と聞くと、笑ったときに見える八重歯だけでなく、顔立ちへの変化も気になる方は多いでしょう。実際、歯並びの改善によって見た目の印象が大きく変わるケースは少なくありません。本記事では、八重歯矯正で顔立ちが変わる理由や、抜歯の有無が及ぼす印象、矯正治療の種類などをわかりやすく解説します。口元や横顔にコンプレックスを抱えている方は、ぜひ最後までご覧ください。

八重歯とは何か?特徴と生じる原因

八重歯とは、上あごの前から3番目の犬歯が歯列から飛び出したり、ねじれたりしている状態を指します。日本では昔から「八重歯はかわいい」と言われることもありましたが、歯列の乱れが機能面や衛生面に影響を及ぼす可能性もあります。

犬歯は、前歯と奥歯をつなぎ、噛み合わせを安定させる重要な役割を担っています。しかし、あごの大きさと歯のサイズが合わないと、犬歯が正しい位置に収まらず結果的に八重歯になります。

さらに、乳歯の生え変わりが遅かったり過剰歯があったりすると犬歯がスペースを確保できず、歯列の外側に飛び出す場合もあります。

八重歯矯正で顔はどう変わる?

実は、歯並びが顔の印象に与える影響は意外と大きいものです。特に八重歯は上唇の動きや頬のラインに影響を及ぼすため、矯正によって改善すると顔立ちに変化が見られることがあります。ここでは、八重歯矯正で期待できる主な変化を紹介します。

口元の膨らみの改善

八重歯で犬歯が飛び出すと、口元全体がやや前に張り出して見える場合があります。矯正によって歯列が整うと、その飛び出した部分が内側に収まるため、口元の膨らみが軽減し、横顔のラインがスッキリするケースもあります。

ほうれい線が目立ちにくくなる

八重歯により噛み合わせが不安定だと、口や頬周りの筋肉をスムーズに使いにくい状態になることがあります。筋肉を偏って使うと頬と口角の境目に折れ線ができやすく、ほうれい線の原因となる場合もあります。八重歯の矯正で噛み合わせを改善し、表情筋への負担を均等化することで、ほうれい線が目立ちにくくなる可能性があります。

顔の左右バランス改善

噛み合わせのズレがあると片側ばかりを使って噛む癖がつくことがあり、それが長期間続くと筋肉や骨格の左右バランスに影響を及ぼします。八重歯矯正は、歯列のずれを正して噛み合わせを整えるため、左右バランスが整いやすくなり、顔全体の印象が変わるケースもあります。

笑顔や表情の変化

笑ったときの歯並びは第一印象に大きく影響します。八重歯を矯正して歯列を整えると、笑顔に自信が持てるようになり、積極的に口を開けて笑える方も増えます。心理面でも前向きになりやすく、周囲への印象が明るくなる可能性があります。

抜歯の有無で変わる印象の違い

八重歯矯正では、抜歯が必要な場合と不要な場合があります。これはあごの大きさや歯の本数、乱れ具合などを総合的に判断して決定されます。ここでは、抜歯矯正と非抜歯矯正それぞれのメリット・デメリット、そして印象の違いについて解説します。

抜歯矯正のメリット・デメリット

抜歯矯正はスペースを確保しやすく、大きな歯列不正にも対応可能というメリットがあります。しかし、犬歯や隣の歯を抜くと、あごの形や口元のボリュームバランスが変わり、想定以上に口元が下がった印象になることもあります。医師が慎重に診断するので過度に心配はいりませんが、抜歯による変化には個人差が大きく、事前のシミュレーションが重要です。

項目 メリット デメリット
抜歯矯正
  • スペース確保が容易
  • 歯列全体が広く動きやすい
  • 重度の乱れにも対応しやすい
  • 顎の形によっては口元が下がる印象に
  • 抜歯そのものへの抵抗感
  • 治療期間がやや長引くことも

非抜歯矯正のメリット・デメリット

非抜歯矯正は、自然な歯列を活かしつつ治療できる点が魅力です。抜歯に抵抗のある方にも受け入れやすく、歯を抜かない分、口元のボリュームダウンが抑えられるのが特徴です。ただし、重度の歯列不正や八重歯が強く突出している場合、歯を動かすスペースが十分に確保できず、矯正期間が長くなったり仕上がりが期待どおりにならないことがあります。最終的には専門家が正しく診断し、患者の希望と歯列の状態に合わせた方法を選択することが重要です。

項目 メリット デメリット
非抜歯矯正
  • 歯を抜かずに済むため、心理的負担が軽い
  • 口元のボリュームが失われにくい
  • 歯や顎への外科的負担が少ない
  • 重度の歯列不正には対応が難しい
  • 治療後も歯列が後戻りしやすいケースがある
  • 治療が長期化する可能性がある

八重歯矯正の主な治療法

八重歯の矯正には、複数のアプローチ方法があります。代表的なものとしては「ワイヤー矯正」「裏側矯正」「マウスピース矯正」の3つが挙げられます。どの方法が適しているかは、歯の状態やライフスタイル、予算によって適した方法は変わるため、歯科医院でのカウンセリングを受けることをおすすめします。

ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットという装置を装着し、ワイヤーで歯を引っ張りながら少しずつ動かす方法です。金属製やセラミック製、プラスチック製など、ブラケットの素材はいくつかあり、見た目や費用、耐久性などを考慮して選ばれます。歯を大きく動かす力があり、重度の八重歯矯正にも対応しやすいのが魅力です。ただし装置が目立ちやすいため、審美面が気になる方はセラミックやプラスチック素材を選ぶことが多いでしょう。

裏側矯正

名前のとおり、歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着する方法です。表側に装置がつかない分、周囲からはほとんど矯正していることがわかりません。見た目を気にせず八重歯矯正を進めたい場合に選ばれやすい方法ですが、表側矯正と比べて医師の高度な技術が求められる分、費用が高めになる傾向があります。さらに、舌が装置に当たることで初めは違和感を覚える場合もあります。

マウスピース矯正

透明のマウスピースを装着し、数週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら少しずつ歯を動かしていく治療です。取り外しが可能で、金属アレルギーの心配が少ない点が大きなメリットとなります。食事や歯磨きの際に取り外せるので、衛生面でも管理しやすいです。ただし、1日20時間以上装着しないと十分な効果が出にくく、自己管理が苦手な方には不向きな場合があります。

八重歯矯正を検討する際のポイント

「八重歯矯正 顔変わる」という情報を見て、「本当にどれほど変化するのか」と疑問を抱く方も多いでしょう。八重歯矯正の効果を最大限に活かすためには、以下のようなポイントを押さえておくと安心です。

  • 歯科医師とのカウンセリングを重視し、抜歯の必要性やリスクを理解する
  • 治療後の顔立ちや口元のシミュレーションを確認する
  • 治療方法のメリット・デメリットを聞き、ライフスタイルや費用面を比較検討する
  • アフターケアや定期的なメンテナンスの重要性を理解しておく

矯正治療は長期的に取り組むものです。特に八重歯が原因で噛み合わせが大きく乱れている場合、矯正期間も長くなりがちです。治療前にしっかりとカウンセリングや検査を受け、抜歯の有無や治療方法を納得したうえでスタートするようにしましょう。

まとめ

八重歯は歯並びだけでなく、顔全体の印象にも影響する場合があります。矯正を行うことで、口元の膨らみやほうれい線の軽減、顔のバランスの改善などが期待できる一方、抜歯の有無によっては口元の印象が大きく変わる可能性もあります。八重歯矯正を検討している方は、自身のライフスタイルや目標とする口元のイメージを歯科医院でじっくり相談してみることが大切です。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。