インプラント

無料相談

Menu

顎変形症は矯正のみで治せる?手術回避の可能性と治療の限界を解説【日本歯科静岡院長が解説!】

Dental 3D tomography, female dentist at office

顎変形症は、上下の顎の骨格に大きなズレがあり、見た目や噛み合わせに影響するだけでなく、発音や呼吸にも支障をきたす可能性があります。「できれば手術を避けたいけれど、矯正だけで改善できるのだろうか……」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。本記事では、顎変形症を矯正のみで治療できるケースや、手術を回避するためのポイント、さらに保険適用の条件などについて詳しく解説します。

顎変形症とは何か

顎変形症は、上下のあごの骨にズレがあり、噛み合わせに異常が生じる状態です。単に歯並びだけでなく、骨格レベルで位置関係に問題があり、咀嚼、発音、顎関節に不具合が生じやすいのが特徴です。

具体的には「受け口(下顎前突)」「出っ歯(上顎前突)」「開咬(上下の歯が噛み合わない)」「左右非対称(顔の中心がずれる)」といった症状が現れることがあります。骨のズレが大きい場合、機能面や美容面に深刻な影響が及ぶリスクが高くなるため、早期の相談と治療が重要です。

顎変形症は矯正のみで治せる?

顎変形症の治療には、矯正治療と外科手術の両方があります。しかし、骨のズレが軽度な場合や本人の希望で、矯正のみで対応するケースもあります。

矯正のみが可能なケース

顎変形症でも、骨のズレが軽度で噛み合わせを整えたい場合、歯列矯正で改善が期待できます。特に顎変形症が軽度の場合は外科手術の大掛かりな治療を避けられる可能性があるため、負担を減らせる大きなメリットです。

ただし、矯正のみでは「顎の骨の位置」が理想的には戻らない可能性があります。見た目や噛み合わせの精度を重視する場合には、手術を伴う治療を検討するべきケースもあります。

手術が必要なケース

一方、骨格のズレが大きく、左右非対称が顕著で顎関節への負担が大きい場合、矯正だけでは根本的な改善が難しく、外科手術を行う必要がある場合がほとんどです。手術で上下のあごの位置を調整し、その後歯列矯正を行うことで、美容面と機能面においてより高い効果が期待できます。

手術回避の可能性を左右するポイント

矯正だけで顎変形症を改善できるかどうかは、以下のポイントで判断されることが多いです。

  • 骨格のズレの程度(軽度か、重度か)
  • 年齢や成長段階(成長期が終わっているかどうか)
  • 患者さまが求めるゴール(見た目の改善の度合い、機能回復の度合い)
  • 顎関節の状態や噛み合わせの複雑さ

矯正治療だけを選ぶ場合、見た目の左右差や顔の輪郭は「ある程度」まで改善されますが、ズレが完全に解消されないことを理解する必要があります。歯並びや噛み合わせさえ良くなればいい、という方には矯正のみでも十分な効果があるかもしれませんが、骨格の歪みを根本から解消したい場合は外科手術を検討することが望ましいです。

矯正のみと手術併用の違い

「顎変形症は矯正のみで治せるのか?」と気になっている方にとって、手術を回避した場合と併用した場合の違いは、気になるポイントです。下記の表におおまかな比較をまとめました。

治療方法 メリット デメリット
矯正のみ
  • 大掛かりな手術を避けられる
  • 入院などの負担が少ない
  • 費用を抑えやすい
  • 骨格的なズレが残る可能性
  • 改善できる範囲が限定的
  • 保険適用が難しい場合が多い
外科手術+矯正
  • 根本的に骨格を改善できる
  • 咀嚼や発音など機能面も大きく向上
  • 条件を満たせば保険適用が可能
  • 全身麻酔手術・入院の負担がある
  • 術後にも長期的な矯正が必要
  • 治療期間が長くなる

このように、手術のある・なしによる違いは大きく、ご自身が求める最終的な理想像と照らし合わせて検討することが大切です。

顎変形症の治療の流れ

矯正のみで行う場合と手術を組み合わせて行う場合では、治療の流れが変わります。典型的な「外科手術+矯正」のステップは以下のとおりです。

ステップ 内容
事前検査と診断 レントゲンやCTなどの精密検査を行い、顎変形症の程度や噛み合わせの状況を詳しく調べます。
術前矯正 手術後に正しい噛み合わせになるよう、歯の位置をある程度整えます。
外科手術 形成外科や口腔外科で顎の骨を切離・移動し、正しい位置に固定します。全身麻酔を使うため入院が必要となる場合が多いです。
術後矯正 骨格を正しい位置に移動した後、噛み合わせや歯並びをさらに最適化するための矯正治療を行います。

一連の治療期間は3〜4年程度と長期に及ぶことが一般的です。一方、矯正のみで進める場合は、主に歯列矯正の装置を使って歯並びを整えるプロセスだけが中心となり、手術関連のステップは省略されます。ただし、軽度であっても治療の進み具合や歯の動き方によっては、数年程度の期間が必要になる場合があります。

顎変形症の治療費と保険適用

顎変形症の治療には費用負担がかかりますが、重度の顎変形症には外科手術が必要な場合、健康保険が適用される可能性があります。保険適用の条件は以下のようにまとめられます。

  • 顎変形症と正式に診断され、あごの骨の手術が必要であること
  • 「顎口腔機能診断施設」に指定されている医療機関で治療を受けること

保険適用されると、医療費の負担は3割もしくはそれ以下になります(年齢や所得により異なる)。ただし、矯正のみで行う場合は、原則として保険適用にはならない点に注意が必要です。また、保険の対象となる顎変形症の診断基準は年度によって変更される可能性もあるため、必ず受診予定の医療機関に確認しておきましょう。

顎変形症の治療は専門医に相談を

顎変形症は骨格的なズレが原因で、一般的な歯列矯正や美容整形とは異なる高度な技術が求められます。特に、外科手術を前提とする治療では、形成外科や口腔外科、矯正歯科が連携することが多いです。

そのため、顎変形症の治療実績が豊富な専門医療機関を選ぶことが、納得のいく治療結果を得るうえで重要です。たとえ軽度と思っていても、実際に診断を受けると外科手術が必要な場合があります。少しでも気になる症状があれば、早めに検査とカウンセリングを受けましょう。

まとめ

顎変形症は、歯列矯正だけで対処できる場合と、骨格を根本的に改善するために手術が不可欠な場合があります。軽度なら矯正のみで噛み合わせが整うこともありますが、重度の場合は外科手術と組み合わせることで理想に近い状態を目指せます。治療期間や費用、見た目の改善度合いなどを総合的に考え、ご自身に合った選択をすることが大切です。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。