インプラント

無料相談

Menu

矯正中に口臭が気になる…原因と対処法を正しく理解しよう【日本歯科札幌院長が解説!】

家で過ごす女性

矯正治療中は歯並びを整えることに集中し、口腔内のケアが不十分になりがちです。その結果、口臭が気になる方も多くいます。原因は歯磨きのしにくさや唾液量の減少などさまざまですが、日常的なケアを徹底することで口臭のリスクを軽減できます。この記事では、矯正治療中に口臭が起こりやすくなる理由や具体的なチェック方法、そして効果的な対処法をご紹介します。気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。

矯正中に口臭が起こりやすい主な理由

矯正治療は歯列を正しい位置に動かすため、ワイヤーやブラケット、マウスピースなどを装着します。こうした装置があることで歯磨きが難しくなり、口腔内環境が悪化しやすくなることは事実です。矯正装置により歯の清掃が難しくなり、磨き残しが増えます。さらに唾液量が減少すると、自浄作用が弱まり、口臭が発生しやすくなります。

また、矯正装置が粘膜を刺激し、口内炎や傷ができると、細菌が繁殖しにおいが強まることがあります。矯正治療そのものは美しい歯並びを得るために必要なものですが、装置の特性上、口臭リスクが高まる傾向がある点には注意が必要です。

矯正中の口臭を引き起こす具体的な要因

矯正中に口臭が生じやすくなるのは、複数の要因が重なるためです。代表的なものを以下にまとめました。ご自身の状況と照らし合わせてみてください。

  • 磨き残しによる細菌の繁殖
  • 矯正装置自体の汚れ
  • 口呼吸や長時間の開口による乾燥
  • 歯茎や口腔内の炎症・傷
  • 唾液の自浄作用の低下

特に矯正装置と歯の隙間に食べかすが残りやすく、口臭の大きな原因となります。自分ではしっかり磨いたつもりでも、装置の裏側や歯と装置の境目にプラーク(歯垢)が残りがちです。このプラークに棲む細菌が発酵し、口臭を引き起こします。毎日のケアが重要です。

磨き残しと細菌の繁殖

矯正中は歯磨きに手間と時間がかかりやすく、しっかり磨いたつもりでも汚れが取り切れないことがよくあります。これにより歯垢・歯石が蓄積し、虫歯や歯周病のリスクが高まるだけでなく、強い口臭を発生させます。矯正器具周辺の歯垢が放置されると、細菌が繁殖し悪臭が発生します

矯正装置自体の汚れ

特にマウスピース矯正では、清潔に保たないと装置に細菌が付着し、再度口腔内が汚染されます。ワイヤーやブラケットを使う矯正では、装置の溝に食べかすが溜まりやすく、放置するとにおいが発生することがあります。

口腔内の乾燥

ワイヤー矯正やブラケット矯正の装着状態によっては、口を自然に閉じにくくなることがあります。すると口呼吸になりがちで、口腔内が乾燥しやすくなります。唾液は口内を潤し細菌の繁殖を抑えるため、乾燥すると口臭の原因となる菌が増殖しやすくなります。

歯茎や口内の傷・炎症

矯正装置が歯茎や頬の内側、唇の裏などを傷つけ、口内炎や炎症が起きる場合があります。これが慢性化すると、菌が入り込み口臭が強まる原因となることもあります。さらに痛みがあると歯磨きがおろそかになり、結果的により口臭を引き起こしやすい環境が整ってしまう点に要注意です。

唾液の自浄作用の低下

唾液には口内を清潔に保つ自浄作用があり、食後の汚れを洗い流します。しかし、矯正装置を長時間装着したり、食事や水分摂取が少ないと、唾液量が減り自浄作用が低下します。その結果、菌が繁殖しやすくなり、口臭が強くなるのです。

自分でできる矯正中の口臭チェック方法

口臭は自分では気づきにくいですが、簡単な方法でチェックできます。自宅で気軽に試せる方法を知っておくと、日々のオーラルケアの見直しに役立ちます。

息をコップや袋に吹きかける

もっとも一般的なのが、ビニール袋やコップに息を吹きかけて、そのままにおいを嗅ぐ方法です。ただし袋やコップが汚れているとにおいに影響を受ける可能性があるため、必ず清潔なものを使用しましょう。息を吹きかけたら鼻を近づけ、感じたにおいで自分の口臭を確認します。

唾液を確認する

指先を清潔にし、舌や歯茎に触れて唾液のにおいを嗅ぐ方法です。外出先では行いにくいですが、舌の菌が発するにおいを直接確認できます。口臭が強いと感じたら、舌磨きや歯ブラシでのケアに力を入れてみましょう。

口臭測定器を利用する

より客観的に数値で測りたい場合は、家庭用の口臭測定器を使う方法があります。機器に息を吹きかけるだけで数値が得られ、日々の変化を追いやすい点がポイントです。測定前は歯磨き粉やマウスウォッシュの影響を受けない状態を作っておき、できるだけ正確な測定を心がけましょう。

矯正中の口臭を予防・軽減する対処法

口臭が気になると、人前で話すのをためらったり、マスクを外す場面に抵抗を感じたりする方もいるでしょう。しかし、日々のケアや生活習慣を少し見直すだけで、口臭のリスクをぐっと抑えられます。ここでは具体的な対策を紹介していきます。

食後の歯磨きを徹底する

矯正中こそもっとも重要なのが、食後の歯磨きを欠かさず行うことです。装置の上下や裏側まで丁寧にブラッシングし、プラークが残らないようにしましょう。時間をかけて磨くことも大切ですが、正しい歯磨きの方法を歯科医や歯科衛生士に教わると効率的に汚れを落とせます。

マウスウォッシュを活用する

マウスウォッシュにはさまざまな種類がありますが、殺菌成分や消臭成分を含むものを選ぶと、短時間で口内のにおいを軽減できます。ただし、マウスウォッシュはあくまで補助的なケア。歯磨きだけでは落としきれない菌を減らす役割がありますが、基本はブラッシングをしっかり行うことを忘れないでください。

歯間ブラシ・フロス・舌磨きを組み合わせる

矯正装置の周辺には、普通の歯ブラシだけでは落とせない汚れが溜まりがち。歯間ブラシやデンタルフロスを活用して、ワイヤーやブラケットのすき間まで丁寧に掃除しましょう。さらに舌専用ブラシを使った舌磨きは、舌苔を除去してにおいの原因菌を減らします。強く擦ると粘膜を傷つけるため、やさしく行いましょう。

矯正装置自体を清潔に保つ

マウスピース矯正の方は、マウスピースの洗浄や保管を徹底しましょう。洗浄剤を使うなど、定期的にしっかりと汚れを落とすことで、装置から発生する悪臭を予防できます。一方、ワイヤーやブラケットの場合、歯科医院でのメンテナンスを受け、汚れやすい場所を確認し、自宅でも適切にケアする習慣を身につけましょう。

口腔内の乾燥を防ぐ工夫

唾液の自浄作用を活かすため、こまめな水分補給やガムを噛んで唾液分泌を促しましょう。また、日頃からなるべく口を閉じて鼻呼吸を意識するのも有効です。口が開いたままだと舌の位置が下がり、唾液が出にくくなるため、呼吸法を見直しましょう。

生活習慣の見直し

ストレスや喫煙、睡眠不足、偏った食生活などが口臭の原因になることがあります。矯正中は歯周病や虫歯になりやすいため、定期的に歯科医院でクリーニングを受け、早期発見と治療が大切です。

矯正中における口腔ケアと口臭予防に役立つポイントを整理

矯正中の口臭を抑えるための具体的なポイントを、以下の表にまとめました。毎日のケアのチェックリストとして活用してみてください。

ケア内容 ポイント
歯磨き 朝・昼・夜の食後に徹底する。時間をかけてブラケットやワイヤー周辺を丁寧に磨く。
デンタルフロス・歯間ブラシ 通常の歯ブラシだけで落ちにくい隙間の汚れを除去。矯正専門のアイテムも検討。
舌磨き 舌苔を除去し、におい菌を減らす。強く擦らず、専用ブラシを使い優しく行う。
矯正装置のケア マウスピースは専用洗浄剤で定期的に洗浄。ワイヤー・ブラケット装着者は歯科医院での定期クリーニングを受ける。
水分補給・鼻呼吸を意識する こまめな水分補給を行い、口呼吸を避ける。ガムを噛んで唾液分泌を促すのもおすすめ。

まとめ

矯正治療中は口臭が発生しやすくなりますが、適切なケアを継続することで予防・軽減できます。自分の口臭の状態を定期的にチェックしつつ、歯磨きや矯正装置のメンテナンス、生活習慣の見直しなどを進めていきましょう。まずは歯科医や歯科衛生士に正しいブラッシング方法を教わり、日々のケアに取り入れることが大切です。矯正治療は長期にわたりますが、きれいな歯並びと健康な口腔内を目指して焦らず続けてみてください。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。