インプラント

無料相談

Menu

矯正治療で歯茎が下がる原因と予防策を解説!健康な歯茎を保つには?

86

歯並びを整えるために矯正治療を受けたはずが、いつの間にか歯茎が下がってしまった…。せっかく美しい歯列が手に入ったのに、歯茎の後退(歯肉退縮)が進むと美しさも機能も損なわれ不安になりますよね。実は、矯正治療中は歯や歯茎に負荷がかかりやすく、歯周病も進行しがちなため、歯肉退縮が起こるリスクが高まるのです。今回は「なぜ矯正で歯茎が下がるのか」「どうすれば歯茎が下がるのを防げるのか」という疑問を解決できるよう、詳しく解説していきます。健康な歯茎を保ち、長く自分の歯で生活するために、ぜひ最後までご覧ください。

矯正治療による歯茎の後退について

矯正治療を開始してしばらく経つと、「なんだか歯が長く見える」「歯と歯のあいだにすき間ができている気がする」と感じるケースがあります。これは、歯茎が下がってきているサインかもしれません。歯肉が下がり、歯の根元が露出する状態は「歯肉退縮」と呼ばれ、進行すると歯の根元の虫歯や知覚過敏などのトラブルを引き起こします。

矯正治療による歯肉退縮は適切なケアと診査・診断を行わないと進行しやすいため、まずは歯茎が下がる仕組みや理由を知っておくことが大切です。

歯肉退縮がもたらすリスク

矯正中や矯正後に歯茎が下がることで起こりうるリスクや症状をまとめました。歯肉退縮は見た目だけでなく、口腔内全体の健康にも影響を及ぼします。

歯の見た目が変化する

歯茎が下がって歯根が露出すると、歯が実際よりも長く見えてしまいます。また、歯と歯のあいだに三角形の黒いすき間(ブラックトライアングル)ができると、笑ったときに歯茎のラインが乱れて見えるため、美しさを損なう原因にもなります。「せっかく矯正治療で歯列を揃えたのに、見た目がいまいち…」といった残念な結果に陥ることもあるため注意が必要です。

虫歯や歯周病のリスク増大

歯の根元部分にはエナメル質がなく、むき出しの状態になると虫歯(特に歯の根元部分の虫歯)が進行しやすくなります。さらに歯と歯茎の間の溝が深くなると、歯周病菌が繁殖し、炎症や腫れ、出血を引き起こして歯周病が悪化します。

知覚過敏による痛みやしみ

歯肉が下がって露出した歯根の表面は刺激に弱く、冷たい飲み物や歯磨き時の軽い接触でも鋭い痛みやしみを感じることがあります。これが「知覚過敏」です。矯正中は装置や歯の移動に意識が向きがちです。知覚過敏が起こるとブラッシングがおろそかになり、歯周病や虫歯のリスクが高まります。

矯正治療で歯茎が下がる主な原因

矯正治療がなぜ歯茎の後退を招くのか疑問に思う方も多いでしょう。原因はいくつか考えられますが、代表的なものを挙げてみましょう。

歯槽骨が薄いと歯茎も下がりやすい

歯を支えている土台(歯槽骨)が薄い人は、歯を動かす際の力が直接伝わりやすくなります。その結果、骨や歯肉が後退しやすい傾向にあるのです。特に、元々歯周病を患っていたり、加齢で歯槽骨が痩せていたりする場合は、注意が必要です。

歯周病が重症化している

歯肉炎や歯周炎などの歯周病は、歯茎や歯槽骨を破壊していく病気です。矯正治療中は装置が付くことでブラッシングが難しくなり、歯周病が進行しやすくなります。重症化すると歯槽骨が極端に減少し、歯茎も大きく下がる可能性があります。

強すぎるブラッシングや不適切なケア

矯正装置の周辺は汚れが溜まりやすいため、つい強い力で歯磨きをしてしまう方が多いです。過度なブラッシングは歯茎を傷つけ、炎症や後退を招く原因になることがあります。また、逆に汚れをきちんと落としきれない場合も歯周病が進行し、歯肉退縮を引き起こすリスクが高まります。

矯正装置が合っていない

ワイヤー型の矯正装置やマウスピース型装置がうまくフィットしていない場合、歯茎に当たって痛みや腫れを引き起こすことがあります。その刺激が原因で歯茎が傷つき、後退につながるケースも少なくありません。もし装置の違和感が続くようであれば、早めに歯科医師へ相談しましょう。

日本人の歯茎はデリケート?歯茎が下がりやすい理由

一般的に、日本人は欧米人に比べて歯茎が繊細だといわれています。歯槽骨や歯肉の厚みに個人差があるように、体質的に歯茎が下がりやすい方も珍しくありません。特に痩せ型の女性や、歯の根元が透けて見えるほど薄い歯茎の方は、特に注意が必要です。矯正治療前に歯茎の状態を把握することはもちろん、途中経過や治療後のフォローにも力を入れることが大切です。

歯茎が下がってきたと感じたら?自分でできる対策

もし「歯茎が下がってきたかも」と感じたら、まずは日常生活でのケアを見直してみましょう。普段の小さな習慣が、歯茎の健康状態を大きく左右します。

適切なブラッシング方法をマスターする

矯正中は装置の周りに食べ物の残りやプラークが溜まりやすいため、丁寧なブラッシングが必須です。しかし、力を入れすぎると歯茎を傷めることになります。以下のポイントを心がけてみてください。

  • 歯ブラシの毛先は「軟らかめ」を選ぶ
  • 歯茎との境目を意識しながら、やさしく小刻みに磨く
  • 歯間ブラシやフロスを併用して、装置や歯のすき間の汚れも徹底除去
  • マウスウォッシュやうがい薬を活用して口内を清潔に

歯周病の予防と矯正治療の成功は丁寧なブラッシングがカギとなるため、日々のケアは手を抜かずに行いましょう。

歯ぎしり・食いしばりの改善

就寝中の歯ぎしりや日常的な食いしばりは、歯や歯槽骨に大きな負担をかけ、歯茎が下がるのを早めることがあります。マウスピース矯正中の方は、就寝時にマウスピースを装着することで歯ぎしりをある程度防げることもありますが、症状が強い場合には歯科医師に相談し、ナイトガードなどの使用を検討してみましょう。

矯正装置の衛生管理

ワイヤー型の装置だけでなく、マウスピース型の装置も丁寧な管理が必要です。マウスピースは歯ブラシや専用の洗浄剤で優しく洗い、常に清潔な状態を保ちましょう。汚れた装置を使い続けると、細菌が増殖し、歯周病や虫歯のリスクを高めてしまいます。

歯科医院でできる専門的なケア

自分でのケアを徹底していても、歯茎の後退が気になる場合は早めに歯科医院へ相談しましょう。矯正治療の担当医としっかり連携し、専門的なケアや検査を受けることが重要です。

歯科医師による定期検診と歯周病ケア

矯正治療中は定期的に通院し、装置の調整や口腔内のチェックを受けることで、歯肉退縮を早期に発見できます。また、歯石除去(スケーリング)や歯と歯茎の間の清掃など、専門的なケアも併せて受けることで歯茎の健康を守りやすくなります。

歯茎の再生治療や外科的処置

歯茎が大きく下がってしまった場合、歯茎の移植や再生治療などの外科処置が検討されることもあります。症状が重い方や、知覚過敏が著しい場合には積極的に取り入れることで、歯茎のラインを回復し、歯を守ることができます。ただし、こうした処置を行うかどうかは歯科医師とのカウンセリングが必要です。

矯正装置の不具合や違和感はすぐに調整

「ワイヤーが歯茎に当たって痛い」「マウスピースがきつすぎて歯茎が腫れる」などのトラブルはすぐに治療担当の歯科医院に報告しましょう。装置を微調整したり、合わない部分を削ったりするだけで痛みや歯肉退縮の進行を抑えられる場合があります。

歯肉退縮の状況を把握する検査例

歯茎の厚みや歯槽骨の状態を確認することで、矯正治療による歯肉退縮リスクを予測しやすくなります。以下に歯科医院で行われる主な検査内容を紹介します。

検査名 目的
プロービング プローブを使って歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度をチェック
レントゲン撮影 歯槽骨の高さや形状、歯の根の状態を把握する
マイクロCT 歯槽骨の厚みや歯根の形状を立体的に解析し、精密な診断を行う

こうした検査結果を踏まえ、矯正治療前から歯茎や歯槽骨を総合的に評価することでリスクを最小限に抑えられます。治療後も定期的に検査を受けることで、歯肉退縮の兆候を早期に見つけることが可能です。

まとめ

矯正治療で歯並びを整えることは、口元の美しさや噛み合わせの改善に大きく役立ちます。しかし、その一方で歯茎が下がる「歯肉退縮」のリスクがあることも理解しておかなければなりません。日常の正しいブラッシングや定期的な歯科医院での検査・クリーニングによって、歯茎の健康を維持し、矯正治療のメリットを最大限に活かしましょう。歯肉が下がっているかも…と感じたときは早めに専門家へ相談することが大切です。健やかな歯茎を保ち、いつまでも自分の歯で美味しく食事を楽しんでください。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。