インプラント

無料相談

Menu

すきっ歯は矯正で治る?治療法とメリット・デメリットを解説を解説

56

見た目だけでなく発音や口腔内の健康にも影響を及ぼす「すきっ歯」。食べかすが詰まりやすく、お口トラブルの原因になりやすいことから、近年は「すきっ歯を矯正したい」という方が増えています。すきっ歯矯正といっても、治療方法や費用、期間などは人によって様々です。

すきっ歯とは?

すきっ歯とは、歯と歯の間の隙間が大きく開いている状態を指します。すきっ歯は、歯科用語では「空隙歯列(くうげきしれつ)」や「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれ、見た目や噛み合わせに影響を及ぼすだけでなく、口腔トラブルのリスクにもつながります。

すきっ歯のタイプは、大きく分けて2つあります。全体的に歯の間が開いている「空隙歯列」、前歯だけに隙間がある「正中離開」の2種類です。どちらの場合も歯と顎の大きさや、遺伝的要因、生活習慣など複数の要因が重なって起こります。

先天的な原因と後天的な原因

すきっ歯には大きく「先天的な原因」と「後天的な原因」が考えられます。

  • 先天的な原因:顎の大きさと歯のサイズの不一致、矮小歯(通常よりも小さい歯)、上唇小帯の位置異常など
  • 後天的な原因:舌で歯を押す癖、頬杖をつく癖、歯周病などで歯が動く、うつ伏せ寝や横向き寝

毎日の生活習慣によるものが影響して後天的にすきっ歯になることも珍しくありません。その場合は矯正治療だけでなく、歯周病の治療や不適切な癖の改善など根本的な対策が必要です。

矯正で治すメリット・デメリット

すきっ歯を矯正で治すことで得られるメリットは多岐にわたりますが、同時にデメリットもあります。治療を始める前に、メリット・デメリットの両方をしっかり把握しておきましょう。

メリット

メリット 説明
見た目が良くなる 歯と歯の隙間が埋まり、口元の印象が変わる
食事が快適になる 歯の間に食べかすが詰まりにくくなる
発音が改善する サ行など特定の発音のしやすさに影響
虫歯・歯周病リスクの低減 歯間に余分な隙間がない分、汚れが溜まりにくい
顎関節や骨格への負担軽減 噛み合わせが整えば肩こりや頭痛の予防にもつながる

すきっ歯の矯正によって見た目だけでなく口腔内環境や全身の健康バランスも整いやすくなるのが大きなメリットといえます。

デメリット

デメリット 説明
治療費が高額になりやすい 矯正費用の総額は治療方法によって差がある
矯正期間が長期に及ぶ可能性 数か月~数年の通院・メンテナンスが必要
一時的な痛みや違和感がある 装置の装着直後やワイヤー調整時など
日常生活における制限 装置の種類によっては食事やスポーツへの配慮が必要

特に金銭面と期間面でハードルを感じる方が多いですが、歯科医師と相談しながら最適な治療プランを選ぶことで負担を最小限にすることが可能です。

すきっ歯におすすめの矯正方法

すきっ歯を矯正する方法は、大きく「全体矯正」と「部分矯正」に分かれます。さらに、それぞれの治療法の中でもワイヤー矯正やマウスピース矯正など様々な選択肢があります。ここでは代表的な治療法を紹介していきます。

全体矯正

  • ワイヤー矯正(表側・裏側)
  • マウスピース矯正(インビザライン)

全体矯正は、歯列全体を動かすことで歯並びや噛み合わせを総合的に改善する方法です。

ワイヤー矯正は重度の歯列不正や複雑な場合も対応しやすいメリットがあります。一方で、ワイヤーの装置が見えやすいことや清掃がやや大変になる点はデメリットです。裏側矯正なら見た目の問題を軽減できますが、費用が高額になりやすいです。

マウスピース矯正(インビザライン)は、透明なマウスピースを装着して歯を動かします。取り外し可能でお手入れもしやすく、痛みや見た目の負担が少ない一方、歯並びや骨格によっては適応できない場合がある点に注意が必要です。

部分矯正

  • ワイヤー矯正(表側や裏側に部分的に装置を装着)
  • マウスピース矯正(インビザラインGoや格安マウスピース)

部分矯正は前歯など、一部分だけを集中的に矯正して隙間を埋める方法です。軽度のすきっ歯であれば、短期間かつ費用を抑えた治療が可能となります。

インビザラインGoは前歯付近の歯に特化して設計されたマウスピース矯正です。マウスピースを装着するだけなので日常生活の負担も少なく、短期間で治療が完了する場合が多い傾向にあります。ただし、重度の隙間や噛み合わせの問題を伴う場合は適応できないので、医師による判断が必須です。

矯正にかかる費用と期間

すきっ歯の矯正治療には、数万円から数十万円以上の治療費がかかることがあります。治療期間は数か月~2、3年かかる場合もあり、どの治療法を選ぶかで大きく変わってきます。

矯正方法 主な費用相場 治療期間の目安
ワイヤー矯正(表側) 60万~90万円 1~3年
ワイヤー矯正(裏側) 120万~150万円 2~3年
マウスピース矯正(インビザライン) 50万~100万円 2年前後
部分矯正(インビザラインGoなど) 30万~80万円 数か月~1年程度
格安マウスピース矯正 2万円~総額30万円程度 5か月~1年半

歯科医院によって検査・診断費用、保定装置代、メンテナンス料などの内訳や費用設定は異なるため、検査やカウンセリングで提示される総額を必ずチェックしておくことが大切です。

すきっ歯を放置した場合のリスク

すきっ歯は見た目の問題だけが注目されがちですが、放置しておくとさまざまなリスクを伴います。

虫歯や歯周病になりやすい

歯と歯の間に隙間があると、食べかすがたまりやすくなります。そこから細菌が繁殖すると、虫歯や歯周病リスクが上昇。歯周病が進行すると歯がさらに動いて、すきっ歯が悪化する可能性もあります。

発音障害が起こることも

すきっ歯によって、サ行などの発音が不明瞭になる場合があります。空気が前歯の隙間から漏れてしまうため、舌ったらずな発音になりやすいのが特徴です。特に接客業や営業職など、人前で話す機会が多い方には大きな悩みになるかもしれません。

肩こり・頭痛など全身への影響

噛み合わせが乱れると、顔や顎の筋肉に負担がかかり、結果的に全身のバランスにまで影響を及ぼす可能性があります。肩こりや頭痛、姿勢の崩れなど慢性的な不調の原因となることもあるため注意が必要です。

まとめ

すきっ歯は見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病、発音障害、さらには肩こり・頭痛など全身へ影響を及ぼす可能性があるため、早めに歯科医院へ相談して適切な治療を始めることが大切です。

費用面をネックに感じる方でも、デンタルローンや部分矯正などを選択すれば負担を軽減できます。まずはカウンセリングで自分の歯並びや口腔環境に合った最適な治療法を検討してみてください。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。