インプラント

無料相談

Menu

矯正で4本抜歯して後悔…その原因とリスク回避のポイントを解説

57

矯正治療を始めて「4本抜歯が必要」と言われると、健康な歯を抜くことへの不安や「本当に大丈夫なのだろうか?」という思いが湧いてくるかもしれません。特に、治療後に後悔したという体験談を聞くと、より一層心配になるかもしれませんが、正しい知識を得て歯科医師としっかり相談し、自分に合った治療計画を立てることで後悔を最小限に抑えることが可能です。

なぜ4本も抜歯が必要なのか?

矯正治療では、歯並びが悪い原因のひとつとして「顎の大きさに対して歯の大きさが合わない」ことが挙げられます。歯が並ぶためのスペースが不足している場合、どうしても歯が重なり合ったり、前方に突出してしまったりと不正咬合を引き起こします。そのため、歯を抜くことでスペースを作り、整った歯列へと導く手法が「抜歯矯正」です。

人によっては1本~2本程度の抜歯で済むこともありますが、場合によっては上下左右の計4本の抜歯を行うことも珍しくありません。特に、歯が大きく顎が小さい方や、前歯の突出感が強い方などは4本の抜歯が必要と診断される場合が多いです。

「必要だからこそ行う抜歯」であるにもかかわらず、後から「抜かない方がよかったかも」と後悔する声があるのも事実です。

4本抜歯で後悔してしまう主な原因

矯正治療で抜歯をした方の中には、「抜歯による見た目の変化が気に入らなかった」「噛み合わせが合わなくなった」「説明不足で納得できなかった」といった理由で後悔を抱えてしまう場合があります。

見た目の変化が想像と違った

矯正でスペースをつくるために計4本抜歯した結果、口元が引っ込みすぎたり、逆に前歯が出っ歯のように見えたりすることがあります。顔全体の印象が変化することで、思わぬ形でコンプレックスを感じる方もいるようです。たとえば、以下のような悩みが挙げられます。

  • 頬がこけて面長に見えるようになった
  • ほうれい線が目立つようになった
  • 口元が平らになりすぎて不自然

これらは矯正中の咀嚼回数の変化や表情筋の使い方など、さまざまな要因によって引き起こされるため、事前のシミュレーションや矯正医の経験による的確な診断が重要です。

噛み合わせが不安定になった

矯正治療は、歯そのものの移動だけでなく上下の歯がどのように噛み合うかを考慮して進める必要があります。歯列のバランスを崩している原因が十分に考慮されないまま抜歯によるスペース確保を優先すると、思うように噛み合わせが合わなくなり、結果的に再矯正が必要となる場合もあります。治療のゴールを明確にし、的確なプロセスで進めていくことが大切です。

十分な説明が得られなかった

歯科医師とのカウンセリングが不十分で、「なぜ4本も抜歯する必要があるのか」「将来的にどんな変化が起きうるのか」といった説明が足りないまま治療に入ってしまうと、後から不安や疑問が大きくなり、後悔につながりやすいです。矯正治療は長期にわたる治療でもあり、コストもかかるため、納得いくまで時間をかけて相談することが重要になります。

後悔を減らすためのポイント

矯正治療は決して安い買い物ではなく、体にも時間にも負担がかかる治療です。だからこそ、後悔を避けるために以下のポイントを押さえておきましょう。

事前のシミュレーションを徹底する

近年の矯正では、3D口腔内スキャンや規格レントゲンなどを用いた精密診断が一般的になりつつあります。例えば、マウスピース矯正のインビザラインであれば、光学式スキャナーを用いて歯の動きをシミュレーションすることで、治療過程や仕上がりをイメージしやすくなります。抜歯を行う場合も、どの歯を抜くべきか、抜かない場合と比べてどのような差が出るかを事前に視覚的に確認することで、矯正後の口元や歯並びをより明確にイメージしながら治療を進めることが可能になります

複数の医院でカウンセリングを受ける

歯科医院によって矯正の方針や得意とする治療方法、そして担当する歯科医師の経験や技術は異なります。矯正治療は長期的な信頼関係が必要となるため、複数の専門家から話を聞いて比較検討することが大切です。抜歯の有無や治療期間、費用、アフターケアの内容など、気になる点は遠慮せずに質問し、自分が納得できる医院を選びましょう。

術後のメンテナンスとアフターケアを把握する

矯正が終わったあとも歯の位置は一定期間安定しないため、リテーナー(保定装置)による保定が必要です。抜歯を行った場合、スペースを閉じる過程で歯が大きく動いているため、リテーナーの使用を怠ると歯列が後戻りするリスクが高まります。どのようなメンテナンスが必要なのか、通院頻度はどの程度なのかなど、術後の対応を具体的に確認しておくことで安心感が得られ、後悔も減らせます。

トラブルと対策例

4本の抜歯を含む矯正治療では、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

起こりやすいトラブル 対策・リカバリー
噛み合わせのズレ 再度矯正計画を立て直す、他の矯正装置を併用
ほうれい線の強調 表情筋トレーニングやリフトアップマッサージ、必要に応じて美容整形
面長化 食事内容や咀嚼を意識して筋肉を刺激、場合によって再矯正
歯の変色や神経のダメージ 早期発見で虫歯を抑制、神経まで到達している場合は補綴治療で審美回復

トラブルの多くは、事前のシミュレーションと適切な矯正計画によって回避できます。また、万が一問題が発生した場合も早めに担当の矯正医に相談し、必要に応じて治療を受けることで大きなトラブルに発展するのを防ぐことが可能です。

チェックリスト

実際に矯正をスタートする前に、以下のポイントをクリアできているか確認してみましょう。

  • 自分の歯並びや顎の形状から、なぜ抜歯が必要なのか理解できている
  • 抜歯以外の選択肢があれば、それぞれのメリット・デメリットも説明されている
  • 使用する矯正装置の特徴や費用、治療期間について把握している
  • ほうれい線や顔貌変化などのリスクと対処法を事前に教えてもらった
  • 万が一トラブルがあった場合のリカバリー方法を確認している
  • 担当医とのコミュニケーションがスムーズに取れて、信頼できる

これらを満たしていれば、4本抜歯を伴う矯正でも後悔を大幅に減らすことができます。不安を解消してからスタートすることが、満足度の高い矯正治療の実現に繋がります

信頼できる歯科医を見つけるためのポイント

矯正治療は高い専門性が求められるため、技術力と経験が豊富な歯科医を選ぶことが大切です。以下のような点に注目してみましょう。

項目
矯正専門医や矯正認定医などの資格を持っている
カウンセリングに十分な時間をかけてくれる
写真やレントゲンを用いて具体的な治療計画を提案してくれる
最新の矯正装置や技術にも積極的に取り組んでいる
治療後のアフターケアやメンテナンス制度が充実している

また、実際に医院でカウンセリングを受けた際のスタッフや医師の対応も見逃せません。通院を続ける上で不明点や不安点を遠慮なく相談できる雰囲気かどうかも、良い医院を見極める大切な要素となります。

まとめ

4本抜歯を伴う矯正治療は、歯並びや口元のバランスを大きく改善できる一方で、後悔やトラブルの声があるのも確かです。後悔の多くは治療計画やシミュレーションが不十分だったり、歯科医とのコミュニケーション不足によるものです。しっかりとした診断と納得のいく説明を受けることで、多くのリスクは回避できます。自分の歯並びとライフスタイルに合わせて治療法を選ぶためにも、複数の医院で相談することがおすすめです。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。