インプラント

無料相談

Menu

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎた原因と対処法について解説します

59

矯正治療は、噛み合わせを改善しながら見た目の美しさも追求できる点が魅力です。しかし、歯を抜いてスペースを確保する抜歯矯正では、場合によっては口元が引っ込みすぎてしまうこともあります。実際に「抜歯矯正をしたら口元が思った以上に下がった」「貧相になってしまった」といった声もあり、不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

口元が引っ込みすぎる原因

抜歯矯正は、歯を抜くことで生まれるスペースを活用して歯並びを整える方法です。その分、大きく歯が動くため「口元が大きく変わる」点が特徴でもあります。特に引っ込みすぎの状態になりやすい要因としては、以下のようなものが挙げられます。

抜歯後の歯の移動量が大きい

抜歯矯正では、主に前から数えて4番目の歯(第一小臼歯)を抜くことが多いです。4番目の歯を抜くと、前歯を大きく後方へ移動させるスペースができるため、出っ歯など前方に突出した歯並びの改善が見込めるのです。ただし、移動量が大きすぎる場合や、患者さんの骨格や唇の厚みなどを考慮せずに後方移動を進めると、口元が想定以上に下がりすぎる可能性があります。

Eラインのみを重視しすぎた

Eライン(鼻先と顎先を結んだ線)を基準に「口元がラインより内側にあれば美しい」と考えられています。確かに、横顔を美しく見せる目安にはなりますが、実はEラインは欧米人の骨格に合わせた理想値です。日本人は鼻や顎の骨格的特徴が異なるため、Eラインだけを過度に意識して前歯を下げすぎると口元が想定以上に引っ込み、横顔のバランスが崩れる場合もあります。

治療計画と患者の希望が合っていない

医師が立てた治療計画と患者さんが望む口元のイメージが離れていると、理想とは異なる仕上がりになることがあります。矯正治療では、患者さんと医師がお互いにゴールイメージを共有し、年齢や骨格、表情筋の状態などを踏まえながら計画を進めることが重要です。また、治療期間が長期にわたるため、途中で状態が変化することもあります。その都度、しっかりコミュニケーションを取りながら計画を修正していかなければ、最終的に「口元が下がりすぎた」「もう少し前歯を残しておきたかった」という後悔につながることもあるでしょう。

口元が引っ込みすぎた場合のリスク

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎたまま放置すると、見た目の問題だけでなく、噛み合わせや全身のバランスにも影響を及ぼす可能性があるため、早めに対処法を検討することが大切です。

顔の印象が変わりすぎる

口元が引っ込みすぎることで、顔立ちが急に変わったように見える場合があります。例えば、ほうれい線が目立って年齢より老けた印象を与えたり、人中が長く見えたりすることもあるでしょう。特に年齢を重ねると皮膚や表情筋が衰えやすくなるため、抜歯矯正による口元の変化が想定以上に大きくなる場合があります。

貧相に見える・しゃくれに見える

歯の移動量が大きく、上顎が後方へ動きすぎた場合には、下顎が前に出ているように見えるいわゆる「しゃくれ」に近い印象を与えることがあります。また、口周りが萎んだように見えることで顔全体が貧相に見えてしまう可能性もあります。口元の立体感やふくらみは、横顔や笑顔の雰囲気を左右する大切な要素です。

顎関節や噛み合わせへの影響

口元の位置が変わると、上下の歯の噛み合わせにも少なからず影響を及ぼします。口元が下がりすぎることで上下の歯がきちんと噛み合わなくなり、顎関節症の原因となるリスクもあるのです。顎の痛みや頭痛、肩こりなどの症状につながり、生活の質を低下させる恐れもあるため注意が必要です。

口元が下がりやすいケース

抜歯矯正が必要とされる症例はいくつかありますが、特に以下のような場合は口元が引っ込みすぎる可能性が高まります。自分の歯並びや骨格が該当しないかどうか、クリニックでの診断をしっかりと受けましょう。

出っ歯(上顎前突)の改善

出っ歯気味で口元が前に出ている場合、抜歯を伴う矯正によって、歯を大きく後方へ移動させることがあります。しかし、後方移動が想定よりも進みすぎると、一気に口元が下がってしまい、不満を感じる可能性があります。

口ゴボ(上下顎前突)の症状

上下の歯が同時に前へ突出し、唇がもっこりしている状態を口ゴボ(上下顎前突)と呼びます。これも、第一小臼歯などを4本抜いて前歯を後ろに下げる治療計画がよく検討される症例です。抜歯が必要となるほど前歯が突出していると、移動量が大きくなるため口元下がりすぎのリスクは高まります。

骨格的に下顎が小さい

骨格的に下顎が小さく後退している場合、あご全体が奥まった形になることで顔立ちのバランスが悪くなりがちです。歯科矯正だけで対処しようとすると、上顎の歯を抜歯して大きく下げる治療法も存在します。しかし、それによって横顔のバランスが崩れ、口元が下がって見えすぎることがあります。骨格の問題が大きい症例では外科的治療も含めて検討することが望ましいです。

対処法

もしも抜歯矯正で口元が引っ込みすぎてしまい、現在の見た目に悩んでいる場合、以下のような対処法があります。ただし、一度抜歯して大きく歯列を動かした後は元に戻すのが非常に難しい場合も多いので、慎重に検討しましょう。

再矯正を検討する

抜歯矯正後に「もう少し前歯を前に出したい」と希望する場合、限られた範囲でなら再矯正が可能なこともあります。ただし、抜歯のスペースをすでに活用してしまっているので、歯列をもう一度広げたり、一部に人工歯を入れたりといった追加の処置が必要になり複雑化しやすいです。治療期間も再び長期化するため、メリット・デメリットをよく吟味する必要があります。

表情筋のトレーニング

矯正治療で歯の位置が変わると、口唇や頬、顎まわりの筋肉の使い方にも影響が及びます。また、加齢や生活習慣によって筋力が落ちることでも、口角が下がって貧相に見えることも少なくありません。ガムを噛む、口を大きく開閉する運動をするなど、表情筋トレーニングを取り入れることで、ある程度改善が期待できることもあります。

押さえておきたいポイント

抜歯矯正で口元が引っ込みすぎるのを予防するには、事前の準備やクリニック選びが重要になります。以下のような点を意識しておきましょう。

ゴールイメージをしっかり共有する

「歯並びをどう整えたいか」「横顔をどの程度スッキリさせたいか」といった希望を具体的に医師へ伝えることはとても重要です。写真やシミュレーション画像を活用して、言葉だけでなく視覚的にもゴールイメージを共有することがおすすめです。Eラインだけでなく、骨格や唇の厚み、年齢などの要素も踏まえた上で、妥協のない治療計画を立てましょう。

精密検査を行い、複数の治療法を比較する

歯列矯正では必ずレントゲン撮影や模型による精密検査が行われます。しかし、クリニックによって検査・診断の精度に差があるのも事実です。検査の結果を踏まえ、抜歯矯正と非抜歯矯正両方のシミュレーションを比較してくれるクリニックもあります。そういったクリニックであれば、患者さんにとって最適な治療法を提案してもらいやすいでしょう。

コミュニケーションを取りやすいクリニックを選ぶ

矯正治療は数年単位の長い付き合いとなるため、気軽に相談できる雰囲気やアフターフォローが充実しているかどうかも重要です。途中でトラブルが起こったときや、計画変更を検討したいとき、迅速かつ丁寧に対応してもらえるクリニックなら、安心して治療を続けられます。

抜歯矯正と非抜歯矯正の違い

抜歯矯正と非抜歯矯正では、メリット・デメリットが異なります。口元の変化が気になる方は、両者の特徴を把握しておきましょう。

矯正方法 特徴 メリット デメリット
抜歯矯正 歯を抜いてスペースを確保し、歯全体を動かす
  • スペースがしっかり確保できるので、重度の歯並び不良も対応可能
  • 口ゴボや出っ歯など大きな前突改善が可能
  • 口元が引っ込みすぎるリスク
  • 抜歯に対する抵抗感や痛みがある
非抜歯矯正 歯を削ったり拡大装置を使ったりしてスペースを作る
  • 歯を温存できる
  • 抜歯に伴う痛みやリスクが少ない
  • 大きく歯を移動させるのが難しい場合がある
  • 人によっては口元が突出したまま残る可能性

まとめ

抜歯矯正はスペースが確保しやすいため、歯並びを大きく変えるのに適しています。しかしその分、歯の移動量が大きくなりやすく、口元が引っ込みすぎてしまうことも珍しくありません。特に出っ歯や上下顎前突の症例は抜歯が必要になる場合が多く、少しのズレが大きな見た目の変化につながることもあります。そのため、治療計画の段階でゴールイメージを医師としっかり共有し、精密検査やシミュレーションを十分に行うことが重要です。また、矯正治療は年単位で時間がかかりますので、気軽に相談しやすいクリニックを選びながら、納得のいく治療プランを一緒に作り上げていくのが最適といえます。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。