インプラント

無料相談

Menu

非抜歯矯正とは?メリット・デメリットと適応症例を詳しく解説

64

歯科矯正を考えるとき、「歯はできるだけ抜きたくない」と思われる方は少なくありません。一見すると魅力的に見えますが、あごの大きさや歯の幅との兼ね合いから、すべての方が非抜歯で治療できるわけではありません。今回は、非抜歯矯正のメリット・デメリット、適応となる症例などを詳しく解説します。

非抜歯矯正とは?

非抜歯矯正とは、文字通り歯を抜かずに歯列を整えてかみ合わせを改善する矯正方法です。歯を抜かずに済めば精神的な負担が軽くなりますし、治療計画によっては十分にきれいな歯並びを獲得できる場合もあります。ただし、あごの大きさや歯の大きさのバランスを考慮せずに「とにかく歯を抜かずに並べればいい」という姿勢で治療を進めると、歯や歯ぐき、かみ合わせに大きな負担をかけてしまう恐れがあるのです。

歯が適切に並ぶだけの十分なスペースがある場合や、もともと歯のサイズが小さめで歯列拡大がある程度可能な場合は、歯を抜かずに矯正しても機能的・審美的に安定する可能性が高くなります。しかし、多くの患者さんに、あごと歯の大きさの不調和からスペース不足が起こっており、そこに無理やり歯を詰め込もうとすると不具合が生じやすいのが現実です。

非抜歯矯正のメリット

  • 抜歯をしないため、抜歯時の痛みや出血などの負担が軽減される
  • 歯の本数が減らないことで、心理的な安心感が得られる
  • 歯を抜くことによる顎骨の変化がないため、治療期間中に顎の骨や歯ぐきへのストレスが少なくなる場合がある
  • 自分の歯を最大限に温存できる

まず、非抜歯矯正における代表的なメリットを見ていきましょう。

歯を抜かないことが好ましいと感じる患者さんも多くいます。特に軽度の歯列不正など、歯を削る量を最小限に抑えて矯正できる場合は、非抜歯治療が有効な選択肢となり得ます。

非抜歯矯正のデメリット

非抜歯矯正には以下のようなリスクやデメリットも存在します。

  • スペースが足りないまま歯を並べようとした結果、歯が過度に前方へ傾斜してしまい、口もとが突出して見える
  • 無理な拡大で歯ぐき(歯周組織)に負担がかかり、歯周病リスクが高まる
  • かみ合わせが合わず、顎関節症や咀嚼不良を起こす可能性がある
  • 矯正後の後戻りが起こりやすく、再治療が必要になる場合がある

非抜歯にはメリットと同時にリスクが潜んでおり、専門的な検査や診断によって「本当に抜かない方が良いのか」を見極めることが大切です。

非抜歯矯正が向いているケース

非抜歯矯正が向いているのは、あごの骨格や歯のサイズに大きな不調和がない場合です。例えば、歯と歯の間の隙間がもともと大きい方や、比較的歯のサイズが小さい方、軽度の叢生(歯のガタつき)で拡大装置による改善が見込める場合などです。また、成長期のお子さんの場合は、あごの成長を利用してある程度スペースを確保できる場合もあります。

ただし、骨格的な問題を伴う受け口や重度の出っ歯などでは、非抜歯だけでは改善が難しいことが多々あります。また、一見軽度の乱れに見えても、咬合平面や顎関節の状態、歯列のアーチ形状など、総合的に判断した結果「やはり抜歯が必要」となる場合もあるため、早い段階で矯正専門医による検査・診断を受けることが重要です。

成長期の顎拡大の限界

非抜歯矯正を検討する上でよく言及されるのが「顎を拡大すれば大丈夫」という考え方です。成長期のお子さんは、まだ骨格が固まっていないため拡大装置などを用いて歯列を広げる治療が取り入れられます。しかし、実際に拡大できるのは歯列や歯槽骨の範囲であり、骨格自体を大きく広げられるわけではないという点に注意が必要です。

成長期の顎拡大治療がまったく効果がないわけではありませんが、過度な期待を持ってしまうと、思い描いたほど広がらずに結局抜歯が必要になる可能性もあります。早期治療の目的や限度を正しく理解し、主治医とよく相談した上で治療方針を決定することが大切です。

不適切な非抜歯矯正で起こりうるトラブル

本来抜歯が必要にもかかわらず、「歯を抜きたくない」「非抜歯ですべて治ります」といった言葉に惹かれて治療を始めた結果、以下のようなトラブルが生じることがあります。

  • 歯並びの乱れや口元の突出感が増す
  • 咬合不良により顎関節症や頭痛、肩こり、消化不良などに悩まされる
  • 歯の清掃性が悪化し、歯周病やむし歯リスクが高まる
  • 矯正後の歯列が安定せず、後戻りが起こりやすい
  • 見た目だけではなく歯の寿命自体を縮める可能性がある

矯正は一般的に1年半から3年程度の長い時間をかけて行う治療です。医院選びや治療計画を誤ると、取り返しのつかない結果を招いてしまうこともあるため、矯正治療を始める前に信頼できる専門医を見つけることが重要です。

実際の不満事例

非抜歯をうたう医院で治療を受けた結果、「以前より歯が出てしまった」「かみ合わせが合わなくなった」「前歯で食事を噛み切れない」などの不満を抱え、再治療を余儀なくされることもあります。こうした場合、後から抜歯を含む大掛かりな再矯正が必要になり、治療期間も費用も当初の計画より大幅に増加してしまいがちです。特に、口元の突出や歯の傾斜を元に戻すためには、骨格レベルでの調整が必要になることもあります。

また、歯ぐきに負担がかかり、歯根が歯槽骨から飛び出してしまうなどの症例も見られます。これを放置すると歯ぐきが衰退し、最終的には歯が抜け落ちてしまうリスクも否定できません。

非抜歯と抜歯の見極め方

どのようにして「非抜歯で対応できるのか」「抜歯が必要なのか」を見極めるのでしょうか。矯正の専門開業医や矯正歯科を中心に診療するクリニックでは、以下のようなステップを経て慎重に治療方針を決定します。

ステップ 内容
問診 患者さんの悩みや希望、既往歴などをヒアリング
精密検査 レントゲン撮影(セファロ、CTなど)、歯型の採取、口腔内写真撮影
分析・診断 歯やあごの骨格の状態を詳細に解析し、歯列の拡大がどこまで可能か検討
治療計画の立案 非抜歯・抜歯いずれの場合もメリットとデメリットを説明し、見通しを提示
合意形成 患者さんが十分に納得したうえで治療方針を決定し、治療開始

これらのステップを踏まずに、最初から「絶対に歯を抜かなくても大丈夫です」と断言する歯科医院は、経験や実績が不足している可能性があります。矯正は医療行為であり、キャッチコピーや宣伝だけを頼りに選ぶのは危険です。疑問点があれば、治療計画の根拠やリスク説明をしっかりと受けるようにしましょう。

非抜歯矯正と抜歯矯正の比較

項目 非抜歯矯正 抜歯矯正
主な特徴 歯を残したままスペースを確保
顎の拡大や歯列拡大を行う
小臼歯などを抜歯し
スペースを作って歯列を整える
メリット 抜歯の痛みやストレスがない
歯が減らないため心理的負担が軽減
口元の突出感を抑えやすい
かみ合わせの安定を得やすい
デメリット 無理に歯を並べると口もとが出る
歯周病リスクや後戻りが高まる
抜歯に対する恐怖や抵抗がある
抜歯後のスペースを埋める時間が必要
適応症例 歯と顎のバランスが比較的良好
軽度の歯列不正、隙間がある
顎と歯の不調和が大きい
重度の叢生(歯のガタつき)や骨格的な問題がある
治療期間 場合によっては短期間だが
拡大に時間を要する場合も
スペース確保後の歯の移動が必要
総合的には2~3年程度
仕上がり 歯を削らない自然な歯列
ただし口元の突出リスクあり
バランスの取れた口元
後戻りリスクは低め

実際の診断では、患者さんの骨格やライフスタイル、治療期間の希望など多角的な視点で検討が行われます。非抜歯と抜歯のどちらが自分に最適かをしっかりと把握するためにも、矯正の精密検査を受け、カウンセリングを丁寧に行うことが大切です。

まとめ

非抜歯矯正は、歯を抜かずに歯列やかみ合わせを整えられる魅力的な治療法です。しかし、実際には、あごのスペース不足を無理やり補おうとすることで、歯の傾斜や口元の突出などが生じ、結果的に後戻りや歯周病リスクを高める可能性も否定できません。歯科医師や矯正専門医による精密検査を受け、抜歯・非抜歯のメリット・デメリットをきちんと理解した上で、自分に最適な治療法を選びましょう。治療方針について疑問があれば、納得のいくまでしっかりと説明を受けることが大切です。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。