インプラント

無料相談

Menu

40代からの歯列矯正!後悔しないためのポイントと心構えを紹介【日本歯科札幌院長が解説!】

65

近年、マスク生活の長期化などの影響もあり、大人になってから歯列矯正を始める方が増えています。中には、子育てが落ち着いたり金銭的に余裕ができたりといった理由から、40代になってから「歯をきれいに整えたい」と決意される方も珍しくありません。ただし、年齢を重ねることで生じるお口の健康リスクや治療期間の長さなど、40代ならではの不安要素も存在します。

40代から歯列矯正を始める人が増えている理由

近年、歯列矯正の広告やSNSでの口コミなどを目にする機会が増え、「自分も治したい」と考える方が多くなりました。若い世代に限らず、40代や50代以上でも矯正を始める方が増えています。理由としては以下のようなものが挙げられます。

  • マスク生活で矯正装置が目立ちにくい
  • 子育てなどが落ち着き、治療費や通院に充てる時間的余裕ができた
  • 昔から気になっていた歯並びを、自力で改善できる経済力がついた
  • 矯正治療の知識や症例が広がり、大人でも矯正できるとわかった

このような背景から、「年齢を気にせず歯並びを整えたい」というニーズが高まっているのが40代の歯列矯正の特徴です。実際、歯科クリニックにも「今更だけど矯正したい」という声が多く寄せられています。

歯の矯正で後悔することも

歯列矯正によって歯並びや咬み合わせが改善されると、口元の見た目や健康面で多くのメリットがあります。しかし一方で、「こんなはずじゃなかった」「もっと早くやればよかった」と後悔してしまう場合もあります。特に40代の患者さんに多い後悔ポイントには以下が挙げられます。

治療期間が想定より長くなる

個人差はありますが、一般的に歯列矯正は2~3年ほどの治療期間が必要といわれます。しかし、40代になると顎の骨が硬くなり、若い頃に比べて歯が動きにくくなるのは事実です。さらに長年の不正咬合(悪い咬み合わせ)によって歯列が複雑化している場合、治療期間が3~4年に延びることも珍しくありません。

治療期間が思ったよりも長くなると、装置のストレスや通院の負担、費用面の追加など、心理的にも経済的にも負担が増します。そこで「思っていたより時間もお金もかかってしまった」という後悔につながることがあるのです。

虫歯や歯周病リスクの増大

矯正装置をつけると、ワイヤーやブラケット周囲にプラーク(歯垢)がたまりやすくなります。40代になると歯周病のリスクも高くなるため、正しいケアを怠ると虫歯や歯周病が進行しやすい状況です。せっかく歯並びを整えたのに、同時に歯の健康を損ねてしまうと、本末転倒になってしまいます。

十分に時間をかけて歯磨き指導を受け、定期的にクリーニングを受けるなど、「矯正治療中のケアを徹底して行うこと」が後悔を防ぐ大切なポイントです。

抜歯や咬み合わせの変化による顔貌変化

歯並びや咬み合わせを改善する際、ときには抜歯が必要な場合もあります。その際、口元のボリュームや頬の肉付きが変化することによって「ほうれい線が深くなった」「口元が出っ張った」「面長になった」と感じる場合があります。

もちろん、表情筋トレーニングやメンテナンスを行うことで改善できることもありますが、術前のシミュレーションが不十分だと「思っていた以上に顔が変わってしまった」という後悔につながる可能性があります。

歯間の隙間・ブラックトライアングルの出現

矯正治療が進み、歯列がきれいに並ぶようになると、歯の根元付近に三角形の隙間(ブラックトライアングル)ができることがあります。これは加齢による歯茎の下がりや歯周病の進行で歯茎が痩せたことも原因の一つです。「歯並びが整ったのに歯と歯の間が目立ってしまう」という落胆が後悔を生むこともあるでしょう。

40代の歯列矯正で生じやすいリスク

40代になってから歯列矯正を行う場合、若年層と比べて気をつけるべき点がいくつかあります。以下のようなリスクを理解し、しっかり対処することが後悔を防ぐ秘訣です。

リスク 説明 主な対策
治療期間の長期化 骨が硬くなり歯の移動が遅くなる 医師と治療計画を十分に検討し、長期的な視点で取り組む
歯周病の進行 加齢による歯茎の下がりや骨量減少 定期的なプロケアと適切なブラッシング指導
神経の失活 強い力や急激な歯の移動で神経が死ぬ可能性 弱い力を意識した矯正と経過観察
見た目の変化 抜歯・咬合変化で頬がこけたり口元が突出 シミュレーションや筋肉トレーニングで対策

後悔しないために大切なポイント

インフォームド・コンセントの徹底

歯科矯正では、患者さんと歯科医師の「対話と合意」が非常に重要です。矯正後のイメージや装置の特徴、費用、期間、リスクなどをしっかり把握することで「想像と違った」というギャップを最小限に抑えられます。複数のクリニックでカウンセリングを受け、納得できるまで説明を受けることも大切です。

矯正専門医・豊富な実績のあるクリニックを選ぶ

矯正治療は高度な知識と技術が求められる分野です。特に40代以降の矯正は、虫歯や歯周病、噛み合わせの複雑化など考慮すべき点が多くなります。矯正専門医や経験豊富な歯科医師が在籍するクリニックを選ぶことで、「年齢やお口の状態に合わせた適切な治療計画」を提案してもらえるでしょう。

セルフケアとプロケアの両立

装置が付くことで虫歯・歯周病リスクが高まるため、毎日のブラッシングやフロスは念入りに行う必要があります。また、定期検診やプロによるクリーニングを欠かさず受けることで、お口の健康を維持しながら矯正が進められます。「矯正期間は特にお口のケアを強化し、トラブルを未然に防ぐ」ことが重要です。

40代で歯列矯正を始めるメリット

リスクはあるとはいえ、40代でも矯正に踏み切るだけの大きなメリットも存在します。

  • 歯並びの改善により、見た目の印象が大きく向上する
  • 正しい咬み合わせを獲得し、将来的な歯の寿命や身体の健康維持にも役立つ
  • 口腔ケアがしやすくなり、虫歯や歯周病リスクを軽減できる
  • かみ合わせの改善で顎関節への負担や頭痛・肩こりなどが軽減される可能性がある
  • 歯列矯正を通じて健康意識が高まり、全身のケアにもポジティブに取り組める

「年齢を重ねてからでも歯並びを整える意義」は十分にあります。むしろ、40代以降だからこそ将来を見据えたお口の健康管理が求められるともいえるでしょう。

40代で歯列矯正を検討する際の心構え

「若い頃にやっておけばよかった」と後悔する前に、今の時点で矯正を始めるならどのような心構えが必要でしょうか。

長期スパンで考える

歯列矯正は数ヶ月で終わる治療ではありません。数年単位の治療期間を経て、さらに保定(ほてい)装置で安定させるのが一般的です。忙しい40代だからこそ、生活リズムとの調整が大切になります。無理なく通院できる計画や、治療途中のモチベーション維持をどうするか、長期的な視野で考えておきましょう。

費用と支払い方法をしっかり確認する

歯列矯正は自費治療となる場合が多く、費用面は大きなハードルになりがちです。分割払いやデンタルローンなど、クリニックによって支払い方法が異なるため、事前にしっかり相談しましょう。見積もりだけでなく、追加費用の可能性も含めて把握しておくと安心です。

お口全体の健康状態を整える

矯正前に虫歯や歯周病の有無をチェックし、治療できるものは早めに済ませておくのがおすすめです。また、矯正中は歯磨きがしにくくなるため、日頃から歯科衛生士の指導で正しいブラッシング方法を身につけておくとよいでしょう。「矯正治療を成功させるには、お口の土台作りが欠かせません」

まとめ

40代からの歯列矯正は、年齢ならではのリスクや治療期間の長期化など、気をつけるポイントが多いのは事実です。しかし、一方で口元の見た目や咬み合わせを改善し、将来的なお口の健康を守る大きなメリットもあります。大切なのは、治療前にしっかりシミュレーションを行い、医師との十分なコミュニケーションでリスクを把握し、適切なセルフケアと専門的なケアを両立させることです。最初は不安があるかもしれませんが、安心して治療を進めるための準備をきちんと整えれば、40代からでも決して遅くはありません。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。