インプラント

無料相談

Menu

矯正中の虫歯リスクと対策:治療中の予防法を詳しく解説します

74

矯正治療中は装置を装着することによる歯磨きの難しさや、歯並びの変化に伴う清掃のしにくさなどから、虫歯リスクが高まることが知られています。また、そもそも歯並びが悪い状態だと虫歯になりやすいため、矯正治療を検討している方の多くが「虫歯も一緒に治さないといけないのでは?」と悩むことも珍しくありません。虫歯治療のタイミングや矯正中のセルフケア方法、そして万が一虫歯が見つかった場合の対応などを知り、安心して矯正治療を進めましょう。

矯正中の虫歯リスクとは?

歯列矯正は歯並びを整えるために装置を使用します。装置のタイプによっては歯の表面や歯列全体を覆うことになるため、普段よりも歯磨きが難しくなりがちです。その結果、食べかすやプラークが残りやすく、虫歯や歯周病リスクが高まってしまいます。矯正装置をつけている期間は比較的長期にわたるため、日々のケア不足が虫歯を引き起こす大きな要因となることを理解しておきましょう。

また、歯並びが悪い方の場合、重なっている部分や歯と歯のすき間が複雑な部分はブラッシングしにくく、そこに矯正装置が加わるとさらにケアの難易度が上がります。このように矯正期間中は清掃状態が不十分になりやすいため、虫歯リスクが高まると言えます。

矯正治療前に虫歯は治しておくべき?

「矯正を始める前に虫歯は完治させるべき?」と疑問に思われる方は多いでしょう。結論として、痛みやしみるなど症状がある虫歯、あるいは穴が空いた虫歯がある場合は、矯正に入る前にしっかり治療を行うことが望ましいとされています。理由としては、治療をしないまま矯正を開始すると、虫歯がさらに進行してしまい、矯正計画の変更や中断を余儀なくされる可能性があるからです。

一方で、歯科医師の診断により進行リスクが低いと判断される小さな虫歯の場合は、すぐに治療をせず様子を見る場合もあります。また矯正治療の計画に抜歯が含まれる場合には、虫歯になっている歯が抜歯の対象となり、虫歯治療を省くことができる場合もあります。こうした判断は専門的な知識が必要ですから、まずは歯科医師に相談しながら最適な治療の優先度を検討するとよいでしょう。

虫歯がある場合の矯正治療の進め方

「矯正を始めたいが虫歯が残っている」という方でも、多くの場合は矯正治療が可能です。

小さな虫歯・進行リスクの低い虫歯の場合

進行リスクが低いと診断された小さな虫歯は、すぐに処置をしなくても矯正治療を開始できる場合があります。例えば、歯の表面が少し変色している程度の初期虫歯などは、適切なブラッシングやフッ素ケアで進行を抑えられることが多いため、矯正と並行して経過観察を行うことも少なくありません。

中~大きめの虫歯・症状がある虫歯の場合

すでに穴が空いた虫歯や痛みがある虫歯は、矯正装置を装着する前に治療しておくことが一般的です。そのまま放置すると細菌感染が広がり、場合によっては抜歯が必要になったり、大掛かりな治療が必要になる可能性もあります。治療の際に歯を削って詰め物や被せ物を装着した後は、歯列矯正に影響が出ないように形態やかみ合わせの調整を行うことがあります。

矯正治療中に虫歯が発覚!対処法は?

矯正を開始してから虫歯が見つかった場合、基本的には速やかに虫歯治療を進める必要があります。治療の進め方は矯正装置の種類や虫歯の進行度合いによって異なるため、担当医とよく相談することが大切です。代表的な矯正装置であるワイヤー矯正とマウスピース矯正に分けて、大まかな流れを紹介します。

ワイヤー矯正中に虫歯になった場合

ワイヤー矯正は、ブラケットやワイヤーを歯の表面に装着して歯を移動させます。矯正器具が常に固定されているため、食べかすが器具の周辺に溜まりやすく、虫歯リスクが高くなりやすいです。もし虫歯が発見された場合、小さな治療であればワイヤーを外さずに処置可能なこともありますが、虫歯が大きい場合にはワイヤーを一時的に取り外し、治療後に装着し直す場合があります。

マウスピース矯正中に虫歯になった場合

マウスピース矯正は、取り外し可能な透明のマウスピースを使って歯を動かす方法です。食事や歯磨きの際にマウスピースを外せるためワイヤー矯正よりも清掃性が高いというメリットがあります。万が一虫歯が見つかった場合は、マウスピースを外して治療を進められるため、処置そのものは比較的スムーズです。

虫歯を防ぐセルフケアのコツ

虫歯発生のリスクを最小限に抑えるためには、自宅でのセルフケアを徹底することが欠かせません。矯正装置の種類にかかわらず、口腔内を清潔に保つポイントを押さえておきましょう。

歯磨きの頻度と方法を徹底する

矯正期間中は食後すぐの歯磨きを習慣化し、1日3回を目安として丁寧にブラッシングすることが重要です。特にワイヤー矯正の場合はブラケットと歯の隙間にプラークが溜まりやすいため、矯正専用の歯ブラシや先端が細いブラシを使用すると清掃効率が向上します。矯正装置に合わせた道具選びが虫歯リスクを大幅に下げることを覚えておきましょう。

ワンタフトブラシや歯間ブラシを併用する

奥歯やワイヤー周辺など、通常の歯ブラシだけでは磨き残しが発生しやすい部位にはワンタフトブラシが効果的です。また、ワイヤーが歯間を覆っているためデンタルフロスの使用が難しい場合でも、歯間ブラシをうまく使えば隙間の汚れを除去できます。慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、習慣的にワンタフトブラシや歯間ブラシを使うことで虫歯と歯周病のリスクを抑えられるでしょう。

フッ素入り歯磨き粉や洗口液の活用

フッ素入りのケア製品を使うと、虫歯菌の酸によって歯が溶けるのを抑え、再石灰化を促進できます。毎日のケアにフッ素入りの歯磨き粉や洗口液を取り入れれば、虫歯になりにくい環境を作ることが期待できます。ただし、過度なフッ素摂取は避けるべきなので、製品の使用方法や推奨量を必ず守りましょう。

虫歯リスクを下げるために控えたい食生活・間食

矯正装置の有無にかかわらず、糖分を多く摂取していると虫歯菌の活動が活発化し、虫歯になりやすくなります。特にダラダラと長時間食べ続けたり、甘い飲み物を頻繁に口にする生活習慣は、口腔内が常に酸性状態に近づいて歯が溶けやすくなるリスクを高めます。矯正治療中は装置の影響で清掃に手間がかかるため、糖分や粘着性の高いお菓子の摂取を控えることも効果的な虫歯予防になるのです。

また、炭酸飲料やスポーツドリンクなどには酸が含まれている場合が多く、歯のエナメル質を溶かしやすいことから虫歯リスクを高めます。どうしても甘い飲み物が飲みたいときは、ストローを使って歯に触れる面積を減らすなど工夫をするとよいでしょう。

歯科医院での定期検診も欠かさずに

矯正中は、自分では気づきにくい部分に虫歯が進行している可能性があります。そこで重要になるのが、歯科医院での定期検診とプロフェッショナルケアです。通常のブラッシング指導に加えて、専用機器を使ったクリーニングやフッ素塗布を受ければ、より効果的に虫歯のリスクを抑えられます。また、早期発見・早期治療ができるため、大きく進行する前に虫歯や歯周病を防止できるでしょう。

もちろん、矯正装置の調整スケジュールや治療方針があるため、通院頻度は歯科医師と相談して決定します。ワイヤー矯正の場合は月に1回程度の調整が必要なことが多く、そのタイミングに合わせて検診やクリーニングを行うことができます。マウスピース矯正の場合でも、定期的な検診で着用状況や歯の動きだけでなく、虫歯や歯周病の有無もチェックしてもらいましょう。

虫歯治療と矯正治療を同時に進めたい場合は?

虫歯がある状態でも矯正は可能と述べましたが、最適な順序は歯の状態によってかわります。状況によっては、虫歯治療と矯正相談を同時に行うのが効率的な場合もあります。例えば、抜歯を含む矯正計画が立てられるなら、あえて虫歯のある歯を治療せずに抜歯することで、治療期間や費用を抑えられることもあるでしょう。

ただし、これはあくまでも専門家による精密検査と診断があってこそ成り立つ方法です。自己判断で「この歯はどうせ抜くから放置しよう」と考えていると、予想以上に虫歯が進行し、計画変更を余儀なくされる場合もあります。まずは矯正相談を受け、虫歯の状態や抜歯の必要性を同時にチェックするのがおすすめです。

矯正中の虫歯予防に役立つグッズ

矯正期間中は、いつも以上にケアグッズにも気を配ると効果的です。

アイテム 特徴
矯正専用歯ブラシ ブラケット周辺にフィットしやすい形状で効率的に磨ける
ワンタフトブラシ 奥歯や装置周辺などピンポイントで磨くのに適している
歯間ブラシ ワイヤー下や歯間の汚れをしっかり除去できる
フッ素入り歯磨き粉 再石灰化を促進し、虫歯予防効果が高い
洗口液(マウスウォッシュ) ブラッシング前後に使うと口内の殺菌効果を補助できる

まとめ

矯正中はブラッシングしにくい部分が増えるため、虫歯リスクが高まります。特にワイヤー矯正では装置と歯の隙間に食べかすが残りやすく、虫歯が進行してしまうと治療計画の変更や中断を余儀なくされる場合もあります。そのため、矯正治療の前に症状がある虫歯はしっかり治療し、進行リスクの高い虫歯を抱えたままスタートしないことが大切です。小さな虫歯の場合や抜歯を計画している場合には、矯正と虫歯治療を同時に進める選択肢も考えられます。まずは歯科医師に相談し、最適な治療の優先度やスケジュールを決めましょう。

そして、矯正期間中の虫歯予防には日頃のセルフケアが欠かせません。歯磨きの頻度と道具を見直し、ワンタフトブラシや歯間ブラシを適切に使うことで、装置周辺の汚れを徹底的に落としましょう。フッ素の活用や定期検診も加えることで、矯正をしながらでも快適にお口の健康を保ちやすくなります。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。