インプラント

無料相談

Menu

非抜歯矯正で顔がゴリラ化する?噂の真相と対策を解説します【日本歯科札幌院長が解説!】

75

「非抜歯矯正をすると口元が出てゴリラのような顔つきになる」という噂を聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。できれば健康な歯を抜かずに歯並びの乱れを整えたいと考えていたのに、そんな噂を耳にして、不安に感じてしまうこともあるかもしれません。

非抜歯矯正で顔がゴリラ化する?

「非抜歯矯正で顔がゴリラ化する」とは、歯を抜かずに矯正を行った結果、口元が前方に突き出してまるでゴリラのような横顔になってしまうというイメージです。実際にこうした仕上がりになることはあるのでしょうか。

結論から言えば、専門の歯科医師が適切に治療計画を立てれば、非抜歯矯正によって顔が極端に突出することは通常ありません。矯正の最大の目的は噛み合わせや歯列のバランスを整えることであり、必要な検査・診断を経て無理のない範囲で歯を動かしていきます。ただし、症例によっては抜歯が必要なこともあるため、「何が何でも歯を抜かない」という方針だけで治療を進めると、結果的に口元が前に出すぎてしまうリスクは否定できません。つまり、非抜歯矯正そのものが問題なのではなく適切な診断と技術が欠けている場合にゴリラ化が起こりうるのです。

非抜歯矯正とは

非抜歯矯正とは、文字通り歯を抜かずにスペースを作り、歯並びや噛み合わせを改善する矯正方法です。抜歯をするとスペースを大きく確保しやすい反面、健康な歯を失うことに抵抗を感じる方も少なくありません。一方の非抜歯矯正では、歯の周囲の顎骨を拡げたり、隙間を作ったりすることで歯を並べる余裕を確保します。ただし、抜歯を伴う矯正に比べて技術的に難易度が上がることもあるため、歯科医師の知識と経験、患者さんの歯の状態が大きく左右される治療方法です。

歯を抜かずにスペースを確保する方法

非抜歯矯正では、以下のような方法で歯を動かすためのスペースを確保します。

  • 歯列アーチの横方向への拡大
  • 奥歯を後方に移動し、隙間を作る
  • エナメル質を一部削る「ストリッピング」
  • 前歯を前方にわずかに傾ける(突出が少ない場合)

これらの方法を単独または組み合わせることで十分なスペースを確保し、歯並びを整えます。ただし、拡大や移動の許容範囲を超えて無理に歯を動かそうとすると、口元が不自然に盛り上がったり、後戻りが生じやすくなったりする可能性があるため注意が必要です。

非抜歯矯正でゴリラ顔になる原因

「非抜歯矯正=ゴリラ顔」ではありませんが、実際に口元が前方に突出して見える事例もあります。なぜそのような仕上がりになってしまうのでしょうか。主な原因として、以下のような点が挙げられます。

  • 本来必要な抜歯症例であるにもかかわらず、無理に歯を抜かずに治療を進めた
  • 歯を動かすためのスペースが十分でなく、前歯が前方へ押し出されてしまった
  • 歯科医師の経験不足や診断の誤りによって正しい矯正計画が立てられなかった

これらの要因が重なると、歯列全体を無理やり収める形となり唇周囲が突出してゴリラのような横顔になりやすくなるのです。治療後に後悔しないためにも、事前のカウンセリングや検査で抜歯の必要性をしっかり見極めることが大切です。

抜歯を選択する目的

抜歯を伴う矯正には、以下のように明確な目的があります。

  • 歯並びを整えるための十分なスペースの確保
  • 上下の歯列のバランス改善(噛み合わせの調整)
  • 前歯の突出感を解消して自然な口元を作る

抜歯すると歯を移動させるための広いスペースが得られるため、前歯を後方へしっかり引っ込めたい場合や重度のデコボコがある場合に有効です。あくまで患者さんの症状と希望に合わせた最適な治療であるかどうかが重要となります。

ゴリラ顔にならないためのポイント

非抜歯矯正を選ぶ場合、以下のようなポイントを意識することでゴリラ顔のリスクを軽減できます。

事前の精密検査と診断を徹底する

非抜歯矯正には、顎骨の大きさ、歯列の広さ、歯の傾きなど細かい条件が適合していることが不可欠です。CTやレントゲン、歯型採取、顔貌写真などの精密検査を行い、顔の横顔(Eラインや骨格)を含めたトータルバランスを正確に把握する必要があります。この段階で抜歯が適切と判断されれば無理に非抜歯を選択しないという冷静な判断が欠かせません。

経験と実績のある歯科医を選ぶ

非抜歯矯正は抜歯矯正に比べて技術的に難易度が高い場合も少なくありません。例えば歯列を横に広げる際に、患者さんの顎の形状や年齢、歯ぐきの状態を適切に考慮しなければ、歯肉退縮などのトラブルが起こる可能性もあります。そのため、豊富な治療実績を持ち、丁寧なカウンセリングを行う歯科医師のもとで治療を受けることが、後々の安心につながるでしょう。

アフターケアとリテーナー管理を徹底する

矯正治療が完了した直後は、歯がまだ動きやすい状態にあります。後戻りを防ぐために、リテーナーを一定期間きちんと装着することが必要です。非抜歯矯正の場合、歯を抜くよりもスペースを確保する難易度が高かったぶん、後戻りのリスクはどうしても上がりがちです。アフターケアを徹底し、定期的に歯科医院でチェックを受けることが、美しい仕上がりを維持するカギとなります。

非抜歯矯正と抜歯矯正どちらが向いている?

非抜歯矯正と抜歯矯正は、どちらが優れているというよりは、患者さんの歯並びの状態や希望によって向き不向きが分かれます。それぞれの矯正が向いている特徴を比較してみましょう。

項目 非抜歯矯正が向いている人 抜歯矯正が向いている人
歯の重なり度合い 軽~中度のデコボコ 重度のデコボコでスペース確保が難しい
前歯の突出 わずかな出っ張り 強い出っ張りがあり後方移動を要する
顎の大きさ 顎骨が比較的大きい 顎骨が小さく拡大が困難
審美面の希望 なるべく歯を抜きたくない人 しっかり口元を引っ込めたい人

後戻りのリスクとその対策

非抜歯矯正では、抜歯により得られる明確なスペースがないぶん、歯をぎりぎりに移動させる場合もあります。そのため、治療完了後に歯が元の位置に戻ろうとする「後戻り」のリスクはどうしてもつきまといます。これを防ぐためには、以下のような対策が重要です。

  • リテーナー装着時間は指定を守って使用する
  • 定期的な検診で歯列の変化をチェックする
  • 日常生活での噛み合わせ状態を意識する(片側噛みなどの癖に注意)

特にリテーナー管理は後戻りを抑制する上で欠かせません。矯正治療に力を入れてきた歯科医院ほど、アフターケアについてもしっかり指導してくれますので、カウンセリング時に確認しておくと安心です。

信頼できる歯科医に相談しよう

「非抜歯矯正でゴリラ顔になるのでは?」という不安がある場合は、まず複数の歯科医院でカウンセリングを受け、詳しい検査や説明を聞いてみることをおすすめします。よくある疑問や不安としては、以下のようなものがあります。

  • 治療にかかるおおよその費用はどのくらい?
  • 通院ペースはどのくらい?(遠方から通う場合はなおさら重要)
  • 痛みへの対処法や装置の違和感は?
  • 前歯を前方にわずかに傾ける(突出が少ない場合)

疑問を放置したまま治療を始めると後悔につながる可能性があります。歯科医師の説明を聞いてもわからない点があれば、遠慮せず何度も質問することが大切です。

治療中の不安や疑問点について質問しやすい雰囲気かどうかも、歯科医院選びの大切な指標です。数年間にわたる治療やメンテナンスを行うので、コミュニケーションが取りやすい歯科医師やスタッフがいると、悩みが早めに解消されて安心して通院できます。

また、治療方針や見積もりの内容がクリアで納得感を得られる歯科医院を選びましょう。特に矯正専門の歯科医師は、症例実績が豊富であることが多く、患者さんに合った治療方法を見極める力があります。

まとめ

非抜歯矯正で顔がゴリラ化すると噂されるのは、症例によっては抜歯が望ましいのに無理に歯を残してしまい、結果として口元が突出して見えることがあるためです。しかし実際には、歯科医師の適切な診断と計画のもとであれば、非抜歯矯正でも口元が過度に出ることなく自然な仕上がりを得ることは十分に可能です。

歯を抜く・抜かないの判断は、歯列や噛み合わせ、顎骨の状態などによって変わります。大切なのは複数の歯科医院でカウンセリングを受け、納得のいく治療方針を立てることです。後悔しない矯正治療のためにも、経験豊富な歯科医師のもとで適切なプランを立て、長期的な視点で口元の美しさと健康を手に入れてください。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。