子供の受け口は矯正で治る?適切な時期と治療法を解説します
子供の「受け口(反対咬合)」は、放置していて自然に治ることはあまり期待できません。成長に伴って下あごが前方に伸びすぎてしまうと、将来的には外科手術が必要になる可能性もあります。そこで重要なのが、適切な時期に矯正をスタートすることです。
受け口とは?
受け口とは、歯やあごの位置関係によって下の歯列が上の歯列よりも前に出てしまう状態のことを指します。一般的には「反対咬合」とも呼ばれ、「しゃくれ」と表現される下あごの突出を伴うこともあります。大人になってから受け口を改善しようとすると、骨格の成長が完了しているため矯正器具だけでは難しい場合があり、外科手術(外科矯正)が必要になる場合も少なくありません。
子供の受け口が引き起こすリスク
子供の受け口を放置すると、以下のようなリスクや影響が出ることがあります。
- 下あごが過度に成長し、顔立ちにコンプレックスを抱く可能性がある
- サ行・タ行など特定の音の発音が不明瞭になり、舌足らずな話し方になる
- 前歯でうまく噛み切れず、食事のときに不便を感じる
- かみ合わせの不良が原因で、顎関節症状のリスクが高まる
- 審美面だけでなく、心理的ストレスを抱えやすくなる
受け口を放置すると、将来的に外科手術が必要になる可能性もあります。成長期をうまく利用して、最適なタイミングで治療をスタートすることが重要です。
子供の受け口を矯正するメリット
子供の成長期を利用して受け口を治すことには、以下のようなメリットがあります。
メリット | 内訳 |
---|---|
骨格の成長バランスを調整しやすい | 上あごの成長を促しつつ、下あごの成長を抑制することで理想的なかみ合わせに近づけます。 |
痛みや不快感を軽減できる | マウスピース型の矯正装置など負担の少ない方法が選べるため、子供も続けやすい。 |
早期に正しいかみ合わせを獲得しておくと、永久歯がそろった段階での本格矯正もスムーズに進みます。 | |
受け口が改善されることで、笑顔や会話に自信を持ちやすくなります。 |
子供のうちに矯正治療を始めてあごの成長をコントロールすることで、外科手術を回避できる可能性が高まります。早期の治療開始は、機能面はもちろん、心理的・審美的な面でも大きなメリットがあります。
受け口の原因
子供の受け口は大きく分けると「骨格」が原因の場合と「歯の位置」が原因の場合に分類されます。また、遺伝的な要素や舌・頬杖などのクセも影響を与えます。原因に合わせた治療を行うためにも、まずは歯科医院で正確な診断を受けることが大切です。
骨格性の受け口
骨格性の受け口は、上あごの成長不足や下あごの過剰な成長、あるいはその両方が複合して起こります。特に多いのは「上あごの成長不足」+「下あごの成長過剰」による受け口です。子供のあごは成長期に大きく変化するため、3~10才くらいの早期治療であごの成長をコントロールしやすくなります。
前歯の位置異常による受け口
骨格には大きな問題がないものの、上下の前歯が逆に噛んでしまう状態です。この場合、上の前歯を正しい位置に誘導する簡易的な装置で対応できることがあります。早めに治療を始めることで、骨格性の問題へと移行するリスクを低減できるでしょう。
子供の受け口矯正の適切な時期
子供の受け口矯正は、早ければ早いほど効果的です。骨の成長が活発に行われる時期を利用して、上あごの成長促進や下あごの成長抑制がしやすくなるからです。具体的には、3才頃から治療に協力できるようであれば受診を検討してみましょう。
もちろん、年齢によって最適な治療法は異なります。3~8才であればムーシールド、3~10才であればマウスピース型の矯正装置、7~10才なら上顎前方牽引装置、11~18才ならチンキャップなど、成長段階に合わせた選択が可能です。受け口の程度や骨格の状態、子供の性格などを踏まえて総合的に判断しますので、まずは歯科医院で相談することが大切です。
子供の受け口に用いられる矯正装置
治療に用いられる矯正装置はいくつかあり、それぞれにメリット・デメリットがありますので、専門の矯正歯科医と相談して選択することが重要です。
マウスピース矯正(プレオルソ/T4K)
柔らかい素材のマウスピースをお口に装着することで、歯やあごに適度な力を加え、かみ合わせを整えていく方法です。3~10才くらいの子供に適用されることが多く、日中1時間+就寝時のみの装着で矯正効果を得られます。以下のような特徴があります。
特徴 | 説明 |
---|---|
痛みが少ない | 柔らかいポリウレタン製で装着時の違和感を軽減。 |
装着時間が短い | 昼間は1時間程度、夜は寝るときだけなので日常生活への支障が少ない。 |
取り外しが可能 | 食事や歯磨きのときは外すため、虫歯リスクが低い。 |
通院頻度が少ない | 調整がほとんど不要で、定期チェック中心。 |
ムーシールド
3~8才の子供に使用される取り外し式の装置で、就寝時にお口に入れて筋肉や舌のバランスを整えながら、上あごの成長を促します。下の歯よりも上の歯が後ろにある状態を改善する効果が期待でき、数か月~1年程度の装着で受け口を改善することが可能です。
ムーシールドは夜間のみの装着なので、保育園・幼稚園、学校などで見た目を気にする必要もありません。小さなお子さんでも比較的装着しやすく、協力してもらいやすい装置です。
上顎前方牽引装置
7~10才くらいの子供に用いられる装置で、下あごの成長を抑えつつ上あごを前方に成長させる目的で使用します。おでこやあごにパッドをあてがい、そこからゴムを引っかけることで上あごを前へ引っ張ります。装着時間は1日10時間程度を目安にしており、夜間の就寝中が中心となります。
10才以下であれば上あごの成長力をしっかり活かせるため、効果が高い治療方法です。横顔のバランスを整える意味でも有効な方法として、多くの矯正歯科で取り入れられています。
チンキャップ
11~18才頃を目安に使われる装置です。上あごの成長がひと段落した後に、下あごの過剰な成長を抑制する目的で装着します。おでこの後頭部付近を固定源にして、下あごを覆うような形でチンキャップをかぶせ、成長バランスをコントロールします。
1日10時間程度の装着が必要とされ、夜間を中心に使用することで、下あごの突出を抑える効果が期待できます。最終的にはワイヤーなどの本格矯正で仕上げを行う場合もありますが、チンキャップを使用することで骨格的な問題を軽減でき、よりスムーズな治療計画を立てることができます。
装置名 | 使用時期 | 特徴 |
---|---|---|
マウスピース矯正(プレオルソ/T4K) | 3~10才 | 日中1時間+就寝時装着。痛みや違和感が少なく取り外し可能 |
ムーシールド | 3~8才 | 夜間就寝時のみ装着。筋肉や舌のバランスを整えて上あごの成長を促す |
上顎前方牽引装置 | 7~10才 | 1日10時間装着。上あごを前方へ成長させ、下あごの成長を抑える |
チンキャップ | 11~18才 | 1日10時間装着。下あごの過度な成長を抑制し、横顔のバランスを整える |
子供の受け口はどこで治療する?
子供の受け口は、骨格の成長をコントロールしながら治療を進める必要があります。そのため、矯正歯科の中でも小児矯正の実績や専門知識が豊富な歯科医院を選ぶのが望ましいでしょう。特に難易度の高い受け口の場合、経験豊富な医師の判断が重要です。
早期矯正を行うことで、あごの成長と歯列を同時に整えられるため、将来的に外科手術を回避できる可能性も高まります。また、通院の負担や費用面の相談にも乗ってくれる医院であれば、長期的に安心して治療を進めることができます。
まとめ
子供の受け口は、骨格が成長してしまう前に治療を始めることで、あごの成長をコントロールしながら効率よく改善できます。成長段階や症状に応じてさまざまな装置があり、それぞれの特徴を理解することが大切です。見た目の問題だけでなく、発音や咀嚼などの機能面、そしてお子さん自身の心理的な負担を軽減するためにも、早めの受診を検討してみてください。歯科医院の選び方に迷ったら、小児矯正や受け口治療の経験・実績を豊富に積んだ専門医に相談することで、安心して治療を進められるでしょう。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。