インプラント

無料相談

Menu

矯正中の正しい歯磨き方法:コツと気をつけたいポイントを解説

80

歯列矯正中は、普段以上に丁寧な歯磨きを行うことが大切です。矯正装置のまわりには歯垢や食べかすがたまりやすく、そのまま放置すると虫歯や歯周病を引き起こし、せっかくの矯正治療が長引いてしまう可能性もあります。矯正中だからこそ正しいケアを心がけ、快適に治療を進められるようにしましょう。この記事では、マウスピース矯正中の歯磨き方法やケアアイテムの選び方、矯正成功のポイントを解説します。

矯正中の歯磨きが重要な理由

毎日の丁寧な歯磨きと口腔ケアを疎かにすると、長期的なトラブルを招く原因になります。矯正中は普段以上に歯垢や食べかすが残りやすく、以下のようなリスクが高まります。

リスク 説明
虫歯の進行 歯ブラシが届きにくい部分が多いため、歯垢が残り虫歯が進行するリスクが高くなります。
歯周病の悪化 歯垢や食べかすが取り除けないと、歯周病が悪化する可能性があります。
口臭の発生 矯正装置の清掃が不十分だと、口臭が発生しやすくなります。
矯正治療の中断・延期 虫歯や歯周病が進行すると、治療の途中で中断や延期が必要になる場合があります。

特に矯正器具を装着しているワイヤー矯正の場合、歯ブラシが届きにくい箇所が多いため、しっかりとケアをしないと虫歯を発症してしまうことがあります。マウスピース矯正であっても、歯や歯ぐきを傷めないよう衛生管理をしっかり行いましょう。

ワイヤー矯正中の歯磨き方法

ワイヤー矯正は、装置を歯科医院以外で取り外すことができないため、装置をつけたまま歯磨きを行います。どうしても器具周辺に汚れが溜まりやすく、磨き残しが増えるリスクも高いです。ここではワイヤー矯正中の具体的な歯磨き方法を解説します。

力加減に気をつける

「歯垢をしっかり落としたい」という気持ちから、つい力を入れて磨いてしまう人が多いですが、過度な力は歯や歯ぐきにダメージを与えやすくなります。歯ブラシは鉛筆持ちで、小刻みに動かすのがポイントです。この方法なら、歯や器具に過度な圧力をかけずに汚れを落とせます。

歯と歯ぐきの境目

歯と歯ぐきの境目には歯垢が溜まりやすく、放置すると歯周ポケットが深くなる恐れがあります。器具の周囲だけに集中しがちですが、歯と歯ぐきの境目にも毛先を入れて、優しい力で磨くことを忘れないようにしましょう。

前歯の裏側・奥歯の磨き方

前歯の裏側は歯ブラシのヘッドを縦に当てて「かかと」の部分で汚れをかき出すように磨きます。奥歯は頬側・舌側ともに磨き残しが多くなりやすいので、ブラシを十分に届かせることを意識してください。特にブラケットがついている部分は、歯とワイヤーの間に角度を調整しながら細かく動かすと効果的です。

マウスピース矯正中の歯磨き方法

マウスピース矯正の特徴は、自分の好きなタイミングで矯正装置を取り外せる点にあります。食事や歯磨きの際には装置を外せるので、ワイヤー矯正と比べると清掃性が高いというメリットがあります。以下のようなポイントに注意してケアを行いましょう。

矯正装置を外して通常どおり磨く

装置を外せるため、基本的には矯正前と同じ方法で歯磨きを行います。特に、以下の部分は虫歯や歯周病の温床になりやすいため、丁寧かつ優しい力で磨くことが重要です。

磨きにくい部分 説明
歯と歯ぐきの境目 歯と歯ぐきの境目は歯垢が溜まりやすいため、特に丁寧に磨く必要があります。
前歯の裏側 前歯の裏側は見落としがちですが、歯垢が溜まりやすい部分です。
奥歯の溝やブリッジ付近 奥歯の溝やブリッジ周辺は汚れが溜まりやすく、しっかりとケアをしないと虫歯になりやすいです。

これらの部分を丁寧に磨くことで、虫歯や歯周病の予防につながります。

マウスピース本体の洗浄

マウスピース矯正で忘れてはならないのが、矯正装置自体の洗浄です。外したらすぐに水洗いし、汚れが気になる部分は歯ブラシや指を使って落とします。マウスピースのくぼみには食べかすや細菌がたまりやすいため、食後や装着前には必ず洗浄しましょう。矯正装置が非常に薄い素材でできている場合が多いので、マウスピースは柔らかく優しく洗浄してください。強くこすると変形の原因になります。

歯磨きをサポートする便利なアイテム

ワイヤー矯正・マウスピース矯正のいずれの場合も、通常の歯ブラシだけで磨きにくい場所は存在します。そこで活躍するのが補助清掃用具です。いくつか代表的なアイテムと特徴を紹介します。

タフトブラシ

ヘッド部分が小さい歯ブラシの一種で、ブラケットまわりや歯並びのデコボコにフィットしやすいのが特徴です。普通の歯ブラシで落としきれない部分までしっかりと毛先が届くので、ワイヤーの下部やブラケット周辺を集中的にケアしたいときにおすすめです。

歯間ブラシ・デンタルフロス

ワイヤー矯正中は歯と歯の間を磨くのが難しくなるため、歯間ブラシやデンタルフロスが大活躍します。歯間ブラシはワイヤーの下を通しやすいタイプを選ぶと、効率的に汚れを落とせます。フロスはスライドさせるように使うことで、歯間の歯垢をしっかり除去可能です。

電動歯ブラシ

電動歯ブラシを使う場合は、矯正対応の替えブラシを選ぶとより効果的です。ただし、手磨きとは振動の感覚が異なるため、しっかりと当て方を習得する必要があります。矯正治療中の方は、歯科医院で電動歯ブラシの正しい使い方を教えてもらいましょう

おすすめの補助ケア用品一覧

下記の表は、矯正中のケアをより快適にしてくれるアイテムの一部です。それぞれの特徴を理解し、自分の矯正スタイルや口腔内の状況に合ったものを選ぶようにしましょう。

アイテム名 特徴
タフトブラシ ブラシヘッドが小さく、磨きにくい箇所を効果的にケア
歯間ブラシ ワイヤーの下を通して、歯と歯の間の汚れをしっかり除去
デンタルフロス 歯間部のプラーク除去に有効。スライドさせることで細部まで清掃
電動歯ブラシ 短時間で効率的に磨きやすい。矯正対応ヘッドも有
フッ素配合ジェルや洗口液 虫歯リスクを軽減。仕上げ磨きに利用すると安心

矯正治療を成功させるために気をつけたいポイント

歯列矯正は短期間で終了するものではありません。数か月から数年単位で通院し、調整を重ねていく治療です。矯正治療を成功させるコツをまとめました。

矯正中の虫歯・歯周病リスク

強い装置の装着、あるいは長期間の治療により、矯正中は歯や歯ぐきに負担がかかりやすくなります。そこに汚れが残り続けると、虫歯や歯周病が進行しやすい状況が作られてしまうのです。

定期的な歯科受診

自己流のケアだけでは不十分なことが多いです。また、矯正の進行に伴い、歯が少しずつ動くため、以前は磨きやすかった場所が磨きにくくなることもあります。そのため歯科医院で定期的にクリーニングやブラッシング指導を受けるのがおすすめです。定期的に歯科医のチェックを受けることで、問題を早く見つけて、矯正の効果を高められます

生活習慣の見直し

矯正治療は「歯並びを動かす」だけでなく、「健康な口腔環境を保つ」ことが成功の鍵です。日常生活の中で以下の点を見直してみましょう。

生活習慣の見直し 説明
甘いものやジュースを頻繁に摂取しない 頻繁に甘いものやジュースを摂取すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
食後はなるべく早めに歯磨きをする 食後すぐに歯を磨くことで、歯垢の蓄積を防ぎます。
夜間にしっかり歯を磨き、フロスや歯間ブラシで仕上げる 夜間の歯磨きは特に重要で、フロスや歯間ブラシを使うことで歯垢をしっかり除去できます。

どれだけ時間や費用をかけて矯正しても、虫歯や歯周病が進行してしまっては本末転倒です。生活習慣の改善もあわせて行うことが大切です。

歯列矯正中に知っておきたい豆知識

矯正中は歯磨き習慣や食事の仕方以外にも、以下のようなことに気を配るとより快適に過ごせます。

唾液を活用する

唾液は口の中を潤して洗い流し、細菌の増殖を抑える働きがあります。水分補給をこまめに行い、口の中を乾燥させないよう意識するだけでも口腔内環境が整いやすくなります。ガムを噛んで唾液分泌を促すのも効果的ですが、砂糖の入っていないシュガーレスガムを選ぶようにしましょう。

食べかすが絡みやすい食材に注意

矯正装置に食べかすが絡みやすい粘着性の高い食べ物(キャラメル、ガムなど)は避けるのが無難です。ワイヤーやブラケットが外れる原因にもなるため、なるべく固く噛み切りにくい食材も注意が必要です。どうしても食べたい場合は、小さく切ってから口に入れるなど工夫すると、装置への負担が軽減できます。

まとめ

矯正中の歯磨きは、歯並びの仕上がりや口腔環境に大きく影響します。ワイヤー矯正では装置周辺に注意して磨くことが重要です。マウスピース矯正では、マウスピース自体の定期的な洗浄も欠かせません。さらに、タフトブラシや歯間ブラシ、フロスなどの補助清掃用具を活用すると、より効率的に汚れを除去できます。矯正治療をスムーズに進め、きれいな歯並びを手に入れるためにも、毎日の歯磨きを丁寧に続けていきましょう。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。