インプラント

無料相談

Menu

口ゴボを矯正したい人へ!原因と改善のポイントをわかりやすく解説【日本歯科札幌院長が解説!】

83

「口元の前突に悩んでいる」「笑ったときの横顔が気になる」などのお悩みをお持ちの方にとって、「口ゴボ」は特に気になるポイントではないでしょうか。本記事では、口ゴボとはどのような状態なのか、なぜ起こるのか、また、治療することでどんなメリットが得られるのかをわかりやすく解説します。原因や改善方法をしっかり理解して、矯正治療で口元の悩みを解消するための第一歩を踏み出しましょう。

口ゴボの定義と特徴

口ゴボとは、唇が前方に突出している状態を指す俗称であり、正式な医学用語ではありませんが、「上顎前突(じょうがくぜんとつ)」や「上下顎前突(じょうかがくぜんとつ)」などの歯列不正が原因となっていることが多いです。横顔から見た際に、鼻先と顎先を結ぶ「Eライン」と呼ばれる線よりも唇が大きく前に出ている場合、口ゴボの傾向があると言われています。

日本人は顎の大きさと歯のサイズのバランスがうまく取れないケースがあり、その結果、口ゴボになりやすい傾向にあります。口を閉じたときに口元が前に出ていると感じる場合は、一度口ゴボを疑ってみるとよいでしょう。

Eラインによる口ゴボの判断方法

口ゴボかどうかを客観的に把握する方法として、Eラインを用いたセルフチェックがあります。Eラインとは、鼻の先端と顎先を結んだ線のことで、横顔の美しさを示す指標として活用されています。口ゴボの場合、このEラインよりも上唇や下唇が前方に飛び出しており、日本人にとって理想的とされる唇の位置よりさらに前に突出しています。そのため、横顔の見た目に悩む方が多くいます。

口ゴボが発生する主な原因

口ゴボは、先天的な骨格と後天的な生活習慣が原因で起こります。歯並びの不正だけでなく、歯列と顎骨のサイズの不調和や唇を閉じる習慣が身についていないことも影響します。

先天的な骨格要因

日本人は欧米人と比べて頭蓋骨や顎骨が小さいにもかかわらず、歯の大きさに大差はないとされています。そのため、成長とともに顎の骨に収まりきらない歯列が形成されやすく、前歯が前方に突き出すか、歯並び自体が不正になるかのいずれかが起こりやすい構造的問題を抱えています。結果として唇部分も出やすくなり、口ゴボに見える原因となります。

後天的な習慣による影響

口呼吸の習慣や指しゃぶり、舌を前に突き出す癖、柔らかい食べ物に偏った食生活などの生活習慣も、歯列が前方へ移動する原因となります。特に口呼吸が定着すると唇を閉じる筋力が弱まってしまうため、口を閉じる際に無理な力がかかり、顎先(オトガイ部)にシワが寄る症状が起こりやすくなります。その結果、さらに口元が突出して見えるようになるのです。

マウスピース矯正と口元の突出感

近年、透明なマウスピース矯正が普及したことで、歯科矯正のハードルは下がりつつあります。しかし一方で、「マウスピース矯正を始めたら、かえって口元の突出感が増した」というケースも報告されています。

マウスピース矯正は、口腔内をスキャンしたデータから3Dシミュレーションを行い、歯の動きを計画して治療を進めます。手軽で目立ちにくく、取り外し可能というメリットがある反面、適応症例を見誤ると歯列を適切に後退させることができず、前歯がさらに前方へと傾斜してしまうリスクもあります。特に、抜歯が必要なケースを無理に非抜歯で進めることで、口元の突出感がかえって強調されてしまう場合もあるため、注意が必要です。

治療計画の重要性

マウスピース矯正は、専用のシミュレーションソフトを用いて治療計画を立てます。しかし、その計画の基となる診断が不適切な場合、「歯列にスペースが不足しているのに、非抜歯で進める」といった問題が生じることがあります。スペース不足によって歯並びが前方へ押し出され、口ゴボが強調されることがあります。

ワイヤー矯正による改善の可能性

もしマウスピース矯正後に口元の突出感が残る場合でも、改善方法があります。ワイヤー矯正は、抜歯を含む複雑な歯の移動にも対応できるため、重度の前歯突出や上下顎前突を改善できる可能性があります。マウスピース矯正の結果に満足できない場合は、矯正歯科専門医へ相談し、精密検査を受けることが大切です。

口ゴボ改善のメリット

口元の突出を矯正することで得られるメリットは、審美的改善だけにとどまりません。咬合が改善することで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクを下げられる可能性も高まります。また、適切な噛み合わせは、顎関節症の予防や改善にも寄与します。

  • 口元の印象がスッキリして審美的な満足感が得られる
  • 口を閉じやすくなるため、口呼吸の改善も期待できる
  • 歯磨きしやすくなり、虫歯・歯周病リスクが低下する
  • 噛み合わせが整い、顎関節への負担が軽減される

未治療のリスク

口ゴボを放っておくと、「人前で話すのが恥ずかしい」「横顔を見られたくない」など精神的なストレスがかかりやすくなります。また、前歯の突出により口腔内のケアがしにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。不正な噛み合わせを長期間放置すると、顎関節に負担がかかったり、歯のすり減りを早めたりする恐れもあるため、早めの改善が望ましいでしょう。

歯肉露出と口元の突出の関連性

ガミースマイルとは、笑ったときに上の歯茎が大きく露出してしまう症状を指します。骨格や唇の位置関係、歯並びなどが影響して上唇が過度に上がり、歯茎が目立ってしまう状態です。口ゴボを伴っている場合は、前歯が前方に突出することで唇が閉じにくくなり、笑った際に歯茎がさらに露出してしまうことがあります。

原因が「前歯の突出」である場合、矯正治療によって前歯を後方へ移動させることで、ガミースマイルの改善が期待できます。ただし、骨格的な不調和が強いケースや、上顎の過成長が顕著なケースでは、歯列矯正だけでは対応が難しいこともあります。自分の症状がガミースマイルに該当するのか、また口ゴボがどの程度影響しているのかを専門医の検査でしっかり確認することが大切です。

口ゴボ改善に効果的な矯正方法

口ゴボ(上顎前突・上下顎前突)を改善するための矯正治療方法があります。ただし、抜歯を伴う治療が必要となる場合が多いことを理解しておきましょう。顎と歯列のサイズに不調和がある場合、スペースを作るために小臼歯の抜歯が検討され、ワイヤー矯正で細かく歯を動かして位置を調整していく方法が一般的です。

ワイヤー矯正の特徴

ブラケットという装置を歯の表面に装着し、ワイヤーの力で歯を動かす最もスタンダードな矯正方法です。抜歯を要する症例や複雑な歯の移動を伴うケースにも対応しやすい点が特徴です。歯を大幅に動かす場合でも比較的コントロールがしやすく、重度の口ゴボやガミースマイルを伴う症例でも選択されることが多くあります。

マウスピース矯正の可能性と限界

透明なマウスピースを装着し、数週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら歯を移動させる矯正方法です。装置が目立ちにくく、食事や歯磨きの際に取り外せるメリットがあります。ただし、抜歯を含む大きな歯の移動や複雑な咬合の改善には向いていないケースも多く、中等度から重度の口ゴボ治療では適応外となる場合があることを認識しておきましょう。

よくある質問

Q1: 歯並びは悪くないのに口ゴボっぽい気がします。矯正は必要ですか?

見た目の問題だけでなく、噛み合わせに不具合があるかを検査することをおすすめします。歯並びが整っているように見えても上下の歯が正しい位置で噛み合っていない可能性があるため、専門医の診断を受けてみましょう。

Q2: 口ゴボは自分で改善できますか?

骨格や歯列のサイズが関係しているため、自力での改善は難しいとされています。やみくもに前歯を後ろへ押すような力を加えると歯茎や歯にダメージを与える恐れがあるので、専門的な治療を検討しましょう。

Q3: 顎が小さいのですが、口ゴボは改善できますか?

顎の大きさに対して歯が大きすぎるなど、顎と歯のサイズバランスが合っていない場合は、小臼歯の抜歯によってスペースを確保することがあります。難易度が高くなるケースもありますが、ワイヤー矯正を適切に行うことで改善が可能です。

まとめ

唇の前方への突出は、審美的・機能的な問題を引き起こすことがあります。特に原因が骨格的なものである場合、生活習慣の改善だけで解決することは難しく、矯正治療によるアプローチが必要になるケースがほとんどです。複雑な症状では、小臼歯の抜歯を伴う歯列矯正が必要になることもありますが、軽度のケースではマウスピース矯正が適している場合もあります。どちらの治療方法が最適かを判断するためには、矯正歯科専門医による詳しい診断と適切な治療計画が重要です。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。