インプラント

無料相談

Menu

顎が小さい大人でも矯正はできる?治療法と工夫のポイントを解説

89

大人になってから「顎が小さい」と感じた人でも矯正治療は可能なのでしょうか?子ども時代に比べると顎の成長が緩やかになっていることから、「顎を広げるのは難しそう」「歯のスペース確保が必要になるのでは」と不安を抱える方もいるかもしれません。しかし、現在の矯正治療では様々な方法があり、顎が小さい大人でも歯並びや噛み合わせを整えることは十分に可能です。本記事では、顎が小さいと起こりやすい問題や、実際の矯正治療法、そしてメリットとデメリットの両面から、治療に取り組む際の工夫やポイントを詳しく解説します。自分の歯並びや顎の状態に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

顎が小さいことで起こる問題

顎が小さい場合、歯並びや顎関節、さらには睡眠状態などに問題が生じることがあります。顎は歯列だけでなく、呼吸や発声などにも関係するため、早めに状態を確認し、対処法を検討することが大切です。ここでは、顎が小さいことで起こりやすい問題を3つ紹介します。

歯並びの乱れ

顎が小さい場合、歯がきちんと収まるスペースが確保できず、歯並びが乱れやすくなります。特に以下のような症状が見られることが多いです。

  • 叢生(そうせい):歯が重なって不規則に並んでいる状態
  • 八重歯:犬歯が歯列から飛び出している状態
  • 上顎前突:上顎の歯が前方に位置している状態

歯が整然と並ぶための土台となる顎の容積が小さいと、どうしてもスペースを確保する必要が出てきます。顎が小さい大人の矯正では、場合によっては外科手術によって歯のスペースを確保する方法を検討することがあります。

顎関節への負担

顎の大きさや位置がアンバランスだと、噛み合わせが不安定になりやすく、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。顎関節症は、以下のような症状を伴うことがあります。

  • 口を開閉するときのカクカク音や痛み
  • 口が開きにくい、あるいは開けづらい
  • 食事の際に顎の関節に負担を感じる

顎のバランスが適切でないと、時間とともに関節への負担が増えることがあります。痛みが生じたり顎が鳴りやすくなったりするなどの兆候が見られたら、早めに歯科医へ相談することをおすすめします。

いびきや睡眠時無呼吸症候群

下顎が小さい、または下顎が後退している場合、舌の付け根が気道を圧迫してしまい、睡眠時にいびきをかきやすくなったり、睡眠時無呼吸症候群の原因となったりします。睡眠の質が低下すると、日中の集中力や体調にも影響が出るため、単に「睡眠音が大きい」「睡眠の質が低下する」だけの問題ではない場合があります。

顎が小さくなる原因とは

大人になって顎が小さいと感じる背景には、以下のような要因が考えられます。「顎が小さい」と言われると、生まれつきの特徴だけを想像しがちですが、実際は生活習慣や食生活が深く関わっています。

遺伝的要素

顎の形やサイズは骨格の特徴として遺伝する場合があります。両親のどちらか、もしくは両方が顎が小さい骨格の場合は、その特徴を受け継ぐ可能性が高くなります。ただし、遺伝が関係していても、大人になってからの矯正治療でもある程度バランスを整えられる可能性もありますので、一概に手遅れではありません。

成長期の食生活や習慣

成長期に硬いものを噛む機会が少なかったり、柔らかい食品を好んでばかり食べていたりすると、顎の骨に十分な刺激が加わりにくくなります。結果として骨の成長が十分に促されず、顎のサイズに影響することがあります。また、口呼吸の習慣や歯並びの問題に気づかないまま過ごしていたことが、顎の発育を妨げることも少なくありません。

顎が小さい大人でもできる矯正治療

顎のサイズに関連する歯並びの問題は、様々な矯正治療によって改善が見込めます。

ワイヤー矯正(ブラケット矯正)

ワイヤー矯正は、歯にブラケットとワイヤーを取り付けて歯を動かす従来の方法で、表側矯正と裏側矯正(リンガル矯正)があります。表側矯正は装置が目立ちやすいですが、複雑な歯並びにも対応しやすく、治療の幅が広いのが特徴です。

裏側矯正は歯の裏側に装置をつけるため、目立ちにくいものの、装着に高度な技術が必要となるため、費用が高額になる場合があります。また、発音のしづらさを感じる方もいらっしゃいます。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は、透明なマウスピース型の装置を定期的に交換しながら歯を動かしていく治療法です。目立ちにくく、取り外しが可能であるため、食事や歯磨きの際に煩わしさを感じにくい点がメリットです。
ただし場合によっては、追加の治療法と組み合わせることで効果的な改善が期待できます。

外科的アプローチ(重度の症例の場合)

矯正治療に加えて外科的なサポートが有効な場合もあります。顎矯正手術では顎の骨を切り、正しい位置へ移動させて固定するため、骨格レベルでの噛み合わせ改善が可能です。手術を伴う場合は、入院や回復期間、費用面まで考慮する必要がありますが、骨格のバランスを調整できるため、症例によっては高い効果が期待できます。

矯正治療を成功させるためのポイント

顎が小さい大人が矯正治療を受ける際、特に注意したいポイントがいくつかあります。適切な治療法を選ぶだけでなく、日々のセルフケアや歯科医院との連携が大切です。以下の工夫とポイントを押さえておきましょう。

治療計画の相談

スペース不足が著しい場合、矯正のために様々な治療計画が検討されます。治療計画について専門医と十分に話し合い、各選択肢のメリット・デメリットを理解した上で進めることが大切です。
個々の状況に合わない治療法を選ぶと、結果として歯並びの安定性に影響することがあります。

治療期間と費用の目安

顎のサイズに配慮した矯正は、個人差はありますが通常より治療期間が延びる場合があります。治療法や個人の状態によって期間は変わるため、事前に専門医と相談することをおすすめします。

費用は治療法、装置の種類、クリニックによって異なりますので、ワイヤー矯正で60~100万円程度、マウスピース矯正で70~100万円程度が一つの目安です。治療内容によって追加費用が発生する場合があるため注意しましょう。

矯正中のセルフケア

マウスピース矯正は取り外しができるため、従来の矯正と比べて歯磨きがしやすいメリットがあります。
マウスピース矯正中も定期的な洗浄や装着時間の管理など、日々のケアが大切です。
定期的に歯科医院でプロのクリーニングを受けると、トラブルを未然に防ぎやすくなります。

顎が小さい大人が矯正をするメリット

顎のサイズを考慮した矯正治療には、実は多くのメリットがあります。以下に、代表的なメリットを挙げてみましょう。

  • 顎関節への負担が軽減され、関連する不快感の改善が期待できること
  • 歯磨きがしやすくなり、お口の健康維持に役立つこと
  • 発音や咀嚼がスムーズになり、生活の質(QOL)が向上する
  • 口元の印象が整うことで、笑顔に自信を持てるようになる

さらに顎と気道のバランスが整うことで、いびきの軽減や睡眠の質向上が見込める方もいらっしゃいます。顎が小さい大人の矯正は、健康面と審美面の両方でメリットをもたらす可能性があるのです。

顎が小さい大人が矯正をする際の注意点

メリットが多い一方で、注意すべき点もあります。治療を始める前に、以下のような点にも目を向けましょう。

考慮すべき点 具体例
治療計画によっては歯のスペース確保が必要な場合 個々の状況に応じたスペース確保の方法を検討します
矯正装置の装着感 ワイヤー矯正の場合、食事や口内ケアが煩雑になる
治療期間の個人差 個々の状態によって治療期間が異なります
費用面での計画 治療内容によって費用が変わります

マウスピース矯正を始める前に、丁寧なカウンセリングを受けることをおすすめします。これは、治療計画を正しく理解し、納得したうえで治療を進める必要があるからです。治療後に「こんなはずじゃなかった…」と後悔しないよう、歯科医からしっかりと説明を受けましょう。

まとめ

顎が小さい大人でも、矯正治療を行うことで歯並びや噛み合わせを整えられる可能性があります。顎が小さいことによって、歯列が乱れたり顎関節に負担がかかったり、あるいはいびきや睡眠時無呼吸症候群を引き起こしたりと、生活の質に影響するさまざまなリスクが考えられます。しかし、ワイヤー矯正やマウスピース矯正、あるいは必要に応じた外科的アプローチなど、症状に合わせた治療法を選ぶことで、より快適な口腔環境を目指すことができるのです。もちろん、治療中は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧な口腔ケアを心がけ、歯科医院での定期チェックを受けることも重要です。治療計画や費用など事前に十分な説明を受けたうえで、専門家と相談しながら自分に合った治療法を選びましょう。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。