インプラント

無料相談

Menu

歯周病でも矯正できる?治療前に押さえておきたいポイントを解説【日本歯科静岡院長が解説!】

90

歯周病があると「矯正は難しいのでは?」と心配する方も少なくありません。実際、歯周病が進行している場合、矯正治療によるリスクが高まることは事実です。しかし、歯周病の程度や治療状況によっては、歯周病治療と矯正治療を並行して進めたり、あるいは歯周病治療後に矯正を始めることも可能です。

歯周病と矯正は両立できる?

軽度の歯周病の場合

歯周病は、歯茎や歯を支える骨が細菌によって侵される病気で、進行すると歯が揺れたり抜け落ちたりするリスクがあります。一方、矯正治療は歯に力を加え、周囲の組織に刺激を与えながら歯並びを整えるものです。そのため、歯周組織に異常がある状態で強い力をかけると、炎症が悪化してしまうおそれがあります。

軽度の歯周病であれば矯正治療は十分に検討可能です。ただし、症状が進んでいる場合には、歯周病の治療を優先してから矯正をスタートする必要があるでしょう。歯茎や骨の健康状態を整えてから歯を動かすことで、歯周病が悪化するリスクを減らすことができます。

歯周病が進行している場合のリスク

歯周病が進行し、歯茎の腫れや骨の吸収がある場合、矯正治療を始めるのは難しくなります。なぜなら、矯正に必要な「歯を支える骨」や「歯根膜」の働きが低下している可能性が高いからです。中重度の歯周病では、強い矯正力によって歯を支える組織がさらに破壊されてしまい、最悪の場合、歯が動揺してしまったり抜け落ちたりするリスクも高まります。

そのため、歯茎の腫れや出血などが見られたら、矯正治療の前に歯周病の検査・治療を受けましょう。適切にケアして歯周組織を健康な状態に戻せれば、症状によっては矯正治療を再度検討できる可能性があります。

歯周病とはどんな病気?

歯周病とは、歯と歯茎の間にある歯周ポケットに細菌が増殖することで、歯茎や歯を支える骨に炎症が生じる病気です。放置すると歯茎が赤く腫れ、出血や口臭が起こり、やがて歯がぐらついてしまう場合も少なくありません。以下のような要因で歯周病が進行するとされています。

  • 不十分なブラッシングで歯垢(プラーク)が蓄積する
  • 喫煙、ストレス、栄養バランスの乱れなどで免疫力が低下する
  • 歯並びが悪く磨き残しが多い

歯周病の怖いところは「初期に痛みをほとんど感じない」点です。症状がある程度進行してからでないと自覚しづらいため、知らぬ間に重度化してしまう方もいます。定期検診を受けて早期発見・早期治療につなげることが、歯周病対策の第一歩といえるでしょう。

歯周病のまま矯正をするとどうなる?

歯周病の炎症が残ったまま矯正装置を装着すると、以下のような弊害が生じやすくなります。

  • 歯茎の腫れや出血が増え、ブラッシングがしづらい
  • 装置周りにプラークが溜まりやすく、歯周病の進行を招きやすい
  • 歯を支える骨が減少し、歯がぐらつくリスクが高まる

矯正治療中は通常より丁寧なケアが必要ですが、歯周病があると痛みや腫れで十分に磨けないことが多くなります。こうした悪循環を避けるためにも、歯茎や骨の状態を改善してから矯正を行うのが望ましいといえます。

歯周病ケアのポイント

歯周病を抑えるには、菌をできる限り減らし、炎症を鎮めることが基本です。しかし、特別な薬だけで歯周病が完治するわけではありません。日頃のブラッシングや歯科医院でのクリーニングなど、地道なケアの積み重ねが重要となります。以下のポイントを押さえておきましょう。

正しい歯磨きの習得

歯周病の原因となる歯垢は、毎日の歯磨きによって取り除く必要があります。自己流の磨き方では、歯と歯の間や歯茎の境目などに汚れが残りやすいのです。歯科医院に通ってブラッシング指導を受け、磨き残しが起こりにくい角度や力加減を教わりましょう。歯ブラシの毛先が歯茎にきちんと当たるかを確認することも大切です。

歯医者で歯石を徹底除去

歯垢が唾液中のカルシウムと結合すると「歯石」と呼ばれる硬い塊になります。歯石はブラッシングでは落とせないため、専用器具で物理的に除去するしかありません。歯石があると表面がザラザラして、さらに歯垢が付着しやすい環境をつくります。歯周病を本格的にケアしたいなら、歯医者で定期的にクリーニングを受けるのがおすすめです。

生活習慣の改善

歯周病の進行には、喫煙や睡眠不足、食生活の乱れなども大きく関与します。タバコのニコチンは血管を収縮させ、歯茎への血流を悪化させる原因となります。ストレスや疲れが溜まると免疫力が低下し、菌が増殖しやすい口内環境になりがちです。矯正治療を検討するなら、併せて喫煙習慣や睡眠、栄養面を見直すことも意識してみてください。

矯正を始めるときに気をつけたいこと

軽度の歯周病であれば、歯周ポケットの深さをコントロールしつつ矯正治療に移ることが可能な場合があります。しかし、その場合も治療中のケアが疎かになると、歯周病が悪化してしまう恐れがあるため注意が必要です。

オーラルケアの徹底

矯正装置がついていると、ワイヤーやブラケット周辺に歯垢が溜まりやすくなります。マウスピース矯正であっても、取り外し型だからといって油断していると、食後に磨かずマウスピースを再装着してしまい、菌が増殖する場合もあります。以下のような器具を使ってケアをしてみましょう。

  • デンタルフロス:歯と歯の間の汚れ除去に活用
  • 歯間ブラシ:ワイヤー下や狭い歯間の清掃に便利
  • タフトブラシ:部分的に毛先を細かく当てたいときに使う

これらを活用することで、通常の歯ブラシだけでは磨き切れない部分もケアできます。矯正中は特にプラークコントロールを意識し、歯周病悪化のリスクを減らしましょう。

歯科医院での定期検診

矯正治療を行う歯科医院では、治療の進み具合だけでなく、歯周病やむし歯のチェックも並行して行われるのが一般的です。しかし、矯正専門のクリニックでは、歯周病治療を別の歯医者で行う場合もあります。複数のクリニックを受診している場合は、お互いの治療方針を共有してもらうことが大切です。定期的にクリーニングや検診を受けながら、口内の状態をきちんと把握しましょう。

矯正治療が歯周病予防にもなる

実は歯並びを整えることで歯周病を予防できるメリットも期待できます。

要因 歯並びが悪い場合 歯並びが良い場合
ブラッシングのしやすさ 重なり合った部分や歯の裏側が磨きにくい 磨き残しが減り、歯垢が溜まりにくい
噛み合わせ 部分的に強く当たり、歯周組織に余計な負担がかかる 噛む力がバランスよく分散される
歯茎への影響 局所的な圧力や刺激で歯茎が炎症を起こしやすい 歯周組織にかかる負担が均一になる

歯並びが整うことで口腔内全体の清掃性が高まり、歯周病のリスクを下げることができます。また、正しい噛み合わせになると、特定の歯に過度な力がかかる事態を防ぎやすい点もメリットです。結果として長期的に歯を守ることにもつながるでしょう。

チェックしておきたい検査・カウンセリング

歯周病を合併していても、安全に矯正を進めるためには、事前の検査とカウンセリングが欠かせません。以下のような点を歯科医院でしっかり確認しておきましょう。

  • 歯周ポケットの深さや骨の吸収状態を調べる
  • レントゲンやCTで歯根や骨の状態を把握する
  • むし歯の有無や噛み合わせのバランスを確認する
  • 必要であれば歯周病専門医や口腔外科などとの連携を検討する

検査を受けることで、現在の歯周病の程度や矯正治療に対するリスクが具体的にわかります。納得できるまで歯科医師と相談してから、治療方針を決定すると安心でしょう。

まとめ

歯周病と矯正治療は一見相反するものに思えますが、適切に歯周病をコントロールできれば、歯並びの改善によって歯周病予防にもつながる可能性があります。まずは検査やクリーニングを通して歯茎の状態を整えたうえで、担当の歯科医師としっかり相談しながら治療を検討してみてください。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。