インプラント

無料相談

Menu

矯正で使うワイヤーの種類と特徴は?選び方のポイントを詳しく解説

91

矯正治療の際、ワイヤーにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴やメリット・デメリットがあります。どんな材質や形状を選ぶかによって、歯の動き方や見た目、費用面などが異なってくるため、あらかじめ基本的な知識を持っておくと安心です。

ワイヤーの役割と基本構造

ワイヤーの役割

矯正治療では、歯にブラケットという装置を装着し、そのブラケットのスロット部分にワイヤーを通して矯正力を加えます。ワイヤーは歯を動かすための“主役”と言える存在で、ワイヤーの性質や形状が変わると歯への力のかかり方が大きく変化します。歯列のデコボコを解消する際にワイヤーは大活躍しますが、どのワイヤーを使うかは治療段階によって異なります。弱い力からスタートし、段階的に歯列を整えていくのが基本的な考え方です。

ワイヤーの基本構造

一般的に矯正治療に用いるワイヤーは、あらかじめ半円状に形成されているアーチワイヤーを使うことが多く、患者さん一人ひとりの歯列に合わせて長さを調整します。昔は矯正歯科医がワイヤーを一から曲げて作成することも多かったのですが、最近はあらかじめ理想的な歯並びを想定して既製のワイヤーが用意されており、調整作業がスムーズになっています。

ワイヤーの種類と特徴

矯正で使うワイヤーには、以下の3種類がよく用いられます。それぞれ治療の段階に合わせて選ばれています。

ニッケルチタンワイヤー

ニッケルチタン(Ni-Ti)ワイヤーは、「超弾性」と「形状記憶」という2つの画期的な特性を併せ持つ素材です。初期の矯正段階に多く用いられ、歯並びがまだ大きく乱れているときに、弱い力で徐々に歯を動かす役割を担います。

特性 説明
超弾性 強い力を加えても折れにくく、元の形状に戻ろうとする力が持続しやすい
形状記憶 あらかじめ設定された形状に戻ろうとする性質

治療初期に強い力をかけすぎると、痛みや歯根への負荷が大きくなりすぎるリスクがあります。ニッケルチタンワイヤーであれば、弱くて持続的な力を生み出しやすいので安全性が高いのです。最近は温度変化によって弾性が変わる「サーモ機能」を備えたワイヤーも登場し、口腔内の温度に合わせて矯正力が最適化されるよう工夫されています。

ステンレススチールワイヤー

ステンレススチールワイヤーは、矯正治療の中期に使用されることが多い素材です。抜歯を伴う矯正治療などで歯を大きく移動させる場合や、長期的にしっかり歯を固定して力をかける場面に向いています。硬さと耐久性があるため、強い力にも耐えることができます。歯列全体をある程度まとめて動かしたい段階では、特に重宝されるワイヤーです。

ただし、硬いという特性上、細かい微調整をする段階では扱いが難しい場合もあり、ブラケットの破損や交換が出た際には、やわらかいワイヤーに戻すこともあります。

βチタンワイヤー

治療後期の微調整段階では、βチタンワイヤーがよく用いられます。ニッケルチタンのようなやわらかさとステンレススチールのような硬さの両方のメリットを兼ね備えており、複雑な歯の動きや最終段階でのかみ合わせの安定を実現しやすいと言われています。細部まで歯を正しい位置に導くために曲げやすい点も魅力です。金属アレルギーの原因となりやすいニッケルを含まないタイプ(モリブデンやニオブ、ジルコニウムなどを配合)の合金もあり、患者さんの体質に合わせた選択がしやすい点もメリットとして挙げられます。

矯正ワイヤーの断面と色

ワイヤーには材質のほかにも、断面の形状と色の選択肢があります。見た目や機能性にも関わるため、矯正の満足度を左右する重要なポイントです。

断面の形状

ワイヤーの断面は、大きく「丸型(ラウンドワイヤー)」と「四角型(スクエアワイヤー)」「長方形ワイヤー」に分類されます。丸型は断面積が小さく弾性が高いため、初期段階のやわらかい力が求められる場面に向いています。一方、四角や長方形ワイヤーは断面積が大きいため硬さが増し、トルク(歯を回転させる力)を加えやすく、中~後期の治療で使われやすいです。

ブラケット側のスロットサイズも「0.018インチ」「0.022インチ」などの規格があり、これらに対応した断面サイズのワイヤーを選択します。治療の進捗とともにワイヤーを「太いもの」「四角型」に切り替えていくことが多いです。

ワイヤーの色選び

矯正装置といえば金属色をイメージされる方が多いですが、最近では審美性を高めるためのホワイトコーティングやロジウムメッキ加工が施されたワイヤーも登場しています。白いワイヤーは装着直後は目立ちにくいものの、摩擦やブラッシングによってコーティングが剥がれやすい点がデメリットです。ロジウムメッキの場合は白銀色のような見た目で、剥がれにくく比較的長持ちしやすいという特徴があります。

また、金色のワイヤーも意外に目立ちにくいとされ、一部の患者さんには人気です。こうしたカラーバリエーションが増えたことで、「矯正は恥ずかしい」「目立ちすぎる」などの不安を和らげやすくなっています。

ワイヤー交換とメンテナンスのポイント

ワイヤー交換のタイミング

「矯正治療は毎回ワイヤーを交換するもの」というイメージがあるかもしれませんが、実際には歯科医の判断のもと、一定期間同じワイヤーを使い続けることも珍しくありません。歯が計画通りに動いている場合、無理に交換せず経過観察することもあります。

一方で、ブラケットの付け替えが必要になったり、ワイヤーに過度な負荷がかかったり、あるいはより太いワイヤーに変えるタイミングになれば、新しいワイヤーに交換して歯をさらに動かしていきます。歯の動きには個人差があるため、ワイヤーの交換タイミングも患者さんごとに異なります。

日常的なメンテナンス

ワイヤーが装着されていると、歯磨きが難しくなります。虫歯や歯肉炎を予防するためにも、歯科衛生士から受けたブラッシング指導をしっかりと守ることが重要です。デンタルフロスや歯間ブラシを併用して、矯正装置の周りを丁寧にケアしましょう。

矯正ワイヤー選びのポイント

ワイヤー選びにあたっては、以下の点を考慮しておくとスムーズです。

  • 治療段階:初期・中期・後期で最適な素材や太さが異なる
  • 審美性:ホワイトコーティングやメッキワイヤーの選択肢
  • アレルギーリスク:ニッケルなど特定の金属アレルギーがある場合は素材に注意
  • 費用:審美ワイヤーは金額が追加になる場合がある
  • 矯正歯科医との相談:自分の歯並びや治療計画に合うワイヤーを提案してもらう

基本的には担当の矯正歯科医が治療計画を立て、最適なワイヤーを選んでくれます。気になることがあれば、遠慮なく質問してみましょう。それぞれのメリット・デメリットを整理しておくと良いでしょう。

ワイヤー素材 メリット デメリット
ニッケルチタン 超弾性・形状記憶
弱い力で動かせる
強度は低め
ステンレススチール 硬くて耐久性がある
大きな移動に向いている
細かな調整には向かない
βチタン 硬さと弾性のバランス
微調整がしやすい
費用が高い場合もある

このように、状況や目的に応じてさまざまな選択肢があります。費用や見た目、快適性も含めて、総合的に選ぶことが大切です。

まとめ

矯正治療で使うワイヤーは、治療の進行や患者さんの要望に合わせて選び方が変わります。初期には弾性が高く形状記憶性のあるニッケルチタンワイヤー、中期には硬くて耐久性に優れたステンレススチールワイヤー、後期には微調整に適したβチタンワイヤーなどを使い分けながら、歯列を理想的な形に近づけていく流れが一般的です。見た目に配慮したコーティングタイプやメッキワイヤーなどの選択肢もあり、患者さんのニーズに合わせた矯正治療が可能となっています。ワイヤーは毎回交換するわけではなく、歯科医の判断で適切なタイミングを見極めながら進められるため、不安があれば遠慮なく相談してみてください。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。