インプラント

無料相談

Menu

白いワイヤー矯正のデメリットとは?審美ワイヤーの注意点を解説

92

歯並びをきれいにしたいけれど、「治療中に金属のワイヤーが目立つのは嫌だ」と感じている方は多いのではないでしょうか。こうした方に注目されているのが、白いワイヤーを使用する「白いワイヤー矯正」です。従来のメタルワイヤーに比べ、歯の色との調和が取りやすいため、矯正中の見た目の悩みを軽減しやすいのが魅力です。本記事では、白いワイヤー矯正のデメリットを中心に、メリットや治療の流れ、ほかの治療方法との比較などを詳しく解説します。白いワイヤー矯正が気になっている方は、ぜひ参考にしてください。

白いワイヤー矯正とは

白いワイヤー矯正は、見た目に配慮した“審美ワイヤー”を用いた歯列矯正の方法です。通常のワイヤーは銀色ですが、白いワイヤーでは歯の色味に近い素材やコーティング技術によってワイヤー部分を目立ちにくくしているのが特徴です。人と接する機会が多い方や、治療中に周囲の目を気にしてしまう方にとっては、ストレスを減らしやすい選択肢といえます。

一般的に「ホワイトワイヤー矯正」「審美ブラケット矯正」と呼ばれることも多く、従来のワイヤー矯正よりも目立ちにくいメリットがありながら、さまざまな歯並びに対応できる点が魅力です。一方で、通常のワイヤーにはない注意点やデメリットも存在するため、治療前にしっかりと理解しておきましょう。

白いワイヤー矯正のメリット

まずは、白いワイヤー矯正の代表的なメリットを紹介します。

見た目の負担を軽減できる

白いワイヤーを用いることで歯の表側に装置を付けても周囲からは矯正中だと気づかれにくいというメリットがあります。銀色のワイヤーに比べ、白や透明のブラケットを組み合わせることで、より自然な印象に仕上がりやすいのがポイントです。仕事やプライベートで口元を見られる機会が多い方には、大きなメリットとなります。

幅広い症例に対応しやすい

一般的なワイヤー矯正と基本的な仕組みは同じなので、マウスピース矯正では対応が難しいような複雑な歯並びにもアプローチが可能です。例えば、大きく歯が出ている・重なりが強いなどの症例でも、ワイヤー矯正のメリットを活かしながら審美面にも配慮できるのは、白いワイヤー矯正ならではです。

白いワイヤー矯正のデメリット

白いワイヤー矯正には、もちろんデメリットも存在します。治療前に把握しておくことで、「こんなはずではなかった」と後悔するリスクを減らせるでしょう。

塗装やコーティングが剥がれる可能性

白いワイヤーの多くは、金属ワイヤーを塗装もしくはコーティングして作られています。そのため日常的な歯みがきや食事による摩擦で、白い部分が剥がれて銀色が露出してしまうことがあるため注意が必要です。塗装が剥がれ始めると、せっかくの審美性が損なわれるだけでなく、摩擦抵抗が増え、歯の動きにも影響が出る恐れがあります。剥がれにくいロジウムコーティングタイプのワイヤーなどもありますが、費用面でやや割高になる傾向があるため、事前に歯科医師へ相談しましょう。

歯にかける力の調整が難しい場合がある

白いワイヤーは、コーティングや塗装の厚みで太さが微妙に異なることがあります。従来のメタルワイヤーと比べ、歯にかける力の微調整が難しかったり、矯正期間が長引いたりする可能性も否定できません。もちろん個々の症例によって異なるため、担当医と十分に相談しながら治療計画を立てることが重要です。

白いワイヤー矯正と他の矯正治療方法の比較

目立ちにくい矯正方法は、白いワイヤー以外にも複数存在します。それぞれ特徴や費用感などが異なるため、比較して自分に合った治療を選びましょう。

治療方法 特徴 メリット デメリット
白いワイヤー矯正 歯の表側に白いワイヤーや透明ブラケットを装着 ・通常のワイヤーと同様に
幅広い症例に対応
・比較的目立ちにくい
・塗装剥がれのリスク
・調整が難しくなる可能性
裏側矯正
(リンガル矯正)
歯の裏側にワイヤーを装着 ・表側からは装置が
ほぼ見えない
・発音がしづらい
・費用が高額になりやすい
マウスピース矯正
(インビザラインなど)
透明なマウスピースを装着 ・取り外しが可能
・装置が非常に目立ちにくい
・適用が難しい症例がある
・自己管理が必要

白いワイヤー矯正で気をつけたいこと

白いワイヤー矯正を成功させるためには、日常生活でのケアや定期メンテナンスが欠かせません。以下のようなポイントを押さえて、スムーズに治療を進めましょう。

歯みがき・口腔ケアの徹底

ワイヤー矯正全般にいえることですが、食べかすが装置に詰まりやすくなるため、虫歯・歯周病リスクが高まります。特に白いワイヤーは塗装が剥がれるリスクもあるため、優しく丁寧にブラッシングしながらもしっかり汚れを落とすことが大切です。また、使用しているコーティングの劣化を最小限に抑えるためにも、硬い食べ物の過度な摂取や強い力を加える行為はできるだけ避けましょう。

定期的な調整と通院

ワイヤー矯正では、通常1~2ヶ月に一度ほどのペースで歯科に通い、ワイヤーの締め直しや状態のチェックを受けます。白いワイヤー矯正も同様で、塗装の剥がれやワイヤーのゆがみなどがあれば随時対処してもらう必要があるため、定期的な通院は欠かせません。忙しい方こそ、あらかじめ通院スケジュールを歯科医院と相談し、無理のない計画を立てることをおすすめします。

白いワイヤー矯正の治療の流れ

ここからは、実際に白いワイヤー矯正を始めるときの一般的な流れを見ていきましょう。各ステップでのポイントや注意点を把握しながら、歯科医と相談して治療を進めることが大切です。

1.問診・カウンセリング

まずは、歯科医とのカウンセリングにて歯並びの悩みや治療への不安、予算、通院の都合などを相談します。もし結婚式や仕事上の都合で「いつまでに治療を終えたい」などの期日があれば、ここでしっかり伝えましょう。

2.検査・診断

レントゲン撮影や歯型の採取、口腔内写真の撮影などを行い、歯の状態・顎の骨格・咬み合わせなどを総合的にチェックします。検査結果をもとに、最適な治療計画や費用、期間などが提案されます。

3.治療方針の決定

検査結果を踏まえ、白いワイヤーを選択するかどうかを含めて治療方針を歯科医と相談します。白いワイヤーは通常のメタルワイヤーよりも追加費用がかかることが多いので、総額の確認や支払い方法などもしっかり把握しましょう。

4.矯正装置の装着

虫歯や歯周病があれば事前に治療し、抜歯が必要な場合は行ったうえで、ブラケットとワイヤーを装着します。白いワイヤーの場合は、装着後しばらく経過すると塗装やコーティングが剥がれたりしないか様子をみるケースもあるため、丁寧にケアしてください。

5.定期調整・メンテナンス

装置装着後は、1~2ヶ月ごとに歯科へ通い、ワイヤーの調整や口腔内クリーニングなどを受けます。歯の動き具合をチェックしながら矯正力を微調整し、虫歯や歯周病の兆候がないかも確認します。白いワイヤーが剥がれてしまったら、早めに歯科医へ相談しましょう。

6.保定期間

歯が所定の位置に動いたら、ブラケットとワイヤーを外し、リテーナーと呼ばれる保定装置で歯並びを安定させます。保定期間は半年から数年程度と長いため、ここでも定期的な通院と口腔ケアを続けることが重要です。

まとめ

白いワイヤー矯正は、金属色のワイヤーを使う従来の矯正に比べて、見た目のストレスを軽減できる点が大きな魅力です。特に接客業や人前に立つ機会が多い方にとっては、矯正装置が目立たないことで自信をもって笑顔を見せられるというメリットがあるでしょう。しかし、塗装やコーティングが剥がれやすい、歯にかけられる力の調整が難しいなどのデメリットもあるため、治療の進度や費用面を踏まえたうえで慎重に検討することが大切です。歯科医師とよく相談しながら、目立ちにくい矯正方法の一つとして白いワイヤーを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。