インプラント

無料相談

Menu

ワイヤー矯正とマウスピース矯正どっちがいい?違いと選び方を解説【日本歯科静岡院長が解説!】

30

「ワイヤー矯正とマウスピース矯正のどちらが自分に合うか迷っていませんか?それぞれの矯正装置にはメリットとデメリットがあり、一概にどちらが優れているとは言えません。費用や見た目、日常生活への影響など、さまざまな要素を考慮しながら自分に合った方法を選ぶことが大切です。本記事では、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の特徴や違い、治療選択のポイントを分かりやすく解説します。ぜひ参考にして、理想の歯並びを目指す第一歩を踏み出しましょう。」

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の基本的な違い

歯列矯正は大きく「ワイヤー矯正(ブラケット矯正)」と「マウスピース矯正」の2種類に分類されます。どちらも歯並びを整える治療法ですが、装置の構造や見た目などに明確な違いがあります。まずは、それぞれの特徴や仕組みを確認してみましょう。

ワイヤー矯正とは

ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを装着し、ワイヤーで連結して歯を動かす方法です。持続的な矯正力がかかるため、複雑な歯並びにも対応しやすいという大きな特徴があります。

従来は金属製のブラケットが主流でしたが、最近では目立ちにくいセラミックブラケットやホワイトワイヤーを提供するクリニックも増えてきました。金属の見た目が気になる方でも、より審美性を重視したワイヤー矯正を選択できるようになっています。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のアライナーで歯を少しずつ動かす治療法です。1~2週間ごとに新しいアライナーに交換し、段階的に歯並びを改善していきます。取り外しが可能なため、食事や歯磨きの際に外してお手入れをしやすい点も魅力です。

透明かつ薄い素材で作られているため、矯正中でも目立ちにくいのが大きなメリットです。ただし、1日20時間以上の装着時間を守る必要があるなど、自己管理が求められます。

ワイヤー矯正の特徴

ここでは、ワイヤー矯正のメリットとデメリットを具体的にご紹介します。長く主流だったワイヤー矯正ですが、近年はマウスピース矯正の人気も高まっています。違いを知るためにも、まずはワイヤー矯正の利点と欠点を確認してみましょう。

ワイヤー矯正のメリット

ワイヤー矯正には、以下のようなメリットがあります。

  • 広範囲の歯列不正に対応しやすく、複雑な症例も治療可能
  • 自己管理が不要なので、装着時間を気にしなくてよい
  • 裏側矯正やホワイトワイヤーなど、より審美的な選択肢がある
  • 矯正力が持続して加わるため、症例によっては治療期間を短縮できる可能性がある

ワイヤー矯正は複雑な歯並びにも対応しやすく、常に矯正力がかかるため装置の着脱を気にする必要もありません。自己管理に自信がない方や、こまめに通院できる方には特に適した方法といえるでしょう。

ワイヤー矯正のデメリット

一方、ワイヤー矯正には以下のようなデメリットも存在します。

  • ブラケットやワイヤーが目立ちやすい(装置の素材を工夫すれば軽減可能)
  • 矯正装置が口腔内を刺激し、口内炎や擦り傷を起こすことがある
  • 歯磨きに時間と手間がかかりやすい
  • 定期的にワイヤーを調整するための通院が必要
  • 調整直後は痛みを強く感じる場合がある

特に見た目の問題や、口腔内の清掃のしにくさが課題となりやすいです。通常より丁寧な歯磨きが必要で、怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まります。治療中は歯科衛生士の指導を受けながら、適切なセルフケアを続けることが重要です。

マウスピース矯正の特徴

次に、マウスピース矯正のメリットとデメリットを見ていきましょう。最近は「目立たない・取り外せる」という利点からマウスピース矯正を選ぶ方が増えています。

マウスピース矯正のメリット

マウスピース矯正には以下のメリットがあります。

  • 透明な装置でほとんど目立たない
  • 食事や歯磨きの際は自由に取り外せる
  • 金属を使わないので金属アレルギーの心配が少ない
  • 口腔内を傷つけにくく、口内炎が起きにくい
  • 治療中でも普段と変わらない食事やオーラルケアが行いやすい

接客業の方や重要なイベントを控えている方も、マウスピース矯正なら安心して治療できます。装置を取り外せる快適さが多くの方に支持されています。

マウスピース矯正のデメリット

一方、マウスピース矯正には以下のデメリットもあります。

  • 適応できる症例に制限がある
  • 1日20時間以上の装着が必須で、自己管理が求められる
  • きちんと装着時間を守らないと治療期間が延びる
  • マウスピースの紛失・破損は追加費用が発生する
  • 強い歯並びの乱れにはワイヤー矯正を併用する場合がある

マウスピース矯正を成功させるには、自身での装着管理が欠かせません。医師から指示されたルールを守れるかどうかが治療結果にも大きく影響するため、自分の性格やライフスタイルを考慮して選ぶことが大切です。

矯正の費用と治療期間の比較

矯正を検討する際、費用と期間は重要なポイントです。矯正治療はクリニックによって料金が異なるため、下記は参考程度にご覧ください。

項目 ワイヤー矯正 マウスピース矯正
費用相場(全体) 約60万~170万円 約60万~100万円
部分矯正 約30万~70万円 約10万~40万円
治療期間(全体) 約1~3年 約1~3年
通院頻度 月1回程度(ワイヤー交換) 1~3か月に1回程度

ワイヤー矯正は、表側・裏側・ホワイトワイヤーなど装置の種類によって費用が変動します。特に裏側矯正は装置が複雑なため、費用が高くなる傾向があります。

マウスピース矯正は軽度の歯並びであれば部分矯正が可能なケースがあり、費用を比較的抑えやすい特徴があります。ただし、複雑な症例では抜歯やワイヤー矯正の併用が必要になり、結果的に費用が上がる場合もあるため注意が必要です。

矯正中の痛みとケア方法

次に、治療中の痛みやケアのしやすさ、日常生活への影響について見ていきましょう。矯正期間は長期にわたることが多いため、快適に続けられるかどうかが大切なポイントになります。

痛みの特徴と感じ方

どの矯正方法でも歯を動かすため、ある程度の痛みは避けられません。しかし、マウスピース矯正は弱い力を段階的に加えるため、ワイヤー矯正と比べて痛みが軽度と感じる方が多い傾向にあります。一方でワイヤー矯正は装置の調整直後に強い力がかかり、数日間痛みが続くことも珍しくありません。

お手入れのしやすさ

ワイヤー矯正はブラケット周辺に食べかすが残りやすいので、歯間ブラシやタフトブラシを使った丁寧なケアが必要です。マウスピース矯正は装置を外せるため、食後に従来どおりブラッシングがしやすいというメリットがあります。ただし、マウスピースそのものの洗浄も欠かせないため、ケア方法を主治医からしっかりと指導してもらいましょう。

矯正治療中の日常生活

取り外しが可能なマウスピース矯正は、仕事中や会食時に装置が目立ちにくく、会話や食事への影響も少なめです。ただし、1日に必要な装着時間を守らないと計画どおりに歯が動かず、治療期間が延びる恐れがあります。

ワイヤー矯正は装着を忘れる心配がない一方で、見た目や食事の際の装置トラブルが気になる方もいます。食べ物が装置に引っかかったり、口内を擦って痛みが出る可能性もあるため、事前に理解しておくことが大切です。

あなたに合った矯正法の選び方

ワイヤー矯正とマウスピース矯正は、いずれも歯並びを効果的に改善できる方法です。費用や見た目、生活スタイルへの適合度など、さまざまな観点を考慮して、自分に合った矯正方法を見つけましょう。

通院ペース ワイヤー矯正は月1回程度の調整が一般的。マウスピース矯正は1~3か月に1回程度でも可能なケースが多い。
自己管理に自信があるかどうか マウスピース矯正は「取り外す」「洗浄する」「装着時間を守る」などのセルフ管理が重要。自己管理が苦手な人にはワイヤー矯正のほうが向いている。
見た目の重視度 職業やライフスタイル上、装置が目立たないことが最優先の場合はマウスピース矯正が有利。ワイヤー矯正でも審美ブラケットやホワイトワイヤーなどを選択する方法はある。
歯並びの難易度 複雑な歯並びで大きな移動が必要な場合は、ワイヤー矯正が適しているケースが多い。マウスピース矯正は適応範囲がやや限定される。
予算とスケジュール それぞれの費用相場を比較し、無理のない範囲で検討する。通院期間や通院のしやすさなども考慮するとよい。

どちらの矯正が適しているかは、歯や顎の状態の総合的な診断が必要です。不安や疑問はカウンセリングで相談し、最適な矯正方法を選びましょう。

まとめ

ワイヤー矯正とマウスピース矯正はどちらも歯並びを効果的に改善できます。装置の見た目や痛みの程度、費用、期間、そしてライフスタイルへの影響も踏まえて選択する必要があります。歯並びや噛み合わせの状態、自己管理の得手不得手は人によって異なるため、歯科医師の専門的な検査と診断のもと、最適な治療を計画するのが望ましいでしょう。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。