部分矯正に用いるワイヤーの特徴は?適応症例と治療効果を解説
部分矯正は、気になる歯並びだけを効率的に整えられるため、費用や期間を抑えやすい治療法として注目されています。とはいえ、どのような症例に向いているのか、マウスピース矯正との違いは何か、といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。この記事では、マウスピース矯正と比較しながら、ワイヤーを使った部分矯正について分かりやすく解説します。ぜひ最後までご覧ください。
ワイヤー矯正とマウスピース矯正の違い
矯正治療には大きく分けて、歯に固定したブラケットとワイヤーを用いる 「ワイヤー矯正」と、透明なマウスピースを装着する「マウスピース矯正」の2つの方法があります。
矯正方法 | 特徴 |
---|---|
ワイヤー矯正 | 歯に取り付けた装置(ブラケット)にワイヤーを通して、 歯を少しずつ動かす従来の矯正方法です。表側(唇側)につけるタイプと、歯の裏側(舌側)につけるタイプがあります。力をかける方向の自由度が高く、奥歯のみや複雑な歯の移動にも対応しやすい点が特徴です。 |
マウスピース矯正 | 歯列全体を覆う透明なマウスピースを装着して歯を動かします。取り外しが可能で、見た目がほとんど気にならないメリットがありますが、奥歯だけをピンポイントで動かすのは難しいケースが多いです。 |
部分矯正の場合、ワイヤー矯正なら動かす範囲を正確にコントロールしやすく、マウスピース矯正では全体を覆う装置を使うため目立ちにくいという特徴があります。患者さまの歯並びや希望に合わせて、適切な矯正方法を検討することが大切です。
ワイヤー矯正が向いている症例
ワイヤー矯正を使った部分矯正とは、全体ではなく2〜6本程度の気になる歯だけを矯正する治療法です。ワイヤーを使った部分矯正の最大の特徴は、特定の箇所だけを正確に動かせること。特に次のような症例ではワイヤーでの部分矯正を検討できる場合があります。
すきっ歯
すきっ歯とは、歯と歯の間に空間がある状態を指します。特に前歯の隙間は目立ちやすいですが、軽度なら部分矯正で改善できる可能性があります。ただし、奥歯を含む広範囲にわたる隙間や、あごの骨格が原因の場合は、マウスピース矯正を含めた全体矯正が必要となることもあります。
軽度のガタガタ(歯の重なり)
前歯が少し重なっている軽度のガタガタは、ワイヤー矯正で歯を適切に並べられることが多いです。ただし、あごの骨格に大きな問題がある場合は、マウスピース矯正を含めた全体矯正のほうが適していることがあります。
矯正後の後戻り
過去に矯正治療を受けた方でも、さまざまな理由で後戻りが起きることがあります。症状が軽度であれば短期間で対応できることも多いです。ワイヤーによる部分矯正で気になる部分を再度整えられるかどうか、一度診断を受けてみるとよいでしょう。
ワイヤー矯正では対応が難しい症例
部分矯正は限られた範囲の歯だけを動かす治療です。以下のような場合は、マウスピース矯正を含む全体矯正を検討したほうがよいケースが多いです。症状に合わせた適切な矯正法を選ぶことで、理想的な仕上がりを目指せます。
重度のガタガタ
3本以上の歯が大きく重なり合っているような重度のガタガタは、マウスピース矯正を含む全体矯正が適している場合が多いです。症状に合わせた全体矯正を選ぶことで、美しい歯並びと健康的な噛み合わせを目指せます。
出っ歯
出っ歯は上あごの骨格が原因の場合と、前歯の傾きが原因の場合があります。前歯だけがわずかに出ている程度なら部分矯正で対応できる可能性がありますが、骨格に影響がある重度の出っ歯の場合は全体矯正が必要になることもあります。
受け口(反対咬合)
受け口の場合、下あごが前に出ている骨格的な特徴があることが多いです。部分矯正では上下の歯並び全体をコントロールできないため、全体矯正や外科的なアプローチを含めた検討が必要になることがあります。
前歯が噛み合わない状態(開咬)
前歯を閉じたときに上下の歯の間に隙間ができる状態を指します。奥歯の位置や舌の使い方、お口の周りの筋肉など様々な要因が関係しているため、このような場合は、マウスピース矯正を含めた全体的なアプローチが効果的なことが多いです。
ワイヤーを使った部分矯正の特徴
ワイヤー矯正は、歯にブラケットという装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を少しずつ動かす方法です。まずは、この治療法の大まかな特徴と流れを簡単に見ていきましょう。そのうえで、特に部分矯正におけるワイヤー矯正ならではのメリットをご紹介します。
ワイヤーを使った部分矯正のメリット
- マウスピース矯正では難しい奥歯のみの矯正も対応可能
- 費用と治療期間を抑えられる
- 歯を動かす力の方向を細かく調整しやすい
ワイヤーを使った部分矯正のデメリット
- 見た目の改善に特化した治療法で、噛み合わせまで大きく動かせない場合がある
- ブラケットとワイヤーのお手入れに注意が必要
- 症状によってはマウスピース矯正を含めた全体矯正が選択肢となる
ワイヤー矯正は、歯に固定した装置にワイヤーを通して歯を動かす従来の矯正方法です。部分矯正では、「見た目が気になるところだけを早く整えたい」という方にとって大きなメリットがあります。一方、あごの骨格や噛み合わせも総合的に改善したい場合は、マウスピース矯正を含めた全体矯正が選択肢となります。
マウスピース矯正との費用・期間の比較
ワイヤーを使った部分矯正の費用・期間
ワイヤーを使った部分矯正の費用は、一般的に約33万~77万円程度です。 全体矯正よりも装置を付ける範囲が限られているため、比較的費用を抑えられます。
治療期間は2カ月~1年程度が一般的な目安で、マウスピース矯正を含む全体矯正と比べると、大幅に治療期間を短縮できる場合が多いです。
マウスピース矯正の費用・期間
マウスピース矯正は、見た目が気になりにくくお手入れもしやすい反面、軽度の部分矯正であっても歯列全体を覆う装置を使用するため、奥歯だけの動きや複雑な移動が必要な症例では時間や費用がかかることがあります。
どちらの方法が適切かは症状やご希望によって異なります。カウンセリングや精密検査を受け、費用と期間をしっかり比較したうえで、ご自身に合った治療法を選ぶようにしましょう。
よくある質問
ここでは、患者さまからよくいただくご質問をまとめました。治療に関する疑問や不安を解消しながら、部分矯正について理解を深めていただければと思います。
Q1:通院頻度はどのくらいですか
ワイヤー矯正では、装置の調整のために1カ月に1回程度の通院が必要です。予約通りに通院しないと治療期間が長引く可能性もあるため、担当医の指示に従って通うことが大切です。
Q2: リテーナーは必須ですか
部分矯正でも治療後の安定のため、一定期間リテーナー(保定装置)の装着が必要です。装着期間や時間は個人差がありますが、担当医の指示を守り、歯並びが後戻りしないよう管理しましょう。
Q3: マウスピース矯正でも部分矯正はできますか
マウスピース矯正は歯列全体を覆う透明な装置を使用するため、部分的な矯正でも目立ちにくいメリットがあります。ただし、奥歯だけを正確に動かしたいケースなどではワイヤー矯正のほうが適している場合もあるため、複数の選択肢を比較することが大切です。
Q4: 歯を削る処置は必要ですか
部分矯正では、わずかなスペースを確保するためにエナメル質を傷めない程度の研磨処置を行うことがあります。これは歯の健康を守りながら、わずかなスペースを確保する安全な処置です。骨格や歯並びの状態によっては、別の方法を検討することもありますので、担当医とよく相談しましょう。
まとめ
ワイヤーを使った部分矯正は、短期間かつ比較的低コストで気になる範囲を整えられるメリットがあります。軽度のガタガタやすきっ歯、矯正後の後戻りなど「見た目を少しだけ改善したい」という場合に適した治療法です。
一方、骨格や噛み合わせを総合的に改善したいケースや、重度の歯列不正がある場合は、マウスピース矯正を含む全体矯正が必要となることが多いです。症状に合った矯正方法を選ぶことで、理想の歯並びと健康的な噛み合わせを目指しやすくなります。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正も提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、不安や疑問を解消しながら安全・安心の治療を行っています。まずはお気軽にご相談ください。