インプラント

無料相談

Menu

矯正ワイヤーが痛い時の対処法は?痛みを和らげるコツとケアを紹介

42

矯正ワイヤーの装置をつけた直後や調整後に、「痛みが心配」と不安を感じる方は少なくありません。特に初めてのワイヤー矯正では、歯に強い圧力がかかることで痛みを感じたり、装置が口の粘膜に当たって口内炎ができたりするケースがあります。しかし、適切な対処法を知っていれば、痛みへの不安を軽減しながら治療を続けることが可能です。この記事では、矯正ワイヤーの痛みの原因とその対処法、効果的なセルフケア方法について詳しく解説します。ぜひ参考にして、快適な矯正治療生活を送りましょう。

矯正ワイヤーが痛いと感じるのはなぜ?主な原因を知ろう

ワイヤー矯正は、歯に装着したブラケットをワイヤーで連結して歯並びを整える治療法です。歯を効果的に動かせる反面、装置が粘膜に触れたり、歯を動かす際に強い圧力がかかったりして痛みが生じることがあります。ここでは、矯正ワイヤーが引き起こす主な痛みの原因について解説します。

歯を動かす際の圧力による痛み

ワイヤー矯正では、歯を移動させるために一定の強さの圧力がかかります。歯列矯正では歯の周囲の骨が吸収と再生を繰り返すことで位置が変わりますが、この際にある程度の力が必要です。特に矯正を始めたばかりの時期や装置を調整した直後などは、痛みや圧迫感を感じやすくなります。

粘膜や舌が装置に擦れて起こる痛み

ワイヤー矯正で使用するブラケットやワイヤーは金属製のため、慣れるまでは口の中の粘膜や舌が擦れて炎症を起こすことがあります。特に舌側矯正(裏側矯正)では、装置が舌に直接触れるため、痛みや口内炎が生じやすくなります。矯正治療の開始直後や装置の調整後は、特にこの痛みが出やすいです。

食事や歯磨きによる刺激や負担

矯正治療中は食事の際、ワイヤーやブラケットが刺激されて痛みを感じることがあります。また、歯磨きをする際にブラケットやワイヤーに歯ブラシが当たることで、歯ぐきや粘膜への負担が増え、痛みにつながる場合もあります。硬いものや粘着性のある食べ物は特に歯に負荷がかかりやすいため、食べ方や食材選びにも注意が必要です。

矯正ワイヤーによる痛みのタイミングと持続期間

矯正治療開始の初期段階だけでなく、装置調整のたびに定期的に痛みを感じることもあります。痛みが起こるタイミングやその持続期間を理解することで、適切な対処が可能になります。

装置を装着した直後や調整後に起こりやすい

初回の装置装着時やワイヤー交換など調整直後に、強い痛みや圧迫感を感じることは珍しくありません。これは歯が動き始めている証拠であり、通常は2〜3日から1週間ほどで徐々に軽減していきます。

痛みが長引く場合は歯科医師に相談を

ワイヤー矯正の痛みは通常、数日から1週間程度でおさまりますが、強い痛みが1週間以上続く場合や、日常生活に支障が出るほどの痛みを感じる場合は、装置の不具合が考えられます。このようなケースでは早めに歯科医師に相談し、装置の状態を確認してもらいましょう。

ワイヤー矯正の痛みを和らげるセルフケアのポイント

ワイヤー矯正の痛みは、日常的なセルフケアで軽減できます。以下で簡単に実践できる効果的な方法をご紹介します。

矯正用ワックスで装置と粘膜の摩擦を軽減する

装置が口内の粘膜に当たる部分に矯正用ワックスを貼ると、摩擦による痛みが和らぎます。矯正用ワックスは歯科医院や薬局で手軽に購入でき、小さく丸めて装置に貼るだけで簡単に使用できます。ただし、食事や歯磨きの際に取れてしまうため、こまめに付け替えましょう。

鎮痛剤を上手に活用する

痛みが強い場合は、歯科医師と相談のうえ鎮痛剤を服用するのも有効な方法です。市販薬を使用する場合は、服用回数が多くなりすぎないよう注意し、最低限の使用にとどめることで身体への負担を抑えましょう

硬いものや粘着性の高い食べ物を控える

矯正治療中は硬い食品や粘着性のある食品が痛みを助長したり、装置のトラブルを招いたりすることがあります。特に痛みがあるときは柔らかい食事を中心に摂り、硬いナッツ類やスルメなどの食品は避けるようにしましょう。

患部を冷やす・温めすぎない

痛みが強い場合、一時的に患部を氷などで軽く冷やすと痛みが和らぎます。一方、体が温まると痛みを感じやすくなることもあるため、熱すぎるお風呂や長時間のサウナは避けましょう。ただし、冷やしすぎは血行を妨げるため適度に行ってください。

矯正中の歯磨きと口腔ケアのコツ

ワイヤー矯正中は装置が複雑で歯磨きが難しく、磨き残しが虫歯や歯肉炎を引き起こす原因となります。ここでは、矯正中の歯磨きや口腔ケアを効果的に行うためのポイントを解説します。

柔らかい毛先の歯ブラシや補助用具を活用

矯正治療中は、小さめヘッドで毛先が柔らかい歯ブラシがおすすめです。さらにデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助用具を併用することで、装置の周囲や歯間のプラークを効率よく除去できます。

無理なブラッシングは避ける

痛みがある部分を強くブラッシングすると、粘膜を傷つけたり痛みを悪化させたりする場合があります。ゴシゴシ磨かず、小刻みに優しく磨き、うがいを頻繁に行うと効果的です。見えにくい場所はデンタルミラーなどを使って丁寧にケアしましょう。

歯科医院に相談すべき痛みやトラブルのサイン

ワイヤー矯正による痛みは通常、数日~1週間程度で治まります。しかし、痛みが長期間続く場合や装置に違和感を感じる場合は歯科医院への相談が必要です。特に以下のケースに当てはまる場合は、早めに歯科医師に相談しましょう。

  • 痛みが強くなり、食事や睡眠に支障が出る
  • 粘膜の傷や口内炎が治りにくく、悪化している
  • ワイヤーが極端にゆるんだり、外れてしまったとき
  • 鎮痛剤が効かず、長期間にわたって激しい痛みが続く

歯科医師はワイヤー調整や接触部分の修正を行い、痛みの原因に応じた適切なアドバイスを提供します。耐えられない痛みやトラブルが生じたら、早めの受診が治療を円滑に進める鍵となります

矯正ワイヤーが痛いときに役立つ食事例を紹介

調整後に痛みがある場合は、柔らかく食べやすい食事を選ぶと負担が軽減されます。そこで、矯正中でも比較的食べやすいメニューの例を表にまとめました。

食品カテゴリー 具体例
主食 おかゆ、やわらかめに炊いたごはん、パン粥など
タンパク源 豆腐、卵豆腐、軟らかく煮た魚・肉団子
野菜 ポタージュ、温野菜、よく煮込んだスープ
果物 バナナ、よく熟した果物、コンポートなど
間食・おやつ ヨーグルト、ゼリー、プリン、スムージー

これらのメニューは調整直後の痛みや口内炎があるときでも食べやすいです。無理せず、痛みがやわらぐまではやわらかい食事をメインにして、徐々に通常の食事に戻していくのがよいでしょう。

まとめ

ワイヤー矯正は、歯が動く過程で痛みを感じることがありますが、矯正ワックスを使用したり、柔らかい食事に切り替えたり、適切な歯磨きを実践したりすることで、快適に過ごせるようになります。痛みが強い場合には無理をせず、歯科医師に相談して適切な対応を受けましょう。どうしても痛みが気になる場合は、マウスピース矯正という選択肢もあります。マウスピース矯正は取り外しが可能で目立ちにくく、口腔内トラブルが少ないのが特徴です。ただし、すべての症例に対応できるわけではないため、自分の歯並びや口腔内の状態に最適な方法を歯科医師とよく相談して決めましょう。矯正治療に伴う痛みへの不安を和らげ、安心して治療を進めるためには、早めの対策が大切です。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。