インプラント

無料相談

Menu

歯周病は治る?治らない?症状別の治療法と再発を防ぐケア方法を紹介

157

歯周病は日本人成人の約8割が罹患している代表的な口腔疾患です。しかし、「歯周病は完全に治るのか」という疑問を持つ方も多いでしょう。実は歯周病は症状の進行度によって治療法や回復の見込みが大きく異なります。本記事では歯周病の症状に応じた治療法と再発防止のケア方法を詳しく解説します。さらに、重度の歯周病で歯を失った場合の最適な治療選択としてのインプラントについてもご紹介します。

歯周病とは?症状と進行度について

歯周病は、歯と歯茎の間に付着した細菌が原因で起こる感染症です。初期は気づきにくい症状から始まり、放置すると歯を支える骨まで破壊され、最終的には歯の喪失につながる恐ろしい病気です。

歯周病の主な症状

歯周病には以下のような代表的な症状があります。。

  • 歯磨き時の出血
  • 口臭
  • 歯茎の腫れや赤み
  • 歯がグラつく
  • 歯と歯茎の間に隙間ができる
  • 歯茎から膿が出る

歯周病の進行度分類

歯周病は症状の進行度によって以下のように分類されます。。

進行度 症状 治療の見込み
歯肉炎(初期) 歯茎の腫れ、出血がある 適切なケアで完全に回復可能
軽度歯周炎 歯周ポケットが3〜4mm程度 専門的治療で改善の見込み大
中等度歯周炎 歯周ポケット4〜6mm、骨吸収が進む 治療で進行を止められる
重度歯周炎 歯周ポケット6mm以上、顕著な骨吸収 回復困難なケースも、維持は可能

歯周病の治療効果:進行度による回復の違い

歯周病の治療効果は、症状の進行度によって大きく異なります。初期段階では完全な回復が可能ですが、進行した段階では症状の進行を止めることが治療の主な目的となります。。

初期段階の歯周炎は治る

歯周病の初期である歯肉炎の段階では、まだ歯を支える骨に影響が及んでいないため、適切な治療とケアを行えば炎症は完全に治り、健康な状態に戻すことが可能です。この段階で早期発見・早期治療を行うことが極めて重要です。

進行した段階の歯周病は?

歯周炎の段階まで進行すると、歯を支える骨組織が破壊されます。この骨の破壊は基本的に元に戻らないため、完全な回復は期待できません。しかし、適切な治療によって症状の進行を抑制し、現状を維持したり、一部の骨を再生させたりすることは可能です。つまり、「病気としての進行は止められる」のです。

症状別:歯周病の治療法

歯周病の治療は症状の進行度によって異なります。それぞれの段階に応じた治療法を見ていきましょう。

歯肉炎・軽度歯周炎の治療法

  • プラークコントロール指導(正しい歯磨き方法の指導)
  • スケーリング(歯石除去)
  • PMTC(専門機器による歯の表面クリーニング)

初期段階では、歯科医院での専門的クリーニングと自宅でのケアにより十分に回復できます。定期的なメンテナンスを継続することで、健康な歯茎を維持することができます

中等度歯周炎の治療法

  • SRP(スケーリング・ルートプレーニング):歯の根の表面を滑らかにする治療
  • 抗菌薬投与(必要に応じて)
  • 歯周ポケット掻爬術

中等度の歯周炎では、歯周ポケット内部の徹底的な清掃が必要です。SRPという治療で歯根面についた細菌や汚れを除去し、炎症を抑えます。

重度歯周炎の治療法

  • フラップ手術(歯茎をめくり上げて行う治療)
  • 歯周組織再生療法(失われた歯茎や骨を再生させる治療)
  • 歯周外科治療

重度の歯周炎では外科的処置が必要になることが多いです。歯茎を一時的に剥がして直接見ながら汚れを除去するフラップ手術や、特殊な膜やタンパク質を使用し、失われた骨の再生を促す再生療法などが行われます

歯が失われた場合の治療選択肢

重度の歯周病で歯を失ってしまった場合は、以下のような選択肢があります。

  • ブリッジ
  • 部分入れ歯
  • インプラント治療

特にインプラント治療は、天然の歯に最も近い機能と見た目を取り戻せる治療法として注目されています。他の治療法と比較して、周囲の健康な歯に負担をかけず、骨の吸収も防げるというメリットがあります。

再発を防ぐ!効果的な歯周病ケア方法

歯周病治療後に大切なのは再発防止です。以下のケア方法を実践しましょう。

日常的なセルフケア

  • 正しいブラッシング(歯ブラシの選び方、磨き方)
  • デンタルフロスの使用
  • 歯間ブラシの活用
  • 洗口液の併用
  • バランスの良い食事と禁煙

歯と歯肉の境界部に45度の角度で歯ブラシを当て、小刻みに動かす「バス法」が効果的です。また、歯間部分は歯ブラシだけでは清掃しきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用しましょう。

定期的な歯科検診とメンテナンス

歯周病は自覚症状が現れにくく、再発リスクの高い疾患です。)症状が改善した後も、3〜6ヶ月ごとの定期検診が再発予防に重要です。歯科医院でのクリーニングで、自分では落としきれないプラークや歯石を除去してもらいましょう。

生活習慣の改善

リスク要因 改善方法
喫煙 禁煙により歯周病のリスクを大きく減らせる
ストレス 適度な運動やリラクゼーションでストレス軽減
糖尿病 血糖値のコントロールと定期的な医療管理
栄養バランス ビタミンCなど抗酸化物質を含む食品を摂取

喫煙者の歯周病リスクは非喫煙者の2〜8倍とされており、治療効果も得られにくいことが研究で明らかになっています。歯周病治療を成功させるためにも、禁煙を検討することをおすすめします。

歯周病治療後の最適な選択肢:インプラント治療

重度の歯周病で歯を失ってしまった場合、インプラント治療は機能性と審美性を両立させる優れた選択肢です。

インプラント治療のメリット

  • 天然歯に近い噛み心地と見た目を実現
  • 周囲の健康な歯を削る必要がない
  • 顎の骨の吸収を防止
  • 入れ歯特有の不快感がない
  • 長期的に見れば費用対効果に優れている

インプラントは顎の骨に直接埋め込まれるため、安定した噛み心地を実現し、発音や見た目も自然で、QOL(生活の質)の向上につながります。また、噛む刺激が骨に伝わるため、骨の健康維持にも貢献します。

インプラントと歯周病の関係

インプラント治療を成功させるためには、事前に歯周病をしっかりコントロールすることが重要です。活動性の歯周病がある状態でインプラントを埋入すると、インプラント周囲炎というトラブルのリスクが高まります。

信頼できる歯科医院では、インプラント治療前に歯周病の治療を行い、適切なメンテナンスプログラムを組んでくれます。専門的な知識と技術を持つ歯科医師のもとで治療を受けることで、歯周病患者さんでも長期的に安定したインプラント治療の結果を得ることができます

まとめ

歯周病は早期発見・早期治療が重要で、初期であれば完治が可能です。しかし進行すると進行抑制という対症療法を行うことしかできません。そのため進行度に応じて、専門的クリーニングと正しいブラッシング指導から始まり、歯根面の清掃治療、さらには外科処置や再生療法まで、段階的な治療が必要です。また、治療後も定期的なメンテナンスと適切なセルフケアを継続することが、再発防止には不可欠です。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのインプラント治療を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。