インプラント

無料相談

Menu

しゃくれ顎は矯正で治る?原因から治療期間まで詳しく解説!【日本歯科静岡院長が解説!】

102

しゃくれ顎でお悩みの方は少なくありません。しゃくれ顎は見た目の印象だけでなく、噛み合わせの問題や発音にも影響することがあるため、治療を検討される方が増えています。

この記事では、しゃくれ顎の原因や矯正治療の方法、期間、費用について詳しく解説します。自分に合った治療法を見つけるための参考にしてください。

しゃくれ顎(下顎前突)とは?

しゃくれ顎は医学的には「下顎前突(かがくぜんとつ)」と呼ばれ、下あごが前に出た状態を指します。一般的に「受け口」とも言われることがあります。この状態では、下の歯が上の歯よりも前に出ており、横顔のシルエットに特徴が現れます。

しゃくれ顎の症状は見た目だけでなく、噛み合わせの問題や発音障害、顎関節症などの機能的な問題を引き起こすこともあります。そのため、美容的な理由だけでなく健康面からも改善が推奨されるケースがあります。

しゃくれ顎の主な原因

しゃくれ顎の原因は大きく分けて以下の2種類があります

  • 骨格性の問題(骨格性下顎前突)
  • 歯列性の問題(歯性下顎前突)

骨格性の問題は遺伝的要因が強く、下顎の骨自体が過剰に成長することで起こります。一方、歯列性の問題は歯並びや噛み合わせの不調和が原因です。治療方法はこの原因によって大きく異なります。

しゃくれのタイプ 特徴 主な原因
骨格性下顎前突 下顎の骨自体が大きく前方に位置している 遺伝的要因、成長期の異常
歯列性下顎前突 歯並びの問題で下の歯が前に出ている 歯の傾き、上下の歯のバランスの崩れ
機能性下顎前突 噛み合わせた時だけ下顎が前に出る 上の前歯の位置異常、噛み癖

しゃくれ顎は矯正で治せる?症例別の治療法

しゃくれ顎は治療によって改善可能ですが、原因や症状の程度によって適切な方法が異なります。

矯正治療だけで改善できるケース

軽度から中等度の歯列性下顎前突の場合は、矯正治療のみで十分な改善が期待できます。特に以下のような場合は矯正治療で改善できる場合があります。

  • 下の前歯が前傾している場合
  • 上の前歯が後方に傾いている場合
  • 子どもや思春期で骨格がまだ成長段階にある場合

矯正治療では、ワイヤー矯正(ブラケット)やマウスピース型矯正装置(インビザラインなど)を使用して歯の位置を少しずつ移動させ、適切な噛み合わせを実現します。

外科手術が必要なケース

重度の骨格性下顎前突の場合、矯正治療だけでは十分な改善が難しいことがあります。そのような場合は、外科的矯正治療(顎矯正手術)が検討されます。外科矯正では、通常、以下のようなステップで治療が進められます。

  • 術前矯正:手術前に歯並びを整える(約1〜1.5年)
  • 顎矯正手術:下顎骨を切って後方に移動させる
  • 術後矯正:噛み合わせの微調整(約0.5〜1年)

外科矯正は健康保険が適用される場合があります。特に、重度のしゃくれ顎によって咀嚼機能に障害がある場合などは、保険診療として認められることがあります。

しゃくれ矯正の治療期間

しゃくれ顎の矯正にかかる期間は、治療方法や症状の程度によって大きく異なります。

治療法 期間 備考
矯正治療のみ 約1.5〜2年 症状の軽重により変動
外科的矯正治療 約2〜3年 術前・術後の矯正期間を含む
子どもの成長誘導矯正 約2〜4年 成長に合わせた長期的なアプローチ

治療期間は個人差が大きく、口腔内の状態や治療への反応によって変わります。特に成人の場合は、歯の移動に時間がかかるため、子どもよりも長期間を要することがあります。

しゃくれ矯正の治療費用の目安

しゃくれ矯正の費用は治療法や矯正装置の種類、医院によって大きく異なり、保険適用の可否も重要なポイントとなります。

治療法 費用の目安 保険適用
ワイヤー矯正 50万〜80万円 原則自費(一部例外あり)
マウスピース矯正 70万〜100万円 自費
外科的矯正治療 80万〜150万円 条件により保険適用可能
子どもの装置治療 30万〜60万円 自費(一部例外あり)

外科的矯正治療では、「顎変形症」として認められれば保険適用となり、手術費用の負担が軽減されることがあります。ただし、矯正装置や術前・術後の矯正治療は自費となる部分も多いため、総費用についてはしっかり確認しましょう。

子どもと大人のしゃくれ矯正の違い

しゃくれ顎の治療において、年齢は重要な要素です。子どもと大人では骨の成長状態が異なるため、アプローチも変わってきます。

子どものしゃくれ矯正

子どもの場合、骨格がまだ成長途上にあるため、成長をコントロールすることでしゃくれを改善できる可能性が高くなります。これを「成長誘導」と呼びます。

子どものしゃくれ矯正には、以下のような治療法が挙げられます。

  • チンキャップ:下顎の過剰な成長を抑制する装置
  • 機能的矯正装置:上顎の成長を促進し、下顎との関係を改善
  • 拡大床:上顎を広げて下顎との関係を調整

早期治療のメリットは、骨格の成長をコントロールできることで、将来的に外科手術の必要性を減らせる可能性がある点です。特に7〜12歳頃の成長期に治療を始めると効果的なケースが多いとされています。

大人のしゃくれ矯正

大人の場合、骨格の成長が完了しているため、歯列の移動だけで対応できるケースと、外科手術が必要なケースに分かれます。

軽度から中等度のしゃくれであれば、歯を後方に傾斜させることで見た目の改善が可能な場合もあります。しかし、骨格的な問題が大きい場合は、外科手術との併用が推奨されることが多いでしょう。

大人の矯正治療では以下のような方法が一般的です。

  • ワイヤー矯正(表側or裏側)
  • マウスピース型矯正装置
  • 外科的矯正治療(顎矯正手術)との併用

しゃくれ矯正のメリット・デメリット

しゃくれ顎の矯正を検討する際は、メリットとデメリットの両方を理解することが重要です。

矯正治療のメリット

しゃくれ顎を矯正することで、見た目の改善だけでなく、咀嚼機能の向上や発音の改善、顎関節症のリスク低減など、多くの機能的なメリットが期待できます。主なメリットは以下の通りです。

  • 顔貌の審美性向上
  • 噛み合わせの改善
  • 発音障害の改善
  • 顎関節への負担軽減
  • 口呼吸の改善
  • 食事の咀嚼効率向上
  • 心理的・社会的な自信の回復

矯正治療のデメリット・リスク

一方で、治療には以下のようなデメリットやリスクも存在します。

  • 治療費用の負担
  • 比較的長期間の通院が必要
  • 矯正装置による一時的な痛みや不快感
  • 外科手術を伴う場合の手術リスク
  • 歯根吸収などの合併症の可能性

特に外科手術を伴う場合は、麻酔のリスクや手術後の腫れ、痛み、感染症などのリスクについても理解しておく必要があります。

しゃくれ矯正の実際の流れ

しゃくれ顎の矯正治療は、以下のような流れで進められます。

初診・検査

まず、矯正歯科医による診断が行われます。以下のような検査が行われます。

  • 口腔内診査
  • レントゲン撮影(パノラマX線、頭部X線規格写真)
  • 顔貌写真撮影
  • 歯型の採取
  • 必要に応じてCT撮影

これらの検査結果をもとに、しゃくれの原因や程度を診断し、最適な治療計画が立てられます。

治療計画の立案と説明

検査結果をもとに、矯正歯科医が治療計画を立案します。この段階で、以下のような内容について詳しく説明を受けることができます。

  • 治療法の選択肢と推奨される方法
  • 治療期間の見込み
  • 費用と支払い方法
  • 治療によって期待できる効果
  • 装置の種類と使用方法

治療計画の説明を受ける際には、不明点や不安な点をすべて質問することが大切です。治療への理解と協力が良好な結果につながります。

矯正治療の開始と経過観察

治療計画に同意したら、矯正装置の装着を開始します。その後は定期的な通院で調整を行いながら、歯や顎の位置を徐々に改善していきます。

通院頻度は以下のようになることが多いです。

  • ワイヤー矯正:4〜6週間に1回
  • マウスピース矯正:6〜8週間に1回
  • 外科矯正の場合:術前・術後で頻度が変わる

治療中は、担当医の指示に従い、装置の取り扱いや口腔ケアに注意することが重要です。

しゃくれ矯正後のケアと保定

矯正治療が終了した後も、歯は元の位置に戻ろうとする「後戻り」の傾向があるため、保定装置の使用が必要です。保定期間は通常、矯正期間と同等かそれ以上の期間が推奨されます。

保定装置の種類と使用法

主な保定装置には以下のようなものがあります。

  • リテーナー(取り外し式):就寝時などに装着
  • 固定式ワイヤー:前歯の裏側に接着
  • 保定用マウスピース:専用のマウスピースを装着

保定装置の使用方法や期間は、個人の症例や治療内容によって異なります。担当医の指示に従い、定期的なチェックを受けることが大切です。

定期検診の重要性

矯正治療後も定期的に歯科医院を受診して、状態をチェックしてもらうことが重要です。特に、以下のような症状がある場合は早めに受診しましょう。

  • 保定装置が破損した
  • 歯の位置に変化を感じる
  • 噛み合わせに違和感がある

まとめ

しゃくれ顎(下顎前突)は、その原因や程度によって適切な治療法が異なります。軽度であれば矯正治療だけで改善できるケースもありますが、症状が重い場合は外科手術を併用した治療が必要となることもあります。

しゃくれ矯正を検討する際は、まず矯正歯科の専門医に相談し、詳しい検査と診断を受けることが重要です。自分の症状に合った最適な治療法を見つけることで、機能的にも審美的にも満足のいく結果を得ることができるでしょう。

子どもの場合は特に早期の診断と対応が効果的なケースが多いため、気になる症状があれば早めに専門医に相談することをおすすめします。また、大人の場合も諦める必要はなく、現代の矯正技術で改善できる可能性が高いことを知っておくとよいでしょう。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。