セラミック矯正と歯科矯正の違いは?メリットとデメリットを解説
歯の見た目を整える方法としてよく挙げられるのが、セラミック矯正とマウスピース矯正などの歯科矯正です。どちらも「歯並びをきれいにする」という目的は同じですが、治療内容やかかる期間、費用などが大きく異なります。
この記事では、それぞれの治療法の特徴やメリット・デメリットを詳しく解説します。最後には費用相場や、治療を検討する際のポイントもご紹介しますので、どの治療が自分の理想に合うのか、悩まれている方はぜひ参考にしてみてください。
矯正治療法の種類
歯並びを改善する方法はいくつかあります。それぞれ特徴があり、患者さんの状態や希望に合わせて最適な方法を選択することが大切です。ここでは、主な矯正治療法について詳しく見ていきましょう。
歯科矯正
歯科矯正とは、マウスピースやワイヤーなどの矯正装置を使って、骨の中の歯を少しずつ動かしながら正しい位置に並べていく治療のことです。歯並びだけでなく、噛み合わせや顔全体のバランスを整える効果も期待できます。代表的な手段としては、以下のようなものがあります。
- マウスピース矯正
- ワイヤー矯正(表側矯正・裏側矯正)
歯を一つひとつ動かして矯正するため、治療期間が1~3年ほどの長期に及ぶことが一般的です。しかし、正しい位置へ歯を動かすことで噛み合わせや口元の骨格バランスを改善できるのは、大きなメリットといえます。例えば、上顎前突(いわゆる”口ゴボ”と呼ばれる口元が前方に突出して見える状態)を矯正したい場合にも有効な手段です。
セラミック矯正
セラミック矯正とは、歯を削ってセラミック製の被せ物を装着して、見た目の歯並びを短期間で整える方法です。歯を動かすのではなく、人工物で補正して歯並びをきれいに「見せる」ため、専門的には「補綴矯正」と呼ばれることもあります。
セラミック矯正は短期間で歯並びを整えられる方法ですが、噛み合わせや骨格の根本的な改善には向いていません。最終的にどのくらいの削りが必要になるかは個人差がありますが、健康な歯を削ることになるため、メリット・デメリットを十分理解した上で検討する必要があります。
セラミック矯正と歯科矯正の違い
セラミック矯正と歯科矯正は「歯並びをきれいにする」点では共通していますが、その仕組みは大きく異なります。以下に、代表的な違いをまとめてみました。
比較項目 | セラミック矯正 | 歯科矯正 |
---|---|---|
治療方法 | 歯を削ってセラミックの被せ物を装着し、見た目の歯並びを美しく整える | マウスピースやワイヤーなどで歯そのものを動かし、歯の位置を改善する |
治療期間 | 数週間~数か月程度 | 1~3年程度 |
噛み合わせ | 大幅な改善は難しい | 噛み合わせの調整が可能 |
メリット | 短期間で見た目がきれいになる | 歯並びだけでなく、咬合や顔立ちもトータルに改善 |
デメリット | 健康な歯を削る必要がある | 治療完了までの期間が1~3年と長期間必要 |
セラミック矯正は、「歯を削って人工物で覆い、見た目を整える」方法です。一方の歯科矯正は「歯そのものを正しい位置に動かす」ため、治療期間は長くなりますが、噛み合わせや口元の骨格バランスを改善できるメリットもあります。
セラミック矯正のメリット
ここでは、セラミック矯正を選ぶメリットをいくつか紹介します。
短期間で歯並びが整う
ワイヤー矯正やマウスピース矯正のように歯を少しずつ移動させる必要がないため、セラミック矯正は治療期間が圧倒的に短いのが特徴です。早ければ数週間~数か月で完了するケースも珍しくありません。
マウスピースのような矯正装置が不要
歯を動かす治療ではないため、矯正装置を長期間つけて過ごす必要がありません。マウスピース矯正でも気になる方や、人前で話す機会が多い方にとっては、大きなメリットと言えるでしょう。
費用を抑えられる可能性がある
マウスピース矯正やワイヤー矯正は治療期間が長い分、通院回数も増える傾向があります。その点、セラミック矯正は必要な通院回数が少なく、削る本数や選ぶ素材によっては費用を抑えやすい場合もあります。もちろんセラミック矯正でも数十万円程度はかかるケースが多いですが、治療の内容によっては他の矯正と比較して安くなる可能性があります。
治療後の見た目をあらかじめ確認できる
セラミック矯正では被せ物を装着する前に仮歯を入れ、仕上がりのイメージを確認しながら治療を進めます。治療後の見た目をあらかじめ確認できるため、「本当に満足できる見た目になるか」という不安を減らしやすいでしょう。
セラミック矯正のデメリット
一方で、セラミック矯正には次のようなデメリットも存在します。リスクを正しく理解したうえで、治療を検討しましょう。
健康な歯を削る必要がある
セラミック矯正で大きなネックとなるのが「歯を削る」工程です。歯の形や大きさを整えるために、健全な歯質を一部削るのは避けられません。一度削った歯は自然な状態に戻すことができず、将来的な虫歯予防や歯の健康維持に注意が必要になります。
噛み合わせの改善は期待しづらい
セラミック矯正は主に見た目をきれいにする治療です。噛み合わせを根本的に治したい方、あるいは顎関節症や口ゴボといった骨格的な改善をめざしたい方には、歯の位置そのものを動かす歯科矯正が適しています。
歯の神経を残せないケースがある
歯の突出が大きい場合などは、しっかり削らないとセラミックの被せ物を装着できないケースがあります。その際に歯の神経を残せるかどうかは歯の状態や突出の程度によるところがあり、大きく削る必要があるならば神経を取る場合もあります。神経を取ると歯が弱くなりやすく、また時間経過とともに歯ぐきが後退するリスクがあるため注意が必要です。
歯周病や虫歯のリスク増加
セラミックの被せ物と土台の歯の間には、どうしても段差や隙間が生じることがあります。そこに歯垢(プラーク)や食べかすが残っていると、虫歯や歯周病になる可能性が高くなります。そのため治療後は、より一層丁寧な歯磨きや定期検診によるメンテナンスが欠かせません。
マウスピース矯正との比較
マウスピース矯正を検討している方にとって、セラミック矯正との違いを理解することは重要です。
治療方法の違い
マウスピース矯正は透明な装置を定期的に交換しながら少しずつ歯を動かす方法で、歯の健康状態を維持したまま治療できます。一方、セラミック矯正は歯を削って被せ物を装着するため、元の歯の状態には戻せません。
適応症例の違い
マウスピース矯正は軽度から中度の歯並びの乱れに対応でき、健康な歯を維持しながら治療できます。セラミック矯正は主に見た目の改善に特化しており、根本的な噛み合わせの問題には対応しづらい場合があります。
メンテナンス性の違い
マウスピース矯正は装置を外して通常通り歯磨きができるため、口の環境を清潔に保ちやすいというメリットがあります。一方、セラミック矯正は被せ物の周囲を特に丁寧に清掃する必要があり、長期的なメンテナンスが必要です。
費用相場
セラミック矯正の費用は、被せ物の素材や施術本数によって大きく異なります。以下に主な素材と1本あたりの費用目安を紹介します。
素材 | 費用相場(1本) |
---|---|
オールセラミック | 約10~20万円 |
ジルコニアセラミック | 約10~20万円 |
オールジルコニア | 約10~15万円 |
ハイブリッドセラミック | 約5~15万円 |
メタルボンド | 約8~15万円 |
同じ「セラミック」といっても、素材によって耐久性や透明感、費用が変わります。自分の予算や希望の仕上がりを考慮して、歯科医と相談しながら最適な素材を選びましょう。
セラミック矯正の一般的な流れ
セラミック矯正は、概ね以下のようなステップで進みます。
- カウンセリング:希望や不安、マウスピースとの違いを歯科医に相談
- 検査:レントゲン撮影・歯型取り・虫歯の有無などを確認
- 歯の土台作り:削る範囲の確定・必要に応じて神経を取る
- 仮歯装着:被せ物を作る間、仮歯で生活して仕上がりをイメージ
- セラミック装着:仮歯の状態を確認後、最終的な被せ物を接着
- 治療終了:定期検診やクリーニングでメンテナンス
個人の歯の状態によって治療期間は変動しますが、通常1~3か月程度で治療が完了します。
まとめ
セラミック矯正は短期間で美しい歯並びを実現できる一方、健康な歯を削るリスクや噛み合わせの改善が難しいといったデメリットもあります。マウスピース矯正を含む歯科矯正は年単位の治療期間が必要になるものの、歯を動かすことで根本的に噛み合わせや見た目を改善できる点が魅力です。
セラミック矯正とマウスピース矯正のどちらが最適かは、理想の口元や歯の状態、ライフスタイルによっても異なります。治療を検討する際は、歯科医院で詳しいカウンセリングを受けることをおすすめします。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。