インプラント

無料相談

Menu

矯正器具のブラケットって何?特徴や装着のポイントを詳しく解説【日本歯科静岡院長が解説!】

Orthodontic ligatures rings and ties, elastic rubber bands on or

歯並びを整える歯科矯正にはさまざまな方法があります。その中でも、ワイヤーとセットで使われる「ブラケット」は、歯に直接装着して細かく力を加えるための大切な矯正器具です。しかし、「ブラケットにはどんな種類があるのか」「装着中に注意すべき点は何か」と疑問を抱く方もいるでしょう。

この記事では、ブラケットの基本的な役割や種類、そして装着時のポイントについて詳しく解説します。矯正治療を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ブラケットとは何か

矯正治療では、歯を効率よく動かすためにワイヤーやゴムなどのさまざまな矯正器具を使用します。中でも、ワイヤーと併用する「ブラケット」は、歯に直接装着して精密に力を加える重要な矯正器具です。ブラケットの溝にワイヤーを通し、歯並びを理想の位置へ微調整しながら力を加えることで、少しずつ歯を動かします。ワイヤー矯正に欠かせないブラケットは、歯を正しい位置へ導く要となる装置です。

ブラケットにはさまざまな素材があり、一般的には金属(メタル)、セラミック、プラスチック、ジルコニアなどが使用されます。また、歯の表面ではなく裏側(舌側)に取り付ける「リンガルブラケット」もあり、目立ちにくい矯正を求める方に選ばれています。

ブラケットの種類

ブラケットは素材や見た目によって特徴が大きく異なり、それに伴い費用面にも差が生じます。ここでは代表的なブラケットのメリット・デメリットを解説します。矯正器具として適切なブラケットを選ぶためには、自分の希望や治療の難易度、費用面を総合的に考慮することが大切です。

メタルブラケットとは

メタルブラケットは最も一般的なタイプで、ステンレスなど金属を素材としています。高い強度と耐久性が特徴で、重度の歯並びの乱れにも対応できます。ワイヤー矯正の代表ともいえる存在であり、歴史も長く、治療実績が豊富にあります。メタルブラケットは製造コストを抑えられるため、ほかのブラケットより費用が安価になりやすい傾向があります。

メリット デメリット 費用目安
・強度が高く、破損しにくい
・幅広い症例に対応可能
・比較的コストが抑えられる
・金属色が目立ちやすい
・装着時に強い違和感を覚える場合がある
・金属アレルギーがある方には使用が難しい
約30万円~80万円

メタルブラケットは、頑丈で治療実績が豊富な点が魅力です。一方で、口を開けたときに金属が目立つため、見た目を気にする方には敬遠されがちです。さらに、金属が粘膜に触れることで、違和感や痛み、口内炎が起こりやすい点にも注意が必要です。

プラスチックブラケットとは

プラスチックブラケットは、ポリマー素材を用いた半透明または透明な矯正装置です。見た目の目立ちにくさを重視する方に人気があるタイプで、金属製のような派手さがありません。また、素材が金属より柔らかいため、金属アレルギーの心配がないのも利点です。

メリット デメリット 費用目安
・目立ちにくい
・金属アレルギーのリスクがない
・素材が柔らかく、口腔内の刺激が少ない
・金属に比べると強度が低い
・着色しやすい
・歯の移動速度が遅くなりやすい
約60万円~90万円

プラスチックブラケットは、軽度から中等度の歯列矯正に適しています。しかし、大きく歯を動かす必要がある症例や強い力を加える場合には、強度不足で破損リスクが高まることがあります。また、コーヒーや紅茶、カレーなど色素の濃い飲食物を継続的に摂取すると変色する恐れがあります。審美性が高い反面、耐久性・清潔面の管理には注意が必要です。

セラミックブラケットとは

セラミックブラケットは、歯の色に近いセラミック素材を用いた矯正装置です。審美性に優れ、表面が滑らかで着色もしにくいため、長期間美しさを保ちやすいメリットがあります。また、高強度のセラミックを使用したタイプであれば、比較的重度の症例にも対応可能です。

メリット デメリット 費用目安
・歯の色味に近いため、装着しても目立ちにくい
・着色に強く汚れが付きにくい
・高強度のセラミックを用いたタイプも存在する
・費用が高め
・衝撃で割れることがある
・ブラケット除去時に歯に負担がかかる場合がある
約65万円~100万円

セラミックブラケットは見た目が美しく、矯正中にありがちな「装置が目立つ」という不安を軽減します。一方で、メタルブラケットに比べると費用が高く、強度がやや低い場合があるため、強い衝撃を受けると破損するリスクがあります。ただし、使用時に十分注意すれば、大きなトラブルは防ぎやすいでしょう。

ジルコニアブラケットとは

ジルコニアはセラミックの一種で、さらに高い強度を誇る素材です。歯科ではクラウン(被せ物)などにも幅広く使用されるほど信頼性が高く、矯正用ブラケットとしても注目を集めています。ジルコニアブラケットは高い審美性と強度を兼ね備え、重度の症例にも対応しやすい点が特徴です。

メリット デメリット 費用目安
・金属ブラケットに近い強度
・歯に近い色合いで非常に目立ちにくい
・着色や摩耗に強い
・費用が高額
・装着時の違和感が出る場合もある
・装置の取り扱いがやや難しい
約65万円~100万円

ジルコニアブラケットはセラミックの一種で審美性が高く、破損リスクを抑えやすい点が利点です。しかし、その分コストが高くなりやすく、保険適用外の自費診療となるため患者さんの負担は大きくなります。とはいえ、見た目と機能面の両立を重視する方にとっては魅力的な選択肢です。

リンガルブラケットとは

リンガルブラケットは歯の裏側(舌側)に取り付けるタイプの矯正装置です。外からほとんど装置が見えないため、審美性に優れている点が大きな特徴です。表側にブラケットを付けることへの抵抗がある方や、職業柄装置が見えるのを避けたい方に好まれています。

メリット デメリット 費用目安
・見た目で矯正をしているとわかりにくい
・口元の印象をほぼ変えずに治療できる
・舌にブラケットが当たりやすく、発音や違和感が出やすい
・歯磨きに時間がかかる
・装着や調整に高度な技術を要する
約800,000~1,500,000円

リンガルブラケットは、表からは全く見えないため、見た目を最優先する方には理想的な矯正装置です。ただし、歯の裏側は装着や調整が難しく、通常のブラケットよりも高度な技術が求められます。そのため、リンガル矯正は他の矯正方法より費用が高くなる傾向があります。また、舌と器具が常に接触することで口内炎が起こりやすく、発音もしづらくなるため、装着初期のケアや慣れが重要です。

ブラケット装着のポイント

ワイヤー矯正の際、ブラケットを装着する場合は、素材や見た目以外にも注目すべきポイントがあります。以下では、装着期間を快適に過ごすために押さえておきたいポイントをまとめました。

口腔ケアを徹底する

ブラケットやワイヤーを装着していると、食べかすや歯垢(プラーク)が溜まりやすくなる傾向があります。矯正中は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧な歯磨きと定期的なクリーニングが欠かせません。歯科医院で正しい磨き方を指導してもらうだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなども積極的に使いましょう。歯磨き粉選びや洗口液の使い方にも気を配ると、トラブルを未然に防ぎやすくなります。

食生活に気をつける

硬い食べ物を無理に噛んだり、粘着性の高い食品を日常的に摂取したりすると、ブラケットやワイヤーが外れるリスクが高まります。ガムやキャラメルなどは特に注意が必要です。さらに、プラスチックブラケットの場合、カレーやコーヒーなど色の濃い飲食物で着色しやすいため、摂取を控える、すぐに口をすすぐなどの工夫が必要です。

痛みや違和感がある場合は早めに相談

矯正開始後は、ブラケットやワイヤーが原因で口内炎ができたり、粘膜に擦れて痛みが続いたりすることがあります。痛み止めで緩和できる程度なら問題ありませんが、強い痛みが続いたり装置が破損していると感じたりした場合は、早めに歯科医院へ連絡しましょう。定期検診や調整時には、気になる不調を率直に伝えることが大切です。

まとめ

ワイヤー矯正の要となるブラケットには、それぞれ特有のメリットやデメリットが存在します。メタルブラケットは頑丈で実績が豊富なため重度の症例にも向いており、プラスチックブラケットは見た目が目立ちにくい点が魅力です。セラミックやジルコニアは高い審美性を求める方から人気を集めますが、その分費用がかさみやすい傾向にあります。リンガルブラケットは矯正器具がほぼ見えないメリットがある一方で、舌への刺激や高額な費用に注意が必要です。自分の希望や症例に合ったブラケットを選択するには、歯科医師との十分なカウンセリングが欠かせません。納得できる矯正治療を受けるには、事前の情報収集と専門家への相談が鍵となります。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。