インプラント

無料相談

Menu

矯正のゴムかけで食いしばり悪化?原因と予防のポイントを徹底解説【日本歯科札幌院長が解説!】

stressed woman with grinding teeth, bruxism symptoms; portrait of stressful, exhausted, tired sleeping woman grinding her teeth with stress; oral, dental care medical concept; asian adult woman model

矯正治療の中でもゴムかけは、歯列全体のバランスを整えるために重要な役割を果たします。しかし、普段から食いしばりのクセがある方にとっては、ゴムかけをすることで「食いしばりが悪化するのでは?」と不安に感じることも少なくありません。

この記事では、矯正治療中のゴムかけと食いしばりの関係、悪化させないための予防ポイントについて解説していきます。食いしばりによる痛みや顎の疲れに悩んでいる方や、矯正中に不安を抱えている方にとって役立つ内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

矯正治療とゴムかけの基本

矯正治療では、歯並びを力学的にコントロールし、上下の顎や歯列のバランスを整えます。一般的には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などの方法が用いられますが、ワイヤー矯正の過程では歯に一定の力を加えるためにゴムを使うことがあり、これが「ゴムかけ」と呼ばれます。ゴムかけは目的によって装着位置や引っ張り方が異なり、効率的に歯の移動を促すためにも非常に重要です。

ゴムかけの役割

ゴムかけの役割は多岐にわたりますが、主に以下の点が挙げられます。

  • 上下の歯列間の隙間を縮める
  • 特定の歯を前後や上下に移動させる
  • 噛み合わせを調整して顎の位置を最適化する

矯正治療では、ワイヤーだけでは歯の動きに限界があることが多く、ゴムかけを使って補正を行うケースがよくあります。逆に言えば、ゴムかけを正しく行わないと、治療が長引いたり、望む歯の移動が得られなかったりするリスクがあります。

ゴムかけが必要な場面と期間

ゴムかけが必要になる時期や期間は、個々の状態によって異なります。例えば、前歯と奥歯の位置関係を調整したい場合や、片側だけ噛み合わせがズレている場合など、矯正医が患者一人一人の状態を見極め、必要に応じて指示を出します。ゴムかけの期間は数ヶ月に及ぶこともありますが、正しい装着頻度を守ることで、効果が確実に得られやすくなります。装着を怠ると、思うように歯が動かず、矯正期間が延長してしまうこともあるため注意が必要です。

食いしばりとは何か?

食いしばりとは、無意識に強く噛み締める動作を指します。歯ぎしりと似た現象ですが、歯ぎしりが「ギリギリ」と音を伴うことが多いのに対し、食いしばりは音がしないことが多く、本人が気づきにくい場合があります。長期的に続くと顎の関節や筋肉に負担がかかり、頭痛や肩こり、歯の摩耗、痛みなどの原因になることがあるため、注意が必要です。

ストレスや精神的要因

食いしばりが起こる要因として、真っ先に挙げられるのがストレスです。仕事や人間関係によるプレッシャー、不安や悩みなどが蓄積すると、睡眠中や日中の無意識状態で顎の筋肉が緊張しやすくなります。精神的な緊張が続くと、就寝中だけでなく日常生活でも歯を無意識に噛み締めるクセが出てしまいます。こうしたメンタル面のケアは、食いしばり対策の第一歩と言えるでしょう。

噛み合わせの不具合(不正咬合)

不正咬合とは、歯並びや噛み合わせが正しい位置にない状態のことです。噛み合わせが悪いと顎に余計な力がかかり、食いしばりを引き起こすことがあります。矯正治療によって噛み合わせが改善され、食いしばりが緩和されることが多いですが、矯正中に歯が動く過程で一時的に噛み合わせが不安定になると、その時期に食いしばりが強くなることがあります。

生活習慣と睡眠障害

睡眠時無呼吸症候群のような睡眠障害は、無意識に顎を動かす原因となります。さらに、喫煙や過度のアルコール摂取、カフェインの過剰摂取など、乱れたライフスタイルが神経系を刺激し、食いしばりを悪化させる原因とされています。日常的に食いしばりが続く場合は、矯正治療だけでなく生活習慣の改善も視野に入れたアプローチが大切です。

矯正治療中のゴムかけと食いしばりの関係

矯正治療でゴムかけを行うと、歯に一定の力が加わり、上下の噛み合わせバランスを整えることができます。しかし、すでに食いしばりのクセがある場合や顎への負担が大きいと、矯正の力と食いしばりが重なり、痛みや違和感が強くなることがあります。特に、夜間にゴムかけを装着していると、睡眠中の食いしばりでさらに強い力が加わることがあります。

ゴムかけによる力の負担

ゴムかけは、上下の歯を引っ張り合う形で力を加えます。この力は矯正に必要なものですが、食いしばりの力と重なることで、歯や顎関節にかかる負担が増大します。矯正中に通常の痛みと食いしばりによる痛みが重なると、患者のストレスが増し、結果的に食いしばりが悪化する悪循環に陥ることがあります

矯正治療の進み具合への影響

ゴムかけは矯正治療の成功を左右する重要なステップですが、食いしばりの影響で歯が思うように動かない場合、治療期間が延びる可能性があります。過度の力がかかると、歯根吸収(歯の根が短くなる)や顎関節へのダメージなど、リスクが高まることが報告されています。そのため、食いしばりの程度に応じて、ゴムかけの強度や回数を一時的に調整するなど、歯科医師との定期的な相談が必要となる場合があります。

矯正のゴムかけで食いしばりが悪化する原因

なぜゴムかけと食いしばりが関連すると症状が悪化しやすいのでしょうか。以下では、主な要因をいくつか挙げてみます。

力の方向が複雑化する

ゴムかけは上下の歯を引っ張るだけでなく、場合によっては斜めの方向に力を加えることもあります。これにより歯を効率的に動かせますが、もともと顎や筋肉に負担がかかりやすい人は、複数の方向からの力を受けて無意識に食いしばりが強くなることがあります。

装着ストレスによる精神的負荷

ゴムをかけている間、口の中に異物感があるため、不快感やストレスを感じる場合があります。矯正装置による見た目や痛み、清掃のしづらさなどがストレスとなり、蓄積すると就寝中や無意識時に食いしばりが強くなることがあります。特に、長期間にわたる矯正治療では、こうした小さなストレスの積み重ねを軽視できません。

噛み合わせ変化の過渡期

矯正によって歯が動く過程では、一時的に噛み合わせが不安定になることがあります。治療の過程で上下の歯の接触が微妙に変わると、口を閉じたときの感触が変わり、違和感を感じることがあります。この違和感が食いしばりを引き起こし、矯正力が加わった歯に大きな負荷をかけることで痛みが増す可能性があります

矯正治療中の食いしばり予防・対策ポイント

矯正中のゴムかけと食いしばりをうまくコントロールするには、どのような点に注意すべきでしょうか。以下では、具体的な対策をいくつかご紹介します。

歯科医師との密なコミュニケーション

最も重要なのは、定期的に通院することです。矯正治療中、歯科医師は歯の動きや顎の状態を確認し、ゴムかけの強度や位置を調整します。食いしばりの症状が現れた場合は、遠慮せずに相談し、痛みや違和感が強い場合は早めに受診して適切なアドバイスを受けることが重要です。

マウスピースやナイトガードの活用

夜間の食いしばりが顕著な場合、マウスピースやナイトガードの使用を歯科医師に相談してみましょう。就寝時に装着することで、歯と歯の間の力を和らげる効果が期待できます。ただし、矯正治療中は装置との相性や同時装用の可否を慎重に確認する必要があります。

リラクゼーションとストレスケア

ストレスが食いしばりを悪化させる主な要因であることは、多くの研究で示されています。就寝前にストレッチや瞑想、軽いマッサージなどを行い、顎や首回りの筋肉をリラックスさせる習慣を持つのがおすすめです。日常的にストレスを溜め込まないように、生活リズムや環境作りにも注意しましょう。

意識的に顎を休ませる時間を作る

日中無意識に食いしばることが多い方は、「口を閉じるときは上下の歯が触れないようにする」「舌は上あごに軽く触れる程度にする」といったセルフケアを意識してみましょう。顎や筋肉を休ませる時間が増えると、ゴムかけの負担と重複した力がかかるリスクを軽減できます。

食いしばりを抑えるアプローチ

以下のような対策をとることで、食いしばりを抑えられる可能性があります。

対策 具体例
生活習慣の見直し カフェインやアルコールの摂取量を減らす、喫煙を控える、規則正しい睡眠習慣を作る
ストレスコントロール 入浴やマッサージ、呼吸法、カウンセリング、軽い運動などでリラックス
歯科医院での相談 ゴムかけの強度調整、矯正装置の装着方法の見直し、ナイトガードの作成検討
セルフチェックの習慣 日中に歯を強く噛んでいないか意識する、口周りの筋肉の緊張に気づいたらほぐす

矯正のゴムかけと食いしばりを両立するためのポイント

ゴムかけによる矯正効果を最大化し、食いしばりの悪化を防ぐためには、以下のようなポイントを押さえることが大切です。

  • 矯正医の指示を守り、ゴムかけの装着時間や位置を正確に実行する
  • 食いしばりの程度に応じて、必要に応じたマウスピースやナイトガードを併用する
  • 矯正治療中は定期的に通院し、痛みや違和感があれば早めに相談する
  • ストレス管理やリラクゼーション法を習慣化し、顎や心身をリラックスさせる
  • 生活習慣を見直し、飲食や睡眠のリズム、喫煙の有無などを適切に管理する

まとめ

矯正治療でのゴムかけは、歯列や噛み合わせを理想的な形に近づけるために欠かせません。一方で、食いしばりの症状がある方にとっては、顎や歯への負担が増し、痛みや違和感が強まる原因にもなり得ます。痛みや不安を感じた際は、ためらわずに歯科医師に相談することが重要です。マウスピースの活用やリラクゼーション、ストレスケアを組み合わせ、口や顎の負担を効果的にコントロールしていきましょう。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。