インプラント

無料相談

Menu

矯正の後戻りはなぜ起こる?原因と再発を防ぐための対策まとめ

86

矯正治療は、長い治療期間や費用をかけた大切な投資です。しかし矯正治療後、思わぬ形で歯並びが元の状態に戻ってしまう「後戻り」に悩む方が少なくありません。

後戻りはなぜ起こるのか、その具体的な原因や防止策、そして万が一起こってしまった時の対処方法を知っておくことで、矯正の効果を長く維持できます。

矯正の後戻りとは何か

「矯正の後戻り」とは、矯正治療でせっかくきれいに整えた歯並びが、再び元の位置や元に近い状態へ移動してしまう現象のことをいいます。矯正治療では、歯に継続的な力を加えて歯や骨を動かし、理想的な歯列へ導きます。しかし、その力がなくなると歯が自力で動き出し、部分的または全体的に以前の歯列に戻ろうとする場合があるのです。

実際には、完全に元の歯列に戻らなくとも「一部がずれる」「噛み合わせが少し変化する」などの形で現れ、これを後戻りと呼ぶことが多いです。歯が元に戻ろうとする力は、矯正治療後にリテーナー(保定装置)を適切に使用しなかったり、骨や歯根膜の再形成が十分に完了していなかったりすることが原因として挙げられます。

歯が動く仕組み

骨と歯根膜のリモデリング

矯正治療では、歯を囲む骨や歯と骨をつなぐ歯根膜がゆっくりとリモデリング(再構築)されることで歯が移動します。弱く持続的な力を歯に加えると、力がかかる側の骨は「破骨細胞」によって吸収され、反対側では「骨芽細胞」によって新しい骨が形成されるのです。これにより、歯は少しずつ新しい位置へと動いていきます。

また、歯根膜自体はコラーゲン線維で構成されており、弾力性を持っているのが特徴です。矯正中は力の方向に合わせてこの歯根膜が伸縮し、矯正後に力がなくなると、もとの状態へ戻ろうとする力が働きます。これが矯正後に歯が元の位置へ移動しようとする大きな要因の一つです。

矯正後の後戻りが起こる原因

原因を知ることが予防の第一歩

後戻りは以下のようなさまざまな要因が重なって起こります。

原因 主な対策
歯根膜や骨のリモデリング未完了 保定期間の延長・リテーナーの適切な装着
歯根膜の弾性復位力 矯正後すぐは特に注意し、持続的に歯を固定
咬合力や舌・唇の圧力 口腔筋機能療法の実施、日常習慣の見直し
遺伝的要因・成長期の骨格変化 定期的な検診と長期保定のプラン作成
リテーナー装着の不徹底 歯科医師の指示を守った装着継続

後戻りの原因は一つではなく、複数の要因が重なることで歯が元の位置へ動いてしまうリスクが高まります。そのため、保定装置の使用は歯を新しい位置に定着させるためにとても重要です。

後戻りを防ぐための対策

リテーナー(保定装置)の重要性

矯正が終了した後、「きれいになったからもう大丈夫」と思いがちですが、歯が完全に安定するまでには時間がかかります。そこで必要となるのがリテーナー(保定装置)です。リテーナーには取り外し式と固定式がありますが、どちらも矯正後の歯を安定させるために必要な装置です。適切な期間・正しい装着方法を守ることで、後戻りを防ぐことができます。

特に矯正直後の数か月は、歯根膜や骨がまだ十分に再形成されておらず、もっとも歯が動きやすい時期です。歯科医師の指示に従って、日中や夜間の装着ルールを守ってリテーナーを使用しましょう。もしリテーナーが合わなくなったり破損したりした場合は、すぐに歯科医院で調整や再作製を依頼することが大切です。

口腔習癖や筋機能の改善

日常的な舌の位置や動き、歯ぎしりや食いしばりといった習慣も、後戻りに大きく影響することがあります。例えば、舌を無意識に前歯に押し当てている方は、矯正後もその癖が残っていると前歯が少しずつ前方へ動いてしまいます。歯ぎしりや食いしばりは歯列全体に大きな力をかけてしまうため、後戻りだけでなく歯や顎への負担も増えてしまいます。

こうした習癖を改善するには、口腔筋機能療法(MFT)と呼ばれる訓練を行うのが有効です。また、歯ぎしりがある場合は、ナイトガード(就寝時用マウスピース)を使うなどの対策をとることをおすすめします。

定期的なメンテナンスとクリーニング

矯正後も定期的に歯科検診を受けることで、後戻りの兆候を早期に発見し、適切な対処ができます。以下のような点を確認・ケアしてもらいましょう。

  • 歯の位置や噛み合わせの変化
  • リテーナーがしっかりフィットしているか
  • 虫歯や歯周病による歯槽骨のダメージ
  • 口腔内の清掃状態(歯みがき指導、歯石除去など)

歯周病や虫歯の進行は歯を支える骨や歯肉に影響を与え、歯が動きやすくなる原因になります。定期的にクリーニングを受けて口腔内を清潔に保つことも、後戻り対策の一環です。

もし後戻りが起こったら

万が一、後戻りが起こったと感じたら、なるべく早く矯正を担当したクリニックや歯科医師に相談しましょう。後戻りが軽度のうちであれば、リテーナーの調整や装着時間の延長のみで対応できる場合があります。リテーナーが合わなくなった場合は、新しいリテーナーを作製することで改善が見込める場合もあります。

後戻りが進んでいるときは、部分的な再矯正や全体的な再矯正を検討する必要が生じます。近年では、マウスピース型矯正装置(透明なカスタムメイドマウスピース)を使い、目立たずに部分的な修正を行う方法も一般的になりました。いずれの場合も、後戻りの状態を放置せずに早期に対応することが、大切です。

後戻りを経験した人へのアドバイス

一度後戻りを経験すると、「もう一度矯正をするのは抵抗がある」「費用や時間が余計にかかりそう」といった不安が出てくると思います。しかし、適切な対策とサポートがあれば、再矯正に踏み切ることは難しくありません。歯科医師も後戻りそのものを責めたりはしませんので、困ったことや不安なことがあれば遠慮なく相談してみてください。

また、後戻りが起こりやすい習慣や生活環境を改善することも大切です。食事・睡眠・ストレスケアなどの生活習慣を整えることで、歯や骨の健康を守り、再度の矯正結果を長期にわたって安定させやすくなります。矯正後も定期的なメンテナンスと習慣改善を続けることで、「せっかく治したのにまた戻った」という事態を最小限に抑えられるでしょう。

まとめ

矯正治療後の後戻りは、歯根膜や骨の再形成が完了していない状態での保定不足や、口腔習癖・咬合力など多岐にわたる原因が積み重なって起こります。適切なリテーナーの装着や定期的な検診、口腔習癖の改善など、細かいポイントを意識することで大きくリスクを減らすことが可能です。もし後戻りが起こっても、早めに歯科医院へ相談すれば再矯正や部分的な治療で対応できる場合も少なくありません。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。