インプラント

無料相談

Menu

部分矯正はおすすめしない?知っておくべき限界とリスクを解説

Red RISK cube blocks stop falling blocks on table. fall Business

部分矯正は、前歯など特定の歯並びを部分的に整えたい場合に検討される治療方法です。噛み合わせや歯列全体のバランスを大きく変化させる可能性があるため、単純に「安い・早い・目立ちにくい」などのメリットだけで決めてしまうと、治療後に後悔することも少なくありません。

後悔のない矯正治療を受けるためには、見た目だけでなく噛み合わせや口腔内の健康状態まで、しっかり考慮することが大切です。

部分矯正はおすすめしない?

「部分的に歯を動かして見た目だけ整えられればいい」という思いから部分矯正を検討する方は多いですが、実際には部分矯正だけでは改善しきれない、噛み合わせのトラブルに注意が必要です。なぜなら、歯並びは前歯だけ、あるいは一部だけを動かして解決できる単純な問題ばかりではないからです。噛み合わせは上下の歯列や顎の骨格が複雑に関係しており、限られた範囲で歯を動かすと、以下のようなリスクや不具合が生じる可能性があります。

  • 本来は抜歯を含む全体矯正が必要な症例にもかかわらず、一部分だけを無理に動かすことで歯列全体のバランスが崩れる
  • 前歯の見た目を整えた結果、横顔のEラインが乱れてしまい、口元が突出して見える
  • 奥歯の噛み合わせが考慮されておらず、後々顎関節に負担がかかる
  • 保定期間をしっかり設けていない場合、短期間で歯並びが後戻りしやすい

矯正治療で大切なのは「歯並びの美しさと機能面の両立」です。部分矯正が適している症例も確かにありますが、それはあくまでもケースバイケースであり、根本的に噛み合わせを修正するには全体矯正が必要になる場合も多く存在することを覚えておきましょう。

部分矯正の限界

部分矯正が抱える問題点として、噛み合わせや横顔への影響が挙げられます。歯並びを改善するにあたっては、歯列全体はもちろん、上下の顎の位置や骨格を含めた立体的なバランスを考慮する必要があります。具体的にどのようなリスクがあるのか紹介します。

噛み合わせの乱れが起きやすい

部分矯正で前歯だけを動かす場合、一見すると歯並びが整ったように見えます。しかし前歯だけが整っても奥歯の噛み合わせが合っていなければ、将来的に歯や顎に負担がかかります。噛み合わせが合わない状態が長く続くと、顎関節症のリスクが高まったり、咀嚼がうまくできず消化器官にも影響を及ぼしたりします。特に、もともと奥歯の噛み合わせが悪い方は、全体のバランスを考慮した矯正方法を選択しないと、かえって不具合を感じることがあります。

横顔のバランスが乱れる

歯の位置は、横顔のライン(Eライン)にも大きな影響を与えます。部分矯正で前歯を内側や外側に動かすと、横顔の見え方が変わることがあります。例えば前歯を内側に倒すような動きが起きると、口元が平面的になる一方、顎との位置関係によっては唇が不自然に突出したり、逆に引っ込みすぎたりします。こういった変化は術前にしっかりとシミュレーションしないと、治療後の仕上がりに不満を抱きやすくなるため、歯科医師との十分なカウンセリングが不可欠です。

部分矯正を避けたほうが良い場合

部分矯正は短期間・低コストであるなどメリットもありますが、すべての人に適しているわけではありません。以下のような方は、部分矯正を避けたほうが良い、もしくは慎重に検討すべきでしょう。

  • もともと奥歯の噛み合わせが悪い、または顎の骨格に問題がある
  • 歯列全体にねじれや傾きがあり、部分だけ整えても根本的な問題が解決しない
  • 抜歯が必要なほどの重度な歯列不正がある
  • 横顔のラインや口元の突出感が強く、顎の位置から調整すべき症例

このような場合、多少治療期間が長くなったとしても、歯列全体を考慮した全体矯正や外科的処置を含む矯正が望ましいとされています。強引に部分矯正だけで済ませても、後悔につながる可能性が高まるため、無理のない治療計画を立てることが重要です。

部分矯正と全体矯正の違い

部分矯正と全体矯正のどちらを選ぶかは症例や患者さまの希望によって変わりますが、それぞれのメリット・デメリットを正しく理解しておきましょう。

項目 部分矯正 全体矯正
治療範囲 一部分(主に前歯など) 歯列全体
治療期間 数ヶ月~1年程度 1年半~3年程度
費用 比較的安価 やや高額になりがち
適応症例 軽度の歯並び不正 中~重度の不正咬合
骨格的問題を伴う症例
仕上がり 噛み合わせの大きな改善は困難 機能面・審美面ともに整えられる

部分矯正は軽度の歯並びの不正を改善するには向いていますが、大幅な歯の移動や骨格からの噛み合わせ改善を必要とする場合には向かないのが実情です。本当に軽度な調整だけで済む症例であれば、時間的・費用的負担を抑えられるというメリットもあります。

保定期間を軽視しない

部分矯正に限らず、矯正治療の成功を左右するカギになるのが「保定期間」です。矯正治療で歯並びを整えた後は、その位置を安定させるためにリテーナーを装着し、数ヶ月から数年かけて、歯が元の位置に戻ろうとする力を抑えこむ必要があります。特に、強制的に短期間で歯を動かすことが多い部分矯正では、後戻りが生じやすいため治療期間と同じかそれ以上に保定期間が必要になることもあります

「短期間で歯並びを整えたい」という理由だけで部分矯正を選ぶと、保定期間をしっかり行わないままリテーナーを外してしまい、気がつけば歯並びが元に戻っていた……といったリスクもあります。矯正後こそ、歯並びを安定させるために十分なケアが必要です。

歯科医院選びで失敗しないために

矯正治療の成功に大きく関わるのが、歯科医院や歯科医師の選び方です。「部分矯正はおすすめしない」と聞いても、本当に自分の症例で部分矯正が向いていないのかは専門医の診断がなければ判断しづらいものです。以下のようなポイントを参考に、信頼できる医院を選びましょう。

  • 矯正専門の歯科医師が在籍しているか
  • 矯正治療の症例数や実績を開示しているか
  • レントゲンやCT、口腔内スキャンなどの検査を行い、総合的に診断してくれるか
  • 一般歯科治療(虫歯・歯周病)も同時に受けられる体制があるか
  • カウンセリング時にメリットだけでなくリスクや費用の詳細を丁寧に説明してくれるか

矯正治療中に虫歯や歯周病が見つかった場合、一般歯科診療が必要となります。矯正だけに特化した医院では対処が難しい場合もあるため、可能であれば一貫して対応できる歯科医院を選ぶと安心です。一般歯科と連携している医院なら、患者さまの口腔内を総合的に管理してくれます。

まとめ

部分矯正は限られた範囲で短期間に歯を動かすため、軽度の歯並び不正には有効な手段です。しかし、見た目の改善だけを目的にしてしまうと、噛み合わせや横顔のバランスなどに不具合を引き起こすリスクも否定できません。特に、奥歯の噛み合わせに問題があったり、中~重度の歯列不正があったりする場合は、部分矯正だけでは理想的な結果にたどり着かないことが多いです。自分に合った治療法を見極めるためには、歯科医師の正確な診断と十分なカウンセリングが欠かせません。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。