インプラント

無料相談

Menu

矯正しても隙間が埋まらないまま終了?原因と対策を徹底解説!【日本歯科静岡院長が解説!】

127

歯列矯正を受けたのに、歯と歯の隙間が埋まらないまま終了してしまい、「どうして?」と疑問や不安を抱えていませんか。歯の問題は見た目だけでなく、食事や口腔ケアにも影響しやすいため、隙間が残ったままでモヤモヤしてしまう、という方は少なくありません。

この記事では、矯正が終了しても隙間が埋まらない原因や対策、矯正中のケア方法などを紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、後悔のない治療を目指しましょう。

矯正終了後に隙間が埋まらない理由とは

「歯列矯正を終えたのに、まだ歯と歯の間に隙間がある……」。このような状態は決して珍しいものではありません。矯正終了後にも隙間が残る理由には、さまざまな要因が考えられます。

矯正装置の取り外し時期が早すぎる

矯正が終了するタイミングは、患者さんの歯並びの状況や治療計画により異なります。ただ、矯正終了の判断を急ぎすぎると、歯が十分に動ききらず隙間が埋まらないままになってしまうことがあります。矯正治療は歯の移動とともに周囲組織の安定化も必要なため、「見た目では揃っているように見える」段階でも、しばらく装置をつけたままにしなければいけない場合があるのです。

歯の移動速度・治療計画の不整合

歯の移動速度の誤差や計画の微調整不足も隙間が埋まらない原因の一つです。歯の動きには個人差があり、同じ装置や力のかけ方でも移動速度が異なります。また、治療計画が最初の想定からずれることで、隙間が残る原因になることもあります。治療途中で計画を柔軟に修正しなかったり、力の調整が合わなかったりすると、理想的な歯並びに到達できないまま終了してしまうことがあります。

噛み合わせや骨格的な問題

歯列だけでなく、顎の骨格や噛み合わせのバランスが大きく影響している場合もあります。顎骨の形態や関節の状態によっては、歯だけを動かしても隙間が完全に埋まりきらないことがあるのです。こうした骨格的要因が強い場合は、通常の矯正に加えて外科的な治療を検討することもあります。

矯正後の隙間を放置するリスク

歯列矯正が終了したにもかかわらず隙間が残っている場合、見た目以外の部分でもさまざまなリスクが考えられます。矯正後はしっかりリテーナーなどで歯並びをキープすることが大切ですが、隙間を見過ごすと次のような悪影響を及ぼすこともあります。

清掃性の低下とむし歯・歯周病リスク

歯と歯の隙間が大きいと、食べ物が詰まりやすくなるだけでなく、歯間ブラシやフロスでの清掃が難しくなることがあります。結果としてむし歯や歯周病にかかるリスクが高まります。また、中途半端に空いた隙間はプラークが蓄積しやすく、口腔内環境を悪化させる要因の一つとなります。

噛み合わせや発音への影響

歯の隙間は噛み合わせを不安定にすることもあります。特に前歯の隙間が大きい場合は、発音しにくい音が出てくるなど、日常生活にも支障をきたす場合があります。前歯は見た目の印象に直結する部位でもあるため、美容面だけでなく機能面でも注意が必要です。

隙間が残る症例

矯正後に隙間が埋まらないといっても、その状態は人によってさまざまです。以下のような症例で想定される特徴やリスクを紹介します。

部位 特徴・リスク
前歯 見た目が気になる、発音への影響が生じる
奥歯 噛み合わせが安定しない、食べ物が詰まりやすい
上下の歯 咬合が合わず、ズレや顎関節への負担が増える可能性

どの部位であっても、無視できないレベルの隙間がある場合は早めに専門医へ相談することが大切です。自然に隙間が埋まることは稀であり、適切な対処をすることで見た目と機能を向上させられます。

矯正後の隙間はゼロにするべき?

必ずしも隙間をゼロにするのが最適とは限りません。歯と歯の隙間が完全にないと清掃しにくく、むしろプラークがたまりやすくなるリスクが指摘されることもありますが、適度な隙間は唾液の流れやブラッシングの効率を高め、むし歯や歯周病予防にプラスに働くこともあるのです。

ただし、見た目や機能面に支障をきたすレベルの隙間が残ってしまった場合は再治療などの検討が必要です。矯正終了後に隙間が埋まらないまま放置すると、口腔内環境を悪化させるリスクもあるため、専門家の意見を踏まえたうえで判断しましょう。

おすすめの治療法

もし矯正終了後に隙間が気になるようであれば、いくつかの対処法があります。隙間の大きさや場所、患者さんの要望などを踏まえて選択肢を検討します。

再矯正治療で歯を再度動かす

最も簡単なのは、再度矯正装置を装着して隙間を詰める方法です。通常のワイヤー矯正やマウスピース矯正など、患者さんの状況に合わせて選ぶことができます。再矯正治療のメリットは、理想的な歯並びに近づける可能性が高い点ですが、再び一定期間の装置装着や通院が必要になるデメリットもあります。

補綴治療で隙間をカバー

隙間の大きさによっては、補綴治療で審美的・機能的に整えることも考えられます。具体的にはクラウンやブリッジ、場合によってはラミネートべニアなどの選択肢があります。歯を削る可能性もあるため、慎重な診断が必要ですが、歯の形や色味も同時に改善できる場合もあるため、「どうしても前歯の見た目を美しくしたい」という方に向いている方法です。

矯正中に隙間が埋まらない場合の対策

実は矯正中にも「思ったより隙間が埋まらない」という事態が起こることがあります。そんなときは、途中で適切な対策を打つことで改善できる可能性があります。

治療計画の見直し

矯正治療の進行度合いによっては、当初の計画を微調整する場合があります。どのタイミングでどの程度の力を加えるか、あるいは装置を部分的に変更するかなど、治療途中の再評価は重要です。矯正専門医と定期的にコミュニケーションを取り、細かい調整をお願いしましょう。

口腔内の状態確認

歯茎の炎症や顎関節の問題など、口腔内の状態が悪いと歯の移動がスムーズに進まないことがあります。歯肉炎や歯周病がある場合は、その治療を並行して進めることで歯列矯正自体の効果が高まる場合もあります。矯正専門医だけでなく、歯周病に詳しい歯科医師や衛生士などと連携することも検討しましょう。

隙間を作らないためのケア

歯列矯正の成功には、日常的なケアが欠かせません。特に隙間が残りやすい方は、以下のようなポイントを意識してみてください。

適切なブラッシングと歯間ケア

矯正装置がある場合はもちろん、治療後のリテーナー装着時も、丁寧なブラッシングを心がけましょう。装置周辺や歯と歯の間は食べかすが溜まりやすいため、歯間ブラシやフロスを活用してしっかり清掃してください。特に隙間が残っている部分は食べかすが溜まりやすいので、意識的に念入りに行うことが大切です。

定期検診とプロフェッショナルクリーニング

矯正治療の終了後や治療中でも、定期的に歯科医院でクリーニングを受けることをおすすめします。プロによるスケーリングや歯の表面のポリッシングは、ホームケアでは落としきれない汚れや歯石を除去してくれます。

まとめ

矯正終了後に隙間が埋まらない原因は多岐にわたり、対策方法もさまざまです。歯の移動速度や矯正装置の取り外し時期、治療計画の見直しなど、いずれも歯科医師とのこまめなコミュニケーションが不可欠です。もし矯正後の隙間が気になる場合は、焦らずに専門医に相談しましょう。再矯正治療や補綴治療など、状況や希望に合った適切な方法で対処することで、美しい歯並びと口腔機能の維持が可能です。大切なのは「終わったから放置」でなく、継続的なケアとメンテナンスを心がけること。矯正で得られた歯並びを長く保つためにも、日常的なケアや定期検診を続け、笑顔に自信を持てる状態を維持していきましょう。

日本歯科静岡では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。