インプラント

無料相談

Menu

部分矯正のデメリットを徹底解説!比較で納得の選択を!

66

矯正治療に興味があるけど、「全体矯正までは必要ないかも」「前歯だけきれいにできればいいのに」と感じたことはありませんか。部分矯正は、歯列のうち気になる部分だけを整えられるため、費用や治療期間が比較的抑えられるなど、全体矯正にはないメリットがあります。自身の症状と照らし合わせながら、多くの選択肢から自分に合った方法を見つけてみてください。

部分矯正とは?

部分矯正とは、歯列全体ではなく、前歯などの限られた部位だけを動かして歯並びを整える方法です。専門的には「マイナートゥースムーブメント(MTM)」と呼ばれ、主に噛み合わせが大きく乱れていない場合や、軽度の歯並びの乱れを改善する際に用いられます。具体的には以下のような場合適応されることが多いです。

  • 軽度のガタついた前歯
  • 前歯だけのすきっ歯
  • 1本だけ内側・外側にずれている歯
  • 過去に矯正をしたが後戻りが生じた歯並び


部分矯正は症例を慎重に見極めれば短期間かつ費用を抑えて歯並びを整えられる有効な選択肢です
。しかし、全体矯正と同等の効果を得ることは難しく、適応範囲が限られる点は理解しておきましょう。

部分矯正のデメリット5つ


手軽に始められるイメージの強い部分矯正ですが、注意すべきデメリットがいくつか存在します
。デメリットを理解したうえで、後悔しない選択をすることが重要です。

  1. 適応症例が限られている
  2. 噛み合わせの改善が期待しにくい
  3. 歯並びの変化で出っ歯に感じることがある
  4. 歯を削る処置が必要になる場合がある
  5. Eラインの大きな変化は見込めない

1. 適応症例が限られている

部分矯正で対応できるのは軽度の歯列不正に限られます。明らかにスペースが不足していたり、骨格的な問題がある噛み合わせには対応が難しい場合が多いです。無理に部分矯正を行うと、見た目がかえって悪化したり、噛み合わせが崩れるリスクが高まります。

2. 噛み合わせの改善が期待しにくい

部分矯正は主に前歯など特定の数本だけを動かすため、奥歯の噛み合わせを改善できません。噛み合わせの不具合は放置すると、食事がしにくい・顎関節に負担がかかるなどデメリットが大きいです。噛み合わせに課題がある場合は、全体矯正の検討が必要となるでしょう。

3. 歯並びの変化で出っ歯に感じることがある

前歯をきれいに整えようとして部分矯正を行うと、奥歯に合わせて歯を後方移動できない分、前歯の位置が相対的に前に出たように感じる場合があります。中には「これまで気にならなかった歯が出っ歯に見える」と感じる方もいます。治療前のシミュレーションや専門医の診断をしっかり受け、リスクを把握しておきましょう。

4. 歯を削る処置が必要になる場合がある

ガタガタの歯並びや出っ歯など、歯がきれいに並ぶためのスペースが不足しているとき、歯と歯のあいだをわずかに削る「IPR(ディスキング)」を行う場合があります。歯の表面を削る行為は慎重に行わなければなりませんが、処置自体はごく少量で健康に大きな影響はないとされています。

5. Eラインの大きな変化は見込めない

横顔の美しさを判断する基準として知られるEライン(鼻先と顎先を結ぶ線)については、抜歯を伴う全体矯正のように、大きく口元を下げたり前歯を後ろに移動させたりしにくい分、劇的な改善は期待できません。「出っ歯と口元の突出感をしっかり治したい」という方には、部分矯正ではなく全体矯正が適している場合が多いでしょう。

上だけ・下だけ矯正の注意点

部分矯正でよく検討されるのが「上の歯だけ」「下の歯だけ」を矯正する方法です。しかし、上下どちらか片側のみ矯正すると、噛み合わせにズレが生じるリスクがあります。本来、正しい噛み合わせは上下の歯の位置関係のバランスに依存していますが、上だけ・下だけの矯正ではそのバランスを乱しかねません。


噛み合わせが崩れると食事のしにくさや顎関節への負担増につながりやすいため、注意が必要です
。片顎だけの矯正を検討している場合でも、まずは矯正歯科の精密検査を受け、上下の歯列を総合的に判断してもらうことが大切です。

部分矯正が向いている場合

「自分の歯並びは部分矯正で治せるだろうか」と疑問に思っている方は、まずは以下に該当するか確認してみてください。

1~数本の歯の位置を改善したい場合

歯列の中で1本あるいは数本だけが内側や外側に飛び出しているような、軽度の不正咬合は部分矯正で対応できる可能性があります。たとえば、前歯だけが少しねじれている、2本の前歯だけ傾いているなどの場合です。噛み合わせに大きなズレがなく、部分的に歯を動かすだけで整合性が取れる場合に向いています。

軽度の出っ歯やすきっ歯

歯列全体の大きな乱れはないものの、前歯だけ出ている軽度の出っ歯や、部分的なすきっ歯なども部分矯正で対応できることがあります。ただし、骨格からくる出っ歯や大きく開いたすきっ歯などは、抜歯や全体矯正が必要となることもあるため、専門的な検査・診断が欠かせません。

部分矯正が向かない症例とは?

部分矯正はすべての症例に適応できるわけではありません。以下のような場合は、部分矯正だけでは十分な改善が見込めない、あるいは治療後に噛み合わせが乱れるなどのリスクが高まるため注意が必要です。

骨格的な問題がある出っ歯・受け口

出っ歯や受け口は、あごの骨格自体に原因がある場合があります。このような場合、部分的に歯を動かしても根本的な改善にはつながらず、噛み合わせのバランスを崩してしまう可能性も高いです。抜歯を伴う矯正、あるいは顎変形症手術を含む治療が検討されることもあるため、専門医の診断が不可欠です。

重度のガタガタ・八重歯

歯列のスペース不足が原因で大きくねじれている歯や、歯茎から大きく飛び出しているような八重歯は、全体的な歯列バランスを見直さない限り、きれいに整列させるのは困難です。部分矯正で無理に整えようとすると、かえって歯並びや噛み合わせが乱れるリスクがあり、思わぬトラブルにつながりやすいでしょう。

開咬や深い噛み合わせ

口を閉じたときに前歯が噛み合わずすき間ができてしまう開咬(オープンバイト)や、噛み合わせたときに下の前歯がほとんど見えないほど深い噛み合わせは、奥歯の位置関係や上下のあごの骨格なども関与している場合があります。こうした場合には、上下の歯列全体を動かすことができる全体矯正が有効です。

部分矯正のメリット

部分矯正を選択する場合のメリットには以下のような点が挙げられます。

  • 気になる部分だけをピンポイントで矯正できる
  • 全体矯正よりも治療期間が短い
  • 痛みが少ない傾向がある
  • 費用を抑えやすい

気になる部分だけをなおせる

「すきっ歯が気になる」「前歯の傾きだけなおしたい」など、特定の歯並びだけを改善したい場合、全体矯正を行う必要がないことが多々あります。全体を大きく動かさない分、軽度の症状ならば、ある程度理想に近い歯並びを実現しやすいメリットがあります。

全体矯正よりも短期間で終了

部分矯正は、矯正の対象範囲が一部に限られるため、歯を動かす期間が最小限で済むのが特徴です。全体矯正では1~3年ほどかかるのが一般的ですが、部分矯正なら2~12か月程度で完了することもあります。「結婚式やイベントに間に合わせたい」といった目的がある方にとっても魅力的です。

痛みが少ない傾向がある

歯列矯正では、歯が動く際にある程度の痛みを感じる方が多いです。部分矯正は歯を動かす本数が限られ、全体矯正よりも弱い力で矯正を行う場合が多いため、個人差はありますが、痛みが比較的少ないと言われています。

費用を抑えやすい

部分矯正の費用は、全体矯正に比べて安価になることが多いです。一般的に全体矯正では60万~170万円ほどかかる場合もありますが、部分矯正の場合は10万~70万円程度と、より経済的な負担を抑えられます。もちろん症例やクリニックによって異なるため、事前に見積もりをしっかり確認しましょう。

部分矯正の方法

部分矯正には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、さまざまな装置やアプローチがあります。また、歯の見た目をセラミッククラウンで補綴し、短期間で歯列を整えたように見せる「セラミック矯正」も、部分的な歯の見た目改善に利用される方法の一つです。

治療方法 特徴 メリット デメリット
ワイヤー矯正 歯面にブラケットを装着し、ワイヤーで歯を動かす
  • 細かな歯の動きに対応しやすい
  • 取り外し不要で自己管理が簡単
  • 装置が目立ちやすい
  • 歯磨きがしづらい
マウスピース矯正 透明なマウスピースを装着し、段階的に歯を動かす
  • 目立ちにくい
  • 取り外しが可能で清掃しやすい
  • 1日20時間以上の装着時間が必要
  • 自己管理が重要
セラミック矯正

(補綴治療)
歯を削り、セラミッククラウンを被せる方法
  • 短期間で見た目を改善しやすい
  • 歯の色や形を自由に選択可
  • 健康な歯を削る必要がある
  • 歯の寿命が短くなる場合がある

まとめ

部分矯正は、比較的手軽にはじめられるという魅力がある一方で、適応範囲が限られたり、噛み合わせの改善には向いていないなどのデメリットもあります。特に「思ったより歯が前に出てしまった」「噛み合わせが悪くなり食事がしづらい」といったトラブルは、適切な事前診断と説明が不十分な場合に起こりやすいです。

全体矯正が向いているのか、部分矯正で十分対応できるのかを判断するには、専門医による正確な診断が欠かせません。カウンセリングや精密検査の結果をよく検討し、納得したうえで矯正を始めると、後悔のリスクを減らせるでしょう。まずは自分の歯並びや噛み合わせがどの程度の症状なのか、歯科医院で相談してみることをおすすめします。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。