インプラント

無料相談

Menu

小児矯正を第一期でやめるとどうなる?メリットとリスクを詳しく解説【日本歯科札幌院長が解説!】

pixta_87183280_M

小児矯正は子供の歯並びを改善し、将来的な健康リスクを軽減するために行われる治療です。しかし、第一期治療だけでも2〜3年ほどの期間がかかり、第二期治療まで含めると5〜6年の長期にわたることも少なくありません。そのため、「小児矯正を第一期でやめるとどうなるのか?」と気になる親御さんは多いでしょう。

小児矯正の第一期とは?

小児矯正の第一期治療は、主に「顎の成長を利用して歯並びの土台を整える」ことを目的に行われます。永久歯が生えそろう前の成長過程で矯正を始めることで、顎の広さを確保しながら歯並びを改善しやすくするメリットがあります。具体的には、顎の拡大装置やマウスピース、部分的なワイヤーなどを用いて、前歯のかみ合わせを整えたり、顎の成長をコントロールしたりするのです。

第一期治療は、子供の成長を最大限に活かすために6〜12歳頃に行われることが多く、あくまで本格的な歯並びの矯正(第二期治療)へスムーズに移行するための準備段階と考えられています。したがって、第一期治療である程度前歯が整っても、成長に合わせて歯の位置が変化したり、今後生えてくる歯並びの状態によっては、第二期治療を必要とする場合も多い点を理解しておきましょう。

第一期治療で行われる主なアプローチ

第一期治療でよく行われるアプローチは以下の通りです。

  • 顎の拡大装置:上顎や下顎を少しずつ拡げて歯が生えるスペースを確保する
  • 部分的なワイヤー矯正:必要に応じて部分的にワイヤーやブラケットを装着し、前歯のかみ合わせを整える
  • マウスピース:取り外し可能な装置を用いて顎の成長を促しながら歯の位置を調整する

これらの治療によって、将来的に歯がきれいに並びやすい環境を作ることが第一期の目的です。あくまでも「土台作り」であることを忘れずにおきましょう。

小児矯正を第一期でやめる理由

小児矯正は通常、第一期と第二期を合わせて行うことが望ましいとされています。しかし、ご家庭の事情やお子さんの希望など、さまざまな理由で第一期の途中や終了段階で治療をやめる場合もあります。

第一期でやめる主な理由

  • 費用面の負担が大きい:第一期治療だけでも数十万円かかり、第二期まで含めるとさらに費用がかさむため
  • 通院が困難になる:引っ越しや進学、留学、親御さんの転勤などで通院継続が難しくなるため
  • お子さんのモチベーション低下:長期間矯正装置を装着するストレスや、痛み・煩わしさなどから意欲が続かないため
  • 一時的に歯並びが整ったように見える:前歯周りだけが改善され、「このままでも良いのでは」と思われる場合

第一期でやめることによるメリット

小児矯正を第一期でやめることで、以下のメリットを感じる方もいます。

  • 費用負担の軽減:第二期に移行しないため追加費用が抑えられる
  • 治療期間の短縮:第一期終了後、通院の必要がなくなる
  • お子さんへのストレス減少:装置の煩わしさや痛み、見た目への配慮から解放される

費用やストレスなどの負担を抑えられる点は魅力的かもしれません。しかし、長い目で見るとデメリットやリスクも同時に発生するため、慎重に判断する必要があります。

小児矯正を第一期でやめる際のリスク

第一期治療のみで終了することには、いくつかのリスクが伴います。特に、将来的な歯並びや顎の状態に影響を及ぼす可能性があるため、以下のようなポイントはしっかり把握しておきましょう。

将来的に歯並びが乱れるリスク

第一期治療はあくまで「顎の成長を活かした歯並びの土台作り」であり、永久歯がすべて生えそろった状態での最終的な仕上げを行うのは第二期治療です。第一期だけで矯正を中断すると、生え変わりの時期に歯が予想外の方向へ動き、理想とは異なる歯並びになってしまう可能性が高いです。たとえ前歯が一時的に整っていたとしても、成長期を経て再度歯が動くことも珍しくありません。

後戻りや顎関節症リスク

矯正治療で一度歯が動いても、ある程度の保定期間がなければ後戻りしてしまいます。第一期だけで終える場合は、保定装置を使って歯並びを固定する期間も短くなるため、せっかく動かした歯が元の位置に戻ってしまうリスクがあります。また、顎の成長バランスが不十分な状態で治療を終えてしまうと、咬み合わせのズレや顎関節への負担が蓄積し、顎関節症に発展することもあるため注意が必要です。

追加の矯正治療が必要になる可能性

第一期の段階で「歯並びが大丈夫そう」と思っても、成長過程や永久歯の生え方によっては将来再び乱れが生じることがあるため、成人してからあらためて矯正を検討する必要が出てくる場合もあります。成人矯正になると費用も高額になりがちで、装置の見た目や生活スタイルへの影響が大きくなるため、トータル的な負担が増えるリスクがあるのです。

実際に小児矯正を第一期で終えるとどうなる?

第一期治療のみで矯正を終えることで得られるメリットはいくつかありますが、同時にリスクも存在します。

メリット リスク
・費用の圧縮
・通院期間の短縮
・お子さんの負担軽減
・歯並びの後戻り
・顎関節症リスク
・成人矯正を要する可能性

第一期のみで治療を終える最大のメリットは「コストや期間を抑えられること」と言えます。一方、リスク面を考慮すると、「歯並びが思ったように仕上がらない可能性」や「将来的に追加治療が必要になるリスク」は無視できません。お子さんの将来を見据えたうえで、判断することが重要です。

第一期でやめる前に確認したいポイント

小児矯正を第一期で終わらせるかどうかを検討する際には、以下のようなポイントをしっかり確認しておきましょう。

歯科医師の専門的な意見を仰ぐ

小児矯正の終了時期や治療方針は、歯科医師の専門的な判断が大切です。「まだ顎の成長が十分ではない状態で矯正を終えて良いのか」など、疑問点は必ず医師と相談して納得のいく説明を受けることをおすすめします。また、通院が困難になりそうな場合でも、転居先などで引き続き治療が受けられるかを確認するとよいでしょう。

家族の負担や子供の意思を考慮する

矯正治療は費用面だけでなく、通院時間や日常生活の負担など多岐にわたります。また、装置を付け続けることによるストレスはお子さん本人が一番強く感じるものです。お子さん自身が嫌がって無理に続けることで、歯磨きが不十分になったり口腔ケアが疎かになったりする場合もあります。家族みんなで話し合い、子供の気持ちを尊重しながら進めることが大切です。

長期的な歯科衛生コストを考える

第一期でやめることで一時的な支出は減りますが、将来に歯並びの乱れから生じる治療費や成人矯正の費用などを考慮する必要があります。長期的な視点で見た場合、第一期〜第二期を通して矯正を完了させたほうがトータルの費用が抑えられる可能性もあるのです。また、歯並びの乱れが原因で虫歯や歯周病になりやすくなれば、結果的に治療費がかさむリスクもあります。

まとめ

小児矯正を第一期でやめると、通院費や装置にかかるストレスを軽減できるメリットはありますが、将来的には歯並びの後戻りや追加の矯正治療が必要になるリスクが高まります。顎の成長を利用して効率的に歯並びを整えられる小児矯正の利点を最大限に活かすためにも、本来は第二期までしっかり行うことが望ましいです。やむを得ない事情で第一期だけで終える場合も、リスクとメリットを理解したうえで歯科医師と十分に相談し、アフターケアを検討してください。

日本歯科札幌では、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。