インプラント

無料相談

Menu

矯正で頭痛が起こるのはなぜ?対処法と予防策を知って快適に乗り切ろう

pixta_65593081_M

矯正治療を始めると、歯の動きに伴う痛みや装置の違和感など、予想以上にさまざまな悩みが出てくることがあります。その中でも多くの方が気になるのが頭痛です。矯正と頭痛の関係や、予防法、対策法を理解して、快適な矯正ライフを送りましょう。

矯正治療と頭痛の関係

矯正治療中の頭痛には、歯の動きに伴う筋肉の緊張や噛み合わせの変化が関わっています。矯正中の歯や顎の状態は日々変化するため、無意識に強く噛みしめてしまったり、姿勢が崩れたりすることがあります。このような要因が積み重なることで頭痛につながる可能性があるのです。

通常、頭痛を引き起こしやすい方は、もともと肩こりや首こり、ストレスが蓄積しやすいなどの体質や生活習慣が影響している場合も少なくありません。一方、噛み合わせ自体が原因で頭痛が起こっている場合、歯並びを整えることで症状の改善が期待できることもあります。

頭痛が起こるメカニズム

頭痛にはいくつか種類がありますが、矯正治療との関連が深いのは筋緊張性頭痛と呼ばれるものです。筋緊張性頭痛は、頭から首にかけての筋肉が緊張し、血行が悪くなることで痛みが生じます。具体的には、歯の痛みや装置の違和感によって無意識に歯を食いしばる時間が増え、顎や首、肩まわりの筋肉がこわばることで起こることが多いです。

また、頭痛といっても、ズキズキと脈打つような「片頭痛」と、締め付けられるような「筋緊張性頭痛」では痛みの感じ方に違いがあります。矯正中に感じる頭痛は、後者の筋緊張性頭痛が多いものの、長時間の歯ぎしりやストレスなどによって片頭痛を引き起こす可能性もゼロではありません。

矯正治療で頭痛を訴える方は意外に多い

矯正治療中に頭痛を訴える方は決して珍しくありません。特に、初めて矯正を始めるときや装置の調整直後など、歯に強い力が加わるタイミングで痛みや違和感、頭痛が生じることがあります。歯は少しずつ正しい位置に動いていくため、痛みはある程度仕方のないものですが、強い頭痛まで感じるような場合は早めに対処することが大切です。

矯正治療中に頭痛を引き起こす要因

矯正治療中に起こりやすい頭痛は、どのような仕組みで痛みが生じているのかを知ることで、対策が取りやすくなります。

1. 歯が動く痛みと食いしばり

矯正器具が歯に力を加えて歯を動かすとき、噛む筋肉や顎関節周辺が緊張することがあります。歯が動く痛みは通常、装置の調整直後やマウスピース交換直後に強くなる傾向があります。痛みがあると、無意識に歯を食いしばる回数や力が増えてしまい、その結果として首や肩の筋肉がこり固まって頭痛が誘発されやすくなります。

2. 噛み合わせの急激な変化

矯正治療によって噛み合わせが変わると、筋肉や顎関節にかかる力のバランスにも変化が生じます。これまでうまく噛めていなかった部分を積極的に使うようになったり、逆に噛み合わせの調整途中でズレが生じたりすると、顎まわりの筋肉が過剰に緊張して頭痛の原因となることがあります。

3. 生活習慣や姿勢の乱れ

デスクワークやスマートフォンの操作などで長時間うつむきの姿勢が続くと、首や肩の筋肉に負担がかかり、筋緊張性頭痛を引き起こしやすい状態になります。矯正治療がきっかけとなり、痛みに敏感になっている中で姿勢が悪いまま放置すると、頭痛だけでなく肩こりや腰痛なども起こりやすくなります。

4. 精神的ストレス

矯正治療は長期にわたり装置を装着したり、通院を続けたりする必要があります。そのため、治療の進行状況がうまくいかない不安や費用面の心配など、精神的なストレスが蓄積されることも考えられます。ストレスは交感神経を優位にし、筋肉を緊張させやすくするため、痛みを感じやすくなります。

5. 寝ている間の歯ぎしりや食いしばり

就寝中の歯ぎしりや食いしばりも、頭痛の原因になりやすいです。特に、矯正装置で歯に力が加わっているときは、無意識に力のコントロールが難しく、歯ぎしりの影響が大きくなりがちです。朝起きたときに顎のだるさや頭の重さを感じる場合は、寝ている間に強く噛み締めているかもしれません。

矯正中の頭痛を軽減する方法

矯正中の頭痛は、痛みが強くなったり、生活に支障をきたす前に早めのケアが大切です。ここでは、矯正治療中の頭痛を軽減する対処法を紹介します。

筋肉をほぐす習慣を身につける

筋肉の緊張による頭痛を和らげるためには、凝り固まった首や肩、顎の筋肉をほぐす習慣を取り入れると効果的です。例えば、軽いストレッチを1日数回行うだけでも血流が改善されます。また、お風呂では湯船にゆっくり浸かり、体を温めて筋肉をリラックスさせるのもおすすめです。

整体やマッサージに定期的に通うのも良い方法ですが、費用面やスケジュールとの兼ね合いを考慮し、無理なく続けられる範囲で取り入れるようにしましょう。

適度な運動やストレス発散を取り入れる

ストレスは頭痛を悪化させる大きな要因の一つです。ウォーキングなどの軽い運動で体をほぐしたり、好きな趣味に没頭したりして、適度にストレスを解消すると良いでしょう。十分な睡眠時間を確保し、睡眠の質を高めることも重要です。

痛み止めの適切な使用

痛みが我慢できないほど強い場合は、市販の頭痛薬や鎮痛薬を一時的に使用することも選択肢の一つです。ただし、鎮痛薬の服用回数や用量を守らずに乱用すると副作用を招く恐れがあるため、必ず注意書きや薬剤師の指示に従って使うようにしましょう。不安な場合は歯科医師に相談し、処方薬に切り替える方法などを検討してください。

歯科医師への相談

矯正治療に伴う痛みや頭痛については、必ず歯科医師に相談することが大切です。自己判断でマウスピースを外す時間を長くしたり、ワイヤー矯正の場合に通院回数を勝手に先延ばしにするのは望ましくありません。痛みが続いて矯正治療に支障が出る場合、以下のような対処が考えられます。

  • マウスピース矯正:装着時間や交換サイクルを一時的に調整する
  • ワイヤー矯正:ワイヤーの強度を弱める、もしくは装置の調整頻度を見直す

治療計画の一部を変更することで、頭痛などの症状が和らぐ場合があります。まずは相談してみることが大切です。

矯正治療と頭痛の関係

主な原因 特徴 対策
歯の動きによる痛み 装置の調整やマウスピース交換直後に強く出やすい 痛み止めの服用、歯科医師への相談
食いしばり・歯ぎしり 就寝時やストレス下で無意識に発生 マウスピースの調整、就寝用マウスピースなど
姿勢の乱れ 長時間のデスクワーク・スマホ操作で顎や首に負担 定期的なストレッチや軽い運動
精神的ストレス 矯正期間の長期化、不安や費用面の悩み ストレス発散、カウンセリングなど

噛み合わせが原因の頭痛は矯正で改善する可能性も

もともと噛み合わせが悪く、その影響で筋肉のバランスが崩れ頭痛が起きている場合には、矯正治療で歯並びを整えることで症状が軽減または改善することがあります。噛み合わせの改善により歯列全体でバランスよく噛めるようになると、顎や首、肩などにかかる負担が分散され、筋肉の緊張状態が和らぐためです。

実際に矯正によって「頭痛がほとんど起きなくなった」という声も少なくありません。しかし、原因が別にある場合や、姿勢や生活習慣が大きく影響している場合は、矯正治療だけでは十分な効果を得られないこともあります。頭痛の原因を多角的にとらえ、歯科医師や医師とも連携しながら改善を目指すことが大切です。

まとめ

頭痛は矯正治療中によく見られる症状の一つですが、歯が動く痛みや精神的ストレスなど、原因をしっかりと理解することで対処法を見つけやすくなります。痛みがひどいと感じたら早めに歯科医師へ相談し、必要に応じて治療計画の変更や鎮痛薬の調整を検討してもらいましょう。矯正は長期間にわたる治療ですが、無理をして我慢を続けるより、早い段階での対処が治療の成功につながります。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。