表側矯正の魅力と注意点!裏側との違いや費用面を徹底比較してみよう
近年、歯並びへの関心が高まるにつれ、さまざまな矯正治療が注目されています。なかでも、昔からあるオーソドックスな方法として知られる「表側矯正」は、比較的安価で幅広い歯並びに対応できるメリットがある一方、矯正装置が目立ちやすいというデメリットもあります。そのため、裏側矯正やマウスピース矯正を検討する方も少なくありません。本記事では、表側矯正の利点や留意すべきポイントをわかりやすく解説し、裏側矯正やマウスピース矯正との違い、費用面についても紹介します。歯並び改善を考えている方が、自分に合った矯正方法を探す際の一助になれば幸いです。
表側矯正とはどんな治療方法?
「表側矯正」とは、ブラケット(四角い小さな装置)を歯の表面に装着し、ワイヤーで歯を動かしていく矯正治療です。歯科矯正の中で最も歴史が長く、幅広い症例に対応できる点が大きな特徴といえます。裏側矯正やマウスピース矯正が登場する前から行われており、歯並びを大きく動かす必要があるケースでも多く採用されています。
表側矯正の代表的な装置には以下のような種類があります。
- 金属ブラケット(メタルブラケット)
- 白色や透明素材(プラスチックやセラミック)のブラケット
- 白くコーティングされたワイヤー(ホワイトワイヤー)
金属製のメタルブラケットは強度が高く比較的安価ですが、見た目が目立つことが多いです。一方で、セラミックやプラスチックなどの審美ブラケットを使用すると、表側矯正でも装置が白っぽくなり、ある程度目立ちにくくなります。
表側矯正のメリット
まずは表側矯正ならではのメリットを押さえておきましょう。代表的な利点を挙げると、以下のようなものがあります。
費用が比較的抑えやすい
表側矯正は、装置や施術の難易度の面から他の矯正方法より費用が比較的安くなる傾向があります。裏側矯正は舌側に装置を装着するため、装置や技術が高額になるケースが多く、マウスピース矯正は3Dスキャナーやアライナー作製などにコストがかかる場合があります。費用をなるべく抑えたい方には、表側矯正は大きな選択肢の一つと言えるでしょう。
適応範囲が広い
ワイヤー矯正は、軽度から重度まで幅広い症例に対応できるため、一般的に適用範囲が最も広いとされています。表側矯正は、視認性が高く歯科医師による操作が容易な点もメリットです。大幅な歯列移動や、顎の成長、咬合状態を総合的に考慮する必要がある症例においても、表側矯正は適用しやすい傾向があります。
滑舌および食事への影響が少ない
歯の裏側に装置がつく裏側矯正は、話している時に舌が装置に当たってしまい、滑舌が悪くなりやすいという難点があります。対照的に、表側矯正は唇側にブラケットやワイヤーが配置されるため、、舌の動きが阻害されにくく、比較的スムーズに話せるという点がメリットです。食事の際も、直接舌に装置が触れて煩わしさを感じるケースは少ないでしょう。
毎日の歯磨きがしやすい
矯正装置を付けたままだと、どうしてもブラッシングの難易度は上がりますが、表側矯正は自分の目で装置の汚れを確認しやすいため、裏側矯正よりも清掃しやすいと言えます。もちろん矯正用の歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシなどを活用する必要はありますが、汚れが発見しやすいため、むし歯リスクの軽減につながる点は大きなメリットです。
表側矯正のデメリット
メリットが多い表側矯正ですが、当然ながら注意すべきデメリットも存在します。治療開始前に把握しておくことで、後悔を防ぐことができるため、十分に確認しましょう。
装置が目立つ
表側矯正の最大の懸念は、矯正装置が容易に目立つ点であることです。特に金属製ブラケットを使う場合、笑った時や会話中にワイヤーやブラケットがしっかりと見えるため、見た目が気になる方には抵抗を感じるかもしれません。
しかし、近年ではセラミックやジルコニアなどの白色系ブラケットやホワイトワイヤーが登場し、かなり目立ちにくくなってきています。装置が絶対に見られたくないという方でなければ、審美ブラケットである程度カバー可能です。
口元が閉まりにくい
表側矯正では、装置が唇側に配置されるため、装着初期は口が閉まりにくくなることがあります。特に歯並びが前方へ突出している方の場合、矯正装置が唇に当たりやすいという特徴があります。口が十分に閉じられないと、口腔内の乾燥や唾液による自浄作用の低下などのリスクが高まるため、保湿や清掃に一層の注意が必要です。
ワイヤーやブラケットによる口内炎の発生リスク
歯の表面に装着された装置が唇や頬の内側を傷つけやすく、特に治療開始直後は口内炎ができやすくなるケースがあります。気になる場合は歯科医院で処方される「矯正用ワックス」を使用して刺激を和らげるなど、早めに対策しておくとよいでしょう。
食べかすが目立ちやすい
ワイヤー矯正全般に共通する点ですが、装置と歯の隙間に食べ物が引っかかると、どうしても目立ってしまいます。表側矯正の場合は特に周囲の視線を気にしやすい点があるため、外食後はすぐに鏡でチェックし、歯間ブラシやうがいでケアすると安心です。
表側矯正の費用と治療期間
費用と期間は、矯正治療を検討する際に多くの方が注目する要素です。表側矯正の大まかな目安を把握しておくと、他の矯正法との比較材料になります。
矯正法 | 費用相場(全体矯正) | 治療期間の目安 |
---|---|---|
表側矯正 | 約60万~130万円 | 約1~3年 |
裏側矯正 | 約100万~170万円 | 約2~3年 |
ハーフリンガル矯正 | 約80万~150万円 | 約2~3年 |
マウスピース矯正 | 約50万~100万円 | 約6ヶ月~2年 |
もちろん、これはあくまで目安であり、症例によっては前歯のみの部分矯正が可能な場合や、追加費用が発生することもあります。精密検査やカウンセリングを経た後、最終的な総額、通院頻度、治療期間が決定されるため、複数のクリニックでカウンセリングを受けると比較検討がしやすくなります。
裏側矯正やマウスピース矯正との違い
表側矯正と同様、代表的な矯正方法としては「裏側矯正(舌側矯正)」および「マウスピース矯正」が挙げられます。ここでは、それぞれの特徴と表側矯正との違いを簡単に確認してみましょう。
裏側矯正との違い
裏側矯正は、装置を歯の裏側に取り付けるため、ほとんど人目に触れることがなく、目立たないという利点があります。ただし、治療の難易度が高く、装置代も高額になる傾向があります。さらに舌に当たりやすいため、発音に影響が出やすい点もデメリットの一つです。仕上がりに関しては、経験豊富な歯科医師であれば表側矯正と遜色はありませんが、歯科医院ごとに得意分野が異なるため、複数の医院で十分に相談することが重要です。
マウスピース矯正との違い
透明な樹脂製のアライナーを装着することで矯正を行うマウスピース矯正は、見た目が自然で取り外し可能という大きな特徴があります。一方、症例によっては対応が難しい歯並びもあり、大幅な歯列移動が必要な方には適さない場合があります。また、装着時間を守らない場合、計画通りに矯正が進まず、想定以上に治療期間が延びる可能性があります。表側矯正と比べて費用はクリニックや症例により幅がありますが、似通った金額になることが多いです。
表側矯正に関するよくある質問
表側矯正を検討中の方からよく寄せられる質問をピックアップしました。気になる点があれば、まずは以下をご参考ください。
Q1:表側矯正と裏側矯正で仕上がりに違いはある?
A. 結論から言えば、矯正医の技術がしっかりしていれば、最終的な仕上がりに大きな差はありません。「見た目をあまり気にせず矯正したい」という方は裏側矯正を検討する価値がありますが、費用の高さや滑舌の問題など、他のハードルもあるため、総合的な比較検討が必要です。
Q2:表側矯正中のキスは問題ない?
A.基本的には、装置が金属であってもキスは可能です。ただし、矯正装置の出っ張りが原因で唇や舌に擦れが生じ、痛みを感じることがあるため、事前に相手に伝えておくとトラブルを回避しやすくなります。
Q3:矯正中の見た目をポジティブに捉える風潮もある?
A. 近年では矯正装置を「個性」として捉え、あえてカラフルなゴムをつけて楽しむ人や、SNSで積極的に矯正期間を発信している人も増えています。「矯正している女性は美意識が高くて魅力的」というイメージが広まりつつあり、歯列矯正に対するマイナスイメージは大幅に緩和されてきました。
まとめ
表側矯正は、費用面、適用範囲の広さ、滑舌への影響が少ないなど、多くの利点を持つ治療法です。一方で、装置が目立ちやすいことや口内炎リスクなどのデメリットがあるため、治療前には十分に理解しておくことが欠かせません。見た目を重視する場合は、審美ブラケットやホワイトワイヤーなどの装置を活用することで、ある程度目立たない表側矯正が可能です。もし「やっぱり目立たない矯正がいい」「取り外しができる方法が合っているのでは」と感じるのであれば、裏側矯正やマウスピース矯正を併せて検討するとよいでしょう。いずれの矯正方法においても、カウンセリングを通じて疑問や不安を解消し、信頼できる歯科医師のもとで治療を始めることが大切です。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。