インプラント

無料相談

Menu

矯正による知覚過敏の原因は?痛みを和らげる対策とケア方法を解説

Image photo

歯列矯正中に突然しみるような痛みを感じたことはありませんか?冷たい飲み物や食べ物を口に含んだとき、「キーン」と響くような刺激がとても不快で、不安に感じる方も多いでしょう。矯正は歯ならびを改善するために行われますが、その過程で歯が動くことにより、歯茎やエナメル質への影響から「知覚過敏」と呼ばれる症状が起こることがあります。本記事では、矯正治療による知覚過敏の原因から、症状を和らげる対策やケア方法までをわかりやすく解説していきます。矯正中の痛みや歯のしみが気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯列矯正と知覚過敏の基礎知識

歯列矯正による歯の動きと知覚過敏の関係

歯列矯正では、ワイヤーやマウスピースなどの装置を使って歯をゆっくり移動させていきます。歯が動くことで歯槽骨(しそうこつ)や歯茎に力がかかり、歯根部分やエナメル質に刺激が伝わることがあります。この刺激が原因となり、一時的に歯がしみる「知覚過敏」が引き起こされることも珍しくありません。特に矯正開始直後や装置調整後に起こりやすい症状ですが、数日から数週間程度で落ち着くことが多いとされています。

知覚過敏とは?

知覚過敏は、歯の表面のエナメル質が薄くなったり、歯茎が下がったりすることで、歯の内部にある象牙質が露出し、冷たい・温かい刺激に神経が過敏に反応する状態を指します。正式には「象牙質知覚過敏」と呼ばれ、代表的な症状には「冷たい飲食物がしみる」「歯磨き時にキーンとした痛みが走る」などがあります。普段はあまり気にならなくても、矯正で歯や歯茎が動いたり、強いブラッシング圧や食生活の影響が加わることで、一時的に症状が強く出ることがあります。

矯正中に知覚過敏が起こる主な原因

原因1:歯の移動により歯と歯茎の間にすき間が生じる

矯正では、歯並びを整えるために歯を少しずつ動かしていきます。その過程で、今まで隣の歯と密着していた部分が露出し、新しくできたすき間に刺激が伝わりやすくなることがあります。歯茎の位置が変化し、一時的に象牙質がむき出しになりやすい状態となって矯正期間中における知覚過敏の大きなストレスを感じる方も少なくありません。ただし、歯が安定した位置に落ち着くと症状も治まっていくことが多いでしょう。

原因2:IPR(ディスキング)による一時的な刺激

IPR(ディスキング)とは、歯の表面をヤスリなどでわずかに削り、歯並びをそろえるスペースを作る処置です。エナメル質の範囲内で研磨するため、大きく歯を削るわけではありません。しかし、敏感な方の場合、施術後に冷たい物がしみるようになったり、一時的な違和感を覚えたりすることがあります。ほとんどの場合は数日から数週間で落ち着いてくるため、焦らず経過を見守りながら歯科医師に相談してみるとよいでしょう。

原因3:装置周りの磨き残しによるエナメル質の損傷

矯正装置(ブラケットやワイヤー)が装着されていると、歯の表面がデコボコして磨きにくくなりがちです。磨き残しが続くと、プラーク(歯垢)中の細菌が酸を生み出し、エナメル質を溶かしてしまいます。エナメル質が損傷すると、象牙質が敏感になり、知覚過敏の症状が強まることがあります。そのため、矯正中は、通常以上に丁寧なブラッシングと補助清掃道具の活用が不可欠です。

原因4:歯ぎしりや食いしばりの影響

矯正とは直接関係しないように思えるかもしれませんが、歯ぎしりや食いしばりも知覚過敏の大きな要因です。歯ぎしりや食いしばりを続けることで、歯の表面に負荷がかかりエナメル質が摩耗したり、歯に微細なヒビが入ったりすることがあります。矯正中は歯が動いているため、すでに刺激に敏感になりやすい状態です。食いしばりの癖がある場合は、就寝時にマウスピースを装着するなど、歯科医師と相談しながら予防策を講じることが大切です。

矯正中の知覚過敏対策:セルフケアのポイント

対策1:正しいブラッシング圧と歯ブラシ選び

矯正装置周りはプラークが溜まりやすいため、「しっかり磨かなくては」と強い力で歯ブラシを当ててしまいがちです。しかし、力を入れすぎると歯や歯茎を傷つけ、さらに知覚過敏が悪化するおそれがあります。適度な力で歯の表面にブラシを当てる正しい磨き方を身につけることが重要です。また、ブラシの硬さは「ふつう」や「やわらかめ」を選ぶと、歯茎を傷つけにくくおすすめです。もし力の加減がわからない場合は、歯科衛生士に磨き方をチェックしてもらうとよいでしょう。

対策2:フロスや歯間ブラシなどの補助用具の活用

ワイヤー矯正では、ブラケットやワイヤーのすき間、歯と歯の間など、細かな箇所まで歯ブラシが届きにくいことがあります。そこで活躍するのがデンタルフロスや歯間ブラシ、歯間ジェルなどの補助用具です。フロスは歯と歯の間のプラークをしっかりと除去し、歯間ブラシはワイヤー下のすき間やブラケットの隙間の清掃に適しています。道具を上手に使うことで、汚れをしっかり落とし、エナメル質へのダメージを最小限に抑えられます。

対策3:知覚過敏用の歯磨き粉を取り入れる

市販や歯科医院で手に入る「知覚過敏用歯磨き粉」には、象牙質の露出部分に作用して刺激を和らげ、歯質を強化する成分が含まれていることがあります。毎日のケアとして取り入れることで、徐々にしみる症状が軽減されていくこともあります。即効性はあまり期待できませんが、1ヶ月ほど継続すると変化を実感できる方もいます。症状が長引く場合は、歯科医院で相談し、自分に合った商品を見つけると安心です。

対策4:定期的なプロケアでしみ止め薬を塗布する

矯正中は定期的な通院が必要ですが、その際に歯科医師や歯科衛生士に知覚過敏の症状を伝えておくと、状況に応じてしみ止めの薬剤を塗布してもらえます。この薬剤が歯の表面をコーティングするため、痛みやしみの緩和に役立ちます。特に矯正装置を調整した直後や、IPR処置を受けた後などは症状が強く出ることがあるため、気になる時は早めに相談するようにしましょう。なお、知覚過敏の原因が虫歯や歯周病である場合もあるため、定期検診でしっかり確認することが大切です。

矯正中の知覚過敏を悪化させない生活習慣

生活習慣1:過度な酸性食品・飲料を控える

酸性度の高い食品や飲み物(柑橘類、酢、炭酸飲料、ワインなど)は、エナメル質を溶かすリスクがあります。特に矯正治療で歯が動いている最中は、歯の防御機能が弱まりがちなので、意識的に摂取量をコントロールするのが理想的です。どうしても摂取したい場合は、水で口をゆすいだり、食後にブラッシングすることで、酸によるダメージを最小限に抑えられます。

生活習慣2:歯ぎしりや食いしばりの緩和

寝ている間や日中の無意識のうちに歯を強く食いしばっている方は、知覚過敏だけでなく顎関節症や歯周組織への負担にもつながります。就寝時にマウスピースを装着するほか、ストレスを溜めないようにリラックス方法を見つけるなど、歯ぎしりを軽減する工夫が必要です。矯正治療中に歯ぎしりが重なると、エナメル質の摩耗が進みやすいので、歯科医院で適切なアドバイスを受けましょう。

生活習慣3:こまめな水分補給と口腔の保湿

口腔が乾燥すると、唾液の自浄作用が低下し、歯の表面の保護が不十分になります。水分補給をこまめに行い、口の中を乾かさないようにすることが、知覚過敏を含む様々なトラブルの予防につながります。特に就寝前や起床後は、口腔が乾燥しやすいため、意識的に水分を摂るとよいでしょう。

矯正中の知覚過敏が治まらないときの対処法

症状が続く場合の治療選択

矯正による知覚過敏は、多くの場合、数日から2週間程度で徐々に治まるとされています。しかし、それ以上に長引いて日常生活にも支障が出る場合は、歯科医師に相談して適切な処置を検討しなければなりません。根本的な原因が虫歯や歯周病であれば、その治療が優先されます。症状が改善しないときは、最終手段として歯の神経を取る治療が考えられますが、歯の寿命が短くなるリスクもあるため、歯科医師との十分な相談が不可欠です。

セルフケアとプロケアの両立が大切

知覚過敏の症状がある方にとっては、歯磨きが億劫になることがあります。しかし、ケアを怠るとさらに症状を悪化させる恐れがあるため、正しいブラッシングやフロスなどの補助道具の使用は欠かせません。また、定期的に通院し、プロに変化をチェックしてもらうことも大切です。矯正期間を快適に乗り切るためにも、セルフケアとプロケアをバランスよく行いましょう。

知覚過敏対策に役立つ食品と飲み物を表でチェック

ここでは、日常生活で摂取すると歯に優しい食品や飲み物をいくつか紹介します。酸性度が低く、歯の再石灰化を助ける要素があるものを意識して取り入れるのも一つの方法です。

食品・飲み物 メリット
牛乳・チーズ カルシウムが豊富で、再石灰化をサポート
緑茶 カテキンが抗菌作用を持ち、口内環境を整える
ヨーグルト 乳酸菌が口腔を健康に保ち、唾液の分泌を促進
ほうれん草や小松菜 カルシウム・ミネラルが多く、歯質強化に期待

まとめ

矯正中の知覚過敏は、歯の移動やIPR処置、ブラッシングの磨き残しなど、さまざまな要因が複合的に絡んで起こります。しみる症状は一時的なケースが多いものの、痛みが強いと食事や日常生活に支障をきたすこともあるでしょう。そうしたときには歯科医院でしみ止めの薬を塗布してもらう、知覚過敏用の歯磨き粉を活用するなどの対策を行い、症状を和らげることが可能です。自宅でのブラッシング方法を見直したり、酸性食品や飲料の摂取を抑えたりといった生活習慣の改善も大切なポイントとなります。

日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。

この記事の監修

今本院長

日本歯科札幌 院長 今本 芳彦

北海道出身。
卒後、自由診療専門のクリニックで研鑽を積む。
10年間、自由診療専門のクリニックで院長として活躍。
北海道でトップクラスのインプラント実績を誇る。
他にもマウスピース矯正、審美治療を得意とする。

この記事の監修

日本歯科静岡 院長 戸田 紀章

静岡県出身。
卒後、埼玉医科大学口腔外科で研鑽を積む。
その後、静岡歯科で10年間研鑽を積んだ後、日本歯科静岡の院長に就任。
静岡県トップクラスのインプラント治療実績を持つ。
審美治療やマウスピース矯正も得意とする。

この記事の監修

早川理事長

日本歯科グループ 代表 早川 好昭

東京都出身。
静岡県で静岡歯科を開業。
高度先進歯科医療クリニックとして日本歯科グループを開設。
同グループとして静岡歯科、日本歯科札幌、日本歯科静岡、日本歯科名古屋などがある。
日本歯科グループの代表として全てのクリニックを統括。

この記事の監修

稲津副院長

日本歯科名古屋 院長 稲津 由美子

大手歯科グループの院長として長年活躍。
その後静岡歯科の副院長として8年間研鑽を積み、日本歯科名古屋の院長に就任。
女性歯科医師として全国でトップクラスのインプラント実績を持つ。
マウスピース矯正と審美治療を得意とする。