矯正中のフロス選び!使い方と歯周トラブルを防ぐポイントを解説
矯正中は歯にワイヤーやブラケットなどの装置が付いているため、通常の歯磨きでは磨き残しが増えやすくなります。矯正治療は、きれいな歯並びを作るだけでなく、お口の健康を保つためにもフロスを使ったケアが欠かせません。本記事では矯正中のフロスの選び方や使い方のポイント、歯周トラブルを防ぐコツをわかりやすくご紹介します。
矯正中にフロスが欠かせないのはなぜ?
歯列矯正の装置が付いていると、ブラケットやワイヤーなどの周りに汚れがたまりやすくなります。歯ブラシだけでは落としきれない歯間のプラーク(歯垢)を除去するには、フロスの活用が非常に効果的です。特に矯正中は、歯の根元や歯間など普段より複雑な形状になるため、磨き残しが溜まると虫歯や歯肉炎を引き起こすリスクが高まります。
矯正中だからこそ、歯間ケアが必須です。矯正器具を長期間装着している間に虫歯や歯周トラブルが発生すると、治療期間が長引いたり、十分な効果が得られなくなる恐れがあります。そこで、毎日の歯ブラシと併せてフロスを取り入れることで、清潔な口腔環境を維持しましょう。
フロスを使うメリットは?
フロスのメリット
フロスは糸状のケア用品であり、歯間の汚れやプラークをかき出すのに非常に効果的です。歯ブラシだけでは約60%と言われる歯垢除去率を、フロスを併用することで80%以上に高めることができます。さらにフロスを使うと、糸がどこかに引っかかったり、切れたりする箇所を通じて虫歯や歯周病の早期発見が期待できる可能性もあります。矯正中は歯みがきに時間や手間がかかりがちですが、フロスの使用を習慣化すれば、口腔内のコンディションを安定させやすくなるでしょう。
さまざまなフロスの種類
フロスの種類と特徴
市販されているフロスには、一般的に以下のタイプがあります。
- ホルダータイプフロス(糸ようじとも呼ばれる)
- ロールタイプフロス(指に巻き付けて使用)
- スーパーフロス(太さに変化があり、ワイヤー下に通しやすい)
- 矯正用フロス(ブラケット装置があっても通しやすい形状)
矯正治療中は、ワイヤーやブラケットに干渉しにくいフロスを選ぶのがポイントです。次の章では、矯正中におすすめされる各フロスタイプの特徴をご紹介します。
矯正治療中におすすめのフロスタイプ
ホルダータイプフロス
ホルダータイプのフロスは、プラスチックの柄に糸が張られており、フロスを指に巻き付ける必要がありません。コンパクトで扱いやすいのがメリットですが、ブラケット部分にフロスを入れづらいことが多いため、矯正器具の装着状況によっては使いにくい場合があります。
スーパーフロス
スーパーフロスは、やや硬めの先端部、柔らかいスポンジ状の中間部、そして通常の細いフロス部が一体となった特殊なタイプです。先端部が硬いため、ワイヤーの下をスムーズに通すことができ、スポンジ状の部分が歯間のプラークをしっかり取り除いてくれます。矯正治療中でも比較的使いやすく、汚れをしっかり落とせるのが特徴です。
矯正用フロス
矯正用フロスは、ラケットやワイヤーが装着された歯にもスムーズに通せるよう、形状やグリップが工夫されています。通常のホルダータイプでは通しにくい部分にも対応可能なのが大きなメリットです。また、先端部分が細長くなっているフロスは、ワイヤー下をスムーズに通し、歯と歯の間まで確実に届く設計です。初心者でも簡単に扱える点が評価されています。
矯正中のフロスを上手に使うためのステップ
矯正中のフロスは、初めはやや手間がかかる場合があります。とはいえ、正しく使うコツを押さえれば、スムーズかつ効果的にケアを続けることができます。以下のステップを参考に、毎日の歯みがき後にフロスを取り入れてみてください。
ステップ | 説明 |
---|---|
フロスを通す前に歯みがきをしっかり行う | まずは歯ブラシで歯や装置の周囲を丁寧に磨いて、汚れを除去しましょう。
歯磨き粉の成分が歯や歯間に残ることで、フロス使用時にも効果を発揮しやすくなります。 |
フロスを歯間にゆっくりと挿入する | 矯正器具のワイヤー下を通す場合は、先端が硬めのフロスや細長くなっている部分を使うとスムーズです。
糸を小刻みに動かしながら、のこぎりを引くように歯間へ入れていきます。 |
歯肉の隙間(歯周ポケット)まで糸を下ろす | 歯と歯茎の境目にかけてプラークが溜まりやすいので、無理のない範囲で歯ぐきの縁下にフロスを入れていきます。
ただし、歯肉を傷つけないように強く押し込まないことが大切です。 |
歯の側面をこすり洗いする | 歯の側面に沿って上下に動かし、歯垢を丁寧に取り除きます。
左右の歯それぞれに対して同じ工程を行い、歯間全体をきれいにします。 |
糸を引き抜き、次の歯間へ | 歯間部の清掃が終わったら糸を引き抜き、次の歯間に移動します。
スーパーフロスなど一度きりのタイプはその都度処分し、再利用できる矯正用フロスの場合は汚れを洗い流して続けて使いましょう。 |
フロスの種類別・機能比較表
フロスの種類 | 特徴 | おすすめ度 |
---|---|---|
ホルダータイプ | 糸ようじとも呼ばれる。操作が簡単だがブラケット下に通しにくい。 | 慣れていない方には〇(矯正器具による) |
スーパーフロス | 先端が硬めで通しやすく、柔らかい部分が歯垢をからめ取る。 | 矯正治療中に◎ |
矯正用フロス | 柄や糸の形状が矯正器具に合わせて設計されている。 | 矯正の初心者にも◎ |
ロールタイプ | 自分の好みの長さに切って使う。コツをつかめば経済的。 | 歯並びが落ち着いた後にも◎ |
歯周トラブルを防ぐためのポイント
毎日のケアと定期検診
歯周トラブルを防ぐには、日々のケアと定期的な歯科医院でのプロケアが重要です。矯正用フロスを使用して丁寧に歯間清掃を行いながら、プロの目で歯茎の状態や歯の動きを確認してもらいましょう。ブラケットやワイヤーの装置状況は、歯科医院の指示に沿って適切なタイミングで調整してもらうことも、健康な口腔環境を保つうえで欠かせない要素です。
毎日のフロスケアを習慣化するコツ
忙しいとどうしてもフロスは後回しになりがちです。しかし、矯正治療中は特に磨き残しが発生しやすいため、少なくとも夜の歯磨き後にはフロスを使う時間を確保するようにしましょう。洗面所にフロスを常備したり、リマインダーを設定するなどの工夫で、毎日欠かさず実施しましょう。短い時間でも継続することで、長期的に歯周トラブルを予防できます。
まとめ
矯正中はワイヤーやブラケットなどの装置により、歯間や歯ぐきの隙間に汚れが溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯周病などのリスクが高まります。そこで、フロスを使った歯間清掃を習慣化することで、より清潔な口腔環境を保ち、長期的に歯の健康を守っていくことができます。日々の矯正 フロスケアや定期的な歯科医院でのチェックを組み合わせて、安心して歯列矯正に取り組んでみましょう。
日本歯科グループのクリニックでは、豊富な治療実績と先端の技術力を活かし、患者さまの希望に沿ったオーダーメイドのマウスピース矯正を提供しています。専門スタッフのチーム医療と充実したサポート体制で、術前の疑問や不安をしっかりと解消しながら、安全・安心の治療を目指します。まずはお気軽にご相談ください。